日本人はアメリカ人よりも個人主義?


以前、「完訳 7つの習慣」を読んだ時にメモっておいて放置していた走り書きがあり、「日本人はアメリカ人よりも個人主義?」という項目がありました。

「囚人のジレンマ」のような実験を日本人とアメリカ人でそれぞれ行ったら(相手が誰かはわからないようにしてある)、日本人の方が個人主義的な行動を示したそうです。

いつ、どこの実験でどういった層を対象としたかメモってないのでアレですが…

 

チームで無意味な作業を行って報酬を分配する実験で、裏切られ正直者が馬鹿を見るという状態になった場合に、日本人は損がなくても損をしてもそのチームを離れる行動をとり、アメリカ人は損がなければ離れるが損をするなら離れないという合理的な行動を選択したとのこと。

それは日本人が集団主義というのではなく、ムラ社会に起因するのではないかという説明でした。

 

異なる人種や文化を持つ人が暮らすアメリカはムラ社会では機能しない。そのため人との付き合い方に戦略が必要になり、それが囚人のジレンマで効果を発揮する「しっぺ返し」作戦だといいます。この辺りの考え方が日本人と元々から異なるらしい。

*しっぺ返し作戦:初めは相手を信頼し、あとは相手の出方に合わせる(信頼には信頼で、裏切りには裏切りで対応するやり方)

 

*実験内容

三人で無意味な単純作業を行いチームの合計得点で報酬が平等に分けられる。サボっているかは知られない。

まじめに作業しても他二人がサボっていれば「正直者が馬鹿を見る」状態になるので、条件はあるがグループから離脱できる。離脱の条件としては以下の二つを用意。

1.低コスト条件 ペナルティ無しで離脱可能
2.高コスト条件 離脱の場合は報酬が半額になる

馬鹿を見るとわかってからどのくらいで離脱するかを検証する実験です。(コストによる差異はどのようなものか等)

 

1の場合は日米共に20回中8回程度で離脱。
2の場合、アメリカ人はほとんど離脱しなかったが、日本人は8回程度で離脱。

アメリカ人は合理的に動いたのに比べ、日本人は損するとわかっていながらもチームを離れるという一匹狼的な行動をとりました。馬鹿にされてまでやってられるかということなのかも。2の場合、離脱しなければより多くの報酬を得られるのだから、とにかくこの実験では、日本人はアメリカ人より損得の面で合理的ではないようです。

メモっておいた上記のことは個人主義というか合理的かどうかの問題かもしれませんが、長期的に損失を被ろうが、今現在、感情的に許せないなら多少の損は構わないという選択は、もしかしたら日本人の方がしやすいのかもしれませんね。

 

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • アニメ「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」1-13話観たアニメ「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」1-13話観た 構成員が一人しかいないヘスティア・ファミリア(ファミリア:神に恩恵を与えられたメンバー)に属すベル君。 冒険者になろうとした彼だが、弱々しい見た目からど […]
  • 実家レベルで寒かった実家レベルで寒かった 自分で選んでいるので仕方がないんですけど、今のアパートは結構寒いですね。 2階だけど下はいないし、そこそこ広く横もあまり関係ない感じなので、朝スイッ […]
  • 「Re:ゼロから始める異世界生活」視聴「Re:ゼロから始める異世界生活」視聴 また異世界物を見てしまいました。25話まで。 今回は異世界+タイムリープでした。異世界での「僕だけがいない街」の様な感じです。   主 […]
  • 夏風邪かな夏風邪かな 何日か前に喉がイガイガし、そっちは収まりましたが昨夜から鼻水に切り替わってしまいました。 水のようにスーッと垂れてくるので残っていた鼻炎の薬を飲んで […]
  • 新年ですね。日記新年ですね。日記 あけましておめでとうございます。今回の冬ですが、うっすらだけど結構雪が多い感じ。 実家に行ってお雑煮を食べさせてもらいましたが、今年も誰も喉に詰まら […]
  • 何処かに行きたいと思っても何処かに行きたいと思っても 気候が良くなってきたので旅に出たいとか思うけど、私は東京や名古屋に出る時に乗るあずさやしなのの乗り心地が苦手なんだよな。振り子電車なので。 高速バス […]
  • Amazonの会費も値上げAmazonの会費も値上げ いよいよAmazonの会費も値上げですね。今はまだAmazonが安くて他の選択肢が無いくらいですが、逆にもう少し上げてくれたら完全に縁を切って他所を使うの […]

SNSでもご購読できます。