心安まる場所探し3。モエレ沼公園


(モエレ山。数カ所から登れるようになっている)

 

その1その2と続けてきました心安まる場所を探す旅w その3でございます。

海なし県出身の自分ですが海を眺めるとやっぱり安らぎます。南の島の海なんてぼけっと見ているには最高です。

海とまではいかなくてもやっぱり水辺がよく、札幌だと豊平川や中島公園がぱっと思いつきますが「モエレ沼公園」というのもありました。ただ中心部からは少し外れるし、札幌は一日だけ!みたいな短期の観光で優先度が高い場所では無いかもしれません。

 

(開けた場所でございます)

 

元はゴミ集積場だったらしいですが、イサム・ノグチという彫刻家でアートやデザインなどもする偉い御方が「公園全体がひとつの彫刻作品」という考え方を提示し、彼が亡くなった後の造成開始となったそうです。

情報的なところは札幌移住日記の方に投稿しますけど、先ずここは晴れていれば最高に気持ちがいい場所です。気候が良ければ結構長時間いられますよ。

 

(遠くに見えるガラスのピラミッド。ここにレストランや軽食、売店などの機能がまとめられている)

 

整備されて大変きれいな状態に保たれています。今の時期、気温がまだそれほど高くないから煩わしい虫もあまり見ませんでした。(マダニがいると注意喚起はされてます)

どこからどう観ても絵になる場所です。人工的ではありますが開けていて非常に開放感があり、歩いていると気分爽快ですね。逆に木陰のような場所が少ないので夏の暑い日は大変でしょうけど、札幌の暑さなので日傘があれば大丈夫なのかも。(噴水や子供が遊ぶようなビーチはある)

 

5/2、桜は咲き始めな感じで、もうちょっとでした。

(プレイマウンテンを登りつつ後ろを振り返る。振り返れば奴がいるw)

 

(これ、プレイマウンテンの上からで、こんなに山が見えるのかと思いました。やっぱり山が見えるとほっとするかもしれん私は信州人。実は「つどーむ」も見えてます)

 

環状通東からバスが出ている様で、私はその辺りに住んでいるので迷いましたが自転車でチャレンジしました。

苗穂丘珠通を北上し、札幌新道を超えて伏古拓北通という大きな道路をモエレ沼方面に向かいます。ちょっと行くと、すぐ畑が出てきて北海道っぽくなります。

田舎っぽくなってからまだ3kmくらいは距離があるので変速無しのチャリじゃちと辛いよw 環状通東からだとそこまで既に3km以上ありますし。

分かったことは、モエレ沼まで自転車で行けるんだから丘珠空港も軽く行けるということ。

 

(モエレ山から。幾何学的な…パワースポットなのかも)

 

↑これで僕はあれを思い出しましたよ。ほらチューリップの”君の心へ続く長い一本道は~”ってやつ。

あれは、今まで自分のことばかりだったが他にも守る人が出来た決意の曲だと思いますが、結局、自分の場合は誰も幸せにしませんでしたけど…。

それを思うと心安まる場所というのは、実際の場所じゃなく、一緒にいて居心地のいい人の近くなのだよな。なんてなw

その3にして結論出ちゃった。けど場所の快適性というのは当然あるので、この探すシリーズは細々と続けるつもり。

< *移住については旧ブログに今までの迷える子羊的な経緯をまとめた記事があります(^^)/ >

-<「移住」カテゴリーの記事一覧へ >-
-<「札幌移住日記」ブログへ >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • ブックオフブックオフ 春は風が強くていけませんね。チャリだと吹っ飛ばされそうで危険なので、そういう日はむしろ冬より遠くに行けません。先日、そういう風の強い中、めげずにブックオフ […]
  • ばね指ばね指 ブログというのは便利なもので、体の異常など記録しておけば、大体いつ頃から症状が現れたか調べられます。 ここ二週間くらい右手の中指が曲げ伸ばしの度にか […]
  • 息子が老人息子が老人 うちの親は息子がそろそろ老人になるということが受け止められないみたいw いつまでも子供は子供という感覚なのだと思いますわ。うちの場合ですが。 実家 […]
  • コーヒーミルを使うコーヒーミルを使う 午前中からそこそこ暑くて、もう夏はうんざりですわ。no more […]
  • 「論破力」(ひろゆき)「論破力」(ひろゆき) 論破の仕方というか、対人関係でのものの考え方が主じゃないかな。 凡人がこの本にあるような事を日常から学んでいくと、結構な年月がかかると思っていて、数百円 […]
  • 千葉にいる千葉にいる 幕張に用があるので千葉辺りにいますが、成田空港って分かりにくい。 田舎者だからということはあり、電車に毎回悩みます。   JRと京成が […]
  • ボカロの調声で悩むボカロの調声で悩む 近所のスーパーが朝8時からやってるらしくて助かる。実際に8時に行ったことはなくて行くのは9時くらいですが。 昔と違って午前中も暑くなっているので、食 […]

SNSでもご購読できます。