「いい人」が成功できるかどうか


昨日の本『残酷すぎる成功法則』の続きで、第2章は「いい人」が成功できるかどうかです。正直者が馬鹿をみるのかどうか。

世の中には以下のタイプの人が存在する

・ギバー(与える)
・マッチャー(与える受け取るのバランスを取ろうとする)
・テイカー(受け取ろうとする)

成功している順(全部がそうではありませんが単純にしました)

1.ギバー
2.マッチャー、テイカー
3.ギバー

上位、下位の両端に多くギバー(与える人)がいるそうです。
下に多くいるのは、聖人では搾取されるだけになってしまうから。

(*昨日の話ですが、エビデンスというならそもそも成功とは何かを定義しないといけません。いつも同じ事を言うようであれですが、この本にもある様に本人が成功と思えば成功なのです。しかしここで言うのは、いわゆる収入などの目に見えやすい一般的な成功という尺度)

 

世の中はゼロサムゲームではないとして、色々な戦略を集めたゲームで、戦略として「しっぺ返し作戦」が最も成功する。

その作戦は「先ず信用し、相手が裏切った時だけ裏切る」というもの。

しっぺ返し作戦については、以前にも「7つの習慣」を読んだときに書いてました。(その記事
(日本人はアメリカ人より合理的でなく、感情的に許せないなら多少の損は構わないという選択をするそうですが…)

 

その、しっぺ返し作戦から学べること

1.相手を妬まない
2.自分から先に裏切らない
3.協調であれ、裏切りであれ、そっくり相手に返す
4.策を弄さない

 

それを踏まえた最強の対人ルール

1.自分にあった池を選ぶ
  悪い環境にいればあなたも悪くなってしまう

2.まず協調する
  先ずは相手から好かれることが重要

3.無私無欲は聖人でなく愚人である
  協調が上手くいくのは相手もいい人の場合。聖人でいるだけではテイカーに搾取されるだけ。相手によっては報復も必要

4.懸命に働き、そのことを周囲にも知ってもらう
  嫌な奴から学ぶことがあればこれ(いわゆるアピールをする)

5.長期的視点で考え、相手にも長期的視点で考えさせる
  短期的には利己的な行為が勝利するが、長期的には良心的な行いが勝利する

6.許す
  実はしっぺ返し作戦を改良し、「許し」の要素を入れたプログラムが最強だった。自分だって完璧ではないはず。自分を許すように相手も許そう。それはセカンドチャンスを与えるということです。

 

あまり本の内容を書きすぎてしまってもいけないので、この本の紹介はこのくらいにしておいた方がいいかな。

いい人、がんばって。

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • いつまでも寝てていいのにいつまでも寝てていいのに いつまでも寝てていいのに早く起きてしまう悲しさよ。 予定も無いのに7時台に起きるなんてね。若い頃は考えられなかったですよね。(本当はもっと早く6時く […]
  • Youtubeで投稿するチャンネルでYoutubeで投稿するチャンネルで Youtubeって一般的にはグーグルのアカウントの下にブランドアカウントというものを作って、それにあれこれとチャンネル名を付けて投稿していくのがセオリーだ […]
  • スープカレースープカレー 先日ついにスープカレーも食しました。 さらさらのスープで美味しかったですよ。体が温まりますね。全国的には暑いのかもしれないけど、こっちはまだかなり寒 […]
  • アニメ「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」12話までアニメ「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」12話まで Amazonプライムビデオで12話まで視聴。 休日出勤からの連日の仕事で家に帰れず会社で仮眠したところ、自分が仕事で創造しているようなゲームの世界の中に […]
  • なんか悲しいけど、まあいいなんか悲しいけど、まあいい 一言で同じ趣味だと言っても、楽しむ部分が違ったりしますよね。 実際に物を作るのが楽しいけど材料を買うのは面倒とか、いや材料を選んだりするのが楽しいん […]
  • 『「生きづらい日本人」を捨てる』(下川裕治)を読んで『「生きづらい日本人」を捨てる』(下川裕治)を読んで またまた、昔書いたものを他のブログから移動してきました。 何となく、もしくは様々な理由から日本を逃れ、東南アジアや沖縄で暮らす人達の暮らしや心情を描いて […]
  • 夜の散歩夜の散歩 こちらも大分暖かくなりました。 今夜は10℃くらいあったので一時間くらい散歩したよ。   イオンモール松本の夜景。(最近イオンばかりだ […]

SNSでもご購読できます。