アランの「幸福論」からセミリタイアに関係しそうな言葉を2つ
以前コメントで紹介してもらったアランの「幸福論」を読みました。一部ちょっとそうか~と思う部分はありますが、なるほど含蓄あると思う部分も多いですね。
アランは世俗的な名誉や権力といったものに全く関心がない人だったようで、貧乏セミリタイアを目指すマインドとは相性が良さそうです。(ただ幾つかの言葉を読むと、仕事は何かしら忙しくやっていた方がいいというような考え方に思えますが)
今年も免除
国民年金は今年も全額免除の通知が届きました。これで二年連続で免除です。
個人の日記ブログが好き(ブログとは夢を売る商売です)
愚痴とか備忘録とか日記とかアフィリエイトとか、色々な目的でブログを書いている人がいます。
中でも専業でブログを書く人というのは、
忙しく働いていたりして旅に出る暇がなかったり、スパーンと会社を辞めたいのに辞めるわけにはいかなかったり、なかなか普段の生活では体験しにくいことを代わって体験して伝えていくという面があります。
Ad○enseの単価がAdMaxと変わらなくなってない?
以前はだいぶ違っていたのだけど、AdS○nseの単価がかなり下がっているような気がしたので、自分の最近のデータで一クリック当たりの単価を比較してみたら、さほど違わないんだけど!?
もう夏の快適さだけで永住は決定だな
札幌は5月~10月までの半年は快適に過ごせます。と思います。
前回は10月に旅行に来たけど、10月だとまだそれ程寒くもないので半年間はかなり快適に暮らせるということになりますね。
冬期は家で本を読んだりプライムビデオで映画を観たりしていればいいのだ。(地元にいたってそうだし、こちらの夏でもそういう日が多いですがw)
分人主義
録画しておいた「ご本、出しときますね?」の第4回を朝飯を食べながら観ました。
今回は山崎ナオコーラが出演していて、好きな言葉は「あきらめる」だそう。これはわりと生まれた時からそんな感じで、まあ良いのか悪いのか分からないけれど、楽に生きられるからだということです。
図書館の本は大通カウンターで受け取ることにした
Kindle Unlimitedは結構いいと思いますよ
読みたい本がラインナップにそこそこあればという前提ですが、多くの人はベストセラーも全部読んでいるわけではないでしょうから結構いいかもしれません。実際あまり読まなかったり、他にやることがあって読書時間が取れなければ止めればいいだけですし。
この「Kindle Unlimited」という定額読み放題は、貸本だとイメージすればいいと思います。
Amazonの配達をコンビニ受取してみた
一人暮らしの場合、宅配は自宅に送ってもらうと配達予定日は届くまでずっと家にいなければなりません。(昔は住んでいた集合住宅に宅配ボックスがあったのだけどなあ~)
それは行動を制限されるようで嫌なのでたまにはコンビニで受け取ってみることにしました。