ジンギスカンとおやき

信州と北海道は以前書いたシラカバもそうだし、ちらほらと共通点が見つかります。(信州の高地と北海道の気候が寒さという点で似ているのだと思うけど)

ジンギスカンと言えば一般的には北海道なのでしょうけど、実はジンギスカンもその一つで、信州では「信州新町」という場所がジンギスカンで有名です。(現在は長野市と合併編入した)

続きを読む

シカ・イノシシの本

長野県の書店には、さすが山が多いので鹿や猪の本が飾って(?)あります。

シカ本

農家が被害を受けるので有害鳥獣といって駆除するのですが、ローカルニュースでは結構流れますよ。動物が畑に入らないように電気の柵を作ったりと田舎では大変なんです。北海道みたいに道路で鹿を跳ねてしまうってことはそんなには聞きませんが。

続きを読む

aikoさんLLP19当たった。札幌公演です

抽選結果のお知らせ[aiko〔北海道〕]という件名のメールが来て、

aikoさんのニトリ文化ホール(北海道)の公演が当たりました~。

チケットぴあで申し込んでおいたのですが、

続きを読む

今日は図書館で「親には一人暮らしをさせなさい」を流し読みしたよ

本ネタばかり続いてしまっていけませんね~。ラーメンストックも一つあるんですがスマホから写真を転送するのが面倒なのでw

一度住民票を移動したから松本市の図書館のカードは無効だし、今新しく作ってもすぐにまた引っ越してしまうので借りるのは止めて図書館内で読んでます。

漫画が数ページありその後解説みたいな形式で、まあゆっくりしっかり読んだわけではないけれど、以下のようなことが記憶に残りました。

続きを読む

「人工知能は人間を超えるか」を読んだよ。その2

その1からの続きです。

これまで人工知能が直面していた問題は「概念」を自ら獲得することができなかったことです。

人間は生まれたときから実物でも写真でも様々なものを見ては特徴を切り出し、これはネコ、これはウマ、これはシマウマだという概念を覚えていきます。初めから猫という単語は知りませんが、目と耳と鼻と口がありちょっと髭が生えていて前身が毛に覆われている生き物という存在の一括りを他の動物とは区別するようになります。

ある日、それを「猫」や「cat」だという名前だと知りますが、記号としての名前ということではなく、「ネコ」というひとまとまりの動物がいるのだということを自然と学習していきます。

続きを読む

「人工知能は人間を超えるか」を読んだよ。その1

人工知能(AI)が話題になっていて、将来人工知能に人類が滅亡させられるのではないかと心配する向きもあるようです。

ただ、もしかすると自分の懐具合しか考えていない人達に代わって人工知能が色々な事を判断したり富の再配分をやったほうが人類全体としてはいいのかもしれません。人工知能なので合理的に考えすぎて地球上の人口が増えすぎたから減らしなさいとか命令を出すかもしれないですけど。

続きを読む

弘法山古墳の桜

松本市を舞台とした漫画「orange」で弘法山が出てきていたので、桜の時期にご紹介したいと思っていました。

山というか古墳全体が桜の木に覆われていて上まで登ると(登るってほどじゃないですがw)開けた場所になっているので、桜越しに市内と北アルプスが眺められるということなのです。

観光客らしき人達も多く人が沢山いましたが、「ずく」を出して登ってきましたよ。

続きを読む

サンストリート亀戸

昨日はバズリズム(バカリズム司会のTV番組)で下積み時代にライブをしていたというサンストリート亀戸をバーチャル散歩していましたし、販促でもあちこちでPerfumeの三人を見かけることが多く和みます。

続きを読む