性淘汰、動物のパートナー選び


(進化の関係でTVで見たことをメモ。先日進化の本を読んだこともあり興味があった)

オス孔雀のゴージャスな羽のような、生存には適さない方向の進化がなぜ起きるか。(多分、大きくて動きにくいから適さないだろう)

性淘汰、異性による選択の積み重ね。

 

どんな特徴が異性を惹きつけるのか

1自然淘汰で有利な特徴が性淘汰でも好まれる説。自然界で生き残る能力が異性を惹きつける

2自然淘汰とはまったく関係ない独自の特徴

3ハンディキャップ理論。自然淘汰では不利な特徴が逆に好まれる

 

孔雀の羽は3のパターン。

あんな大きな羽を持っているのに、天敵に見つからず生きているとはタフで強い遺伝子を持っているに違いない。逆にねw

 

人の性淘汰と思われる現象

実は肌の色は自然淘汰だけでは説明できない。タスマニアやアマゾン先住民など。

 

もう一つ「創始者効果」というもの

元の集団から分かれたグループが、偶然同じような特徴があるような場合。

 

その他、

乱婚、一夫一妻の動物はオスとメスの体格差が少ない。人など。

ハーレム系だとオス同士戦って勝つ必要がある。体格が立派な方が強いことが多いだろう。オスは大きいのが残りがち。

 

ジャレド・ダイアモンド氏による(「銃・病原菌・鉄」の人)


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 退職後の一番いい時(親の)退職後の一番いい時(親の) 親と話をしていたら、退職して60歳を超えたあたりから夫婦であちこち旅行した時が良かったみたいですよ。 国内はかなりあちこち巡り、ワンボックスカーで寝泊ま […]
  • 思考の整理学「グライダー」思考の整理学「グライダー」 何年か前から文庫でよく見かけた「思考の整理学」。外山滋比古という方の1986年第一刷発行というかなり前の本です。 借りました。まだ読んでる途中ですが、最 […]
  • 三度目の正直三度目の正直 何の試練か災害続き。台風も地震も大変だけど、こちらからは無職の日常をお届けします。 でも札幌の私がいた元町辺りも結構な震度だったみたいで... 多少 […]
  • 漫画「奴隷区」を無料で漫画「奴隷区」を無料で 「honto」で≪期間限定 […]
  • ファンタジーとSFしか観れなくなってきたかもファンタジーとSFしか観れなくなってきたかも あまり小説が読めなくなってきたというのがありまして、人間関係のあれこれ等への興味が薄れたのだと思います。 前は人の心理とか、やるせない、切ない話とか […]
  • 移住候補だから北海道の人口変動も興味あるよ移住候補だから北海道の人口変動も興味あるよ 件名の通り、北海道全体の人口変動には興味があります。雪が大変そうなので住むまではあれだけど、行ってみたい場所はいくつかあります。 国勢調査の速報 […]
  • 師匠が皆年下に師匠が皆年下に これは子供の頃に見ていた高校野球の選手が年下になる、他スポーツ選手がある日年下になっているのに気が付いてびっくりする現象と同じです。 Youtube […]

SNSでもご購読できます。