異世代(世代間)ホームシェア


異なる世代がホームシェアをするという事例を「あさチャン」で紹介していたけれど、これはいいかも。

若者の中ではホームシェアが広まっている感覚はあり、有限な資源を上手に使っていく傾向や、空き屋の活用などそういう問題にも繋がるのだと思うけど、子供が巣立って配偶者も亡くなった一人暮らしの高齢者が、空いてしまった自宅の部屋を学生など地方から出て来た若者に開放するという試み。

世代が違うことで問題も色々と出てきそうですが、それぞれにメリットはある。

 

互いの性格もあるし、合う合わないがあるので相手選びは難しいはずだけど、大学主体だったり「ひとつ屋根の下プロジェクト」など、そういうマッチングシステムが既に運営されているようです。世代間シェアは欧米では定着しつつあるようで以前話を聞いたことはあります。

ルールはそれぞれのペアで作ればいいとのこと。一つ屋根の下にいるので綺麗好き同士、気にしない同士じゃないと難しいでしょうけど。(神経質同士は無理そうだけど)

高齢者としては
・一日のうち一言でも誰かと会話する時間がある
・倒れたときに気づいてもらえる
・重い物を動かすなど高齢でできなくなってきたことをやってもらえる

若者(学生)には
・家賃など経済的メリット
・学校に近い家をシェアしてもらえる
・初めての一人暮らしでも安心感がある

ま、あくまでシェアなのであまり干渉されるのは好まないという場合は、互いのルールをそう決めていけばよろしいということでしょうね。

 

あるプロジェクトのシニア側の参加するための条件としては
・首都圏での一人暮らしで自立した生活をしている。
(あまり高齢だと何かあったらと若者に負担感)
・健康面が概ね良好。
・独立した学生の部屋を提供できる。

上記はネットで見つけたあるプロジェクトの例ですが、介護をさせる目的とかそういうのはダメということでしょう。身寄りのない資産持ちで遺産を国にとられるくらいなら面倒見てくれた人にあげたいというのはあると思います。以前はそれが公には結婚という形だったのかもしれないけど、そういうポーズをとらなくてもよくなってきたと思うし。そこまでシェアが進んでくると悪いことを考える人も出てきそうだけども…。

 

定着していけば高齢者と学生だけでなく様々なパターンが考えられるかもしれないですね。一対一じゃなくてもいいですし。

例えば高齢者が寂しいから出ていかないでくれと懇願したりすることは避けなければいけないし、互いの自由は尊重されるべきなので、定着が進むとシェア解消に際しての一般的なルールがある程度必要になってくるのかもしれません。

 

今後いくつも解決すべき問題は出てくるだろうけど、若い人の選択肢は多い方がよく、異世代シェア自体はいいアイデアだと思うので上手く存続していけばいいと思います。

私の勝手なイメージだと、今の若者の方が若くしてバブル期を過ごした我々世代よりそういう同居的なことは上手くやっていけそうな気がするのですけども、どうなのでしょう。

 

-<「思うこと」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 投票に行ったよーん投票に行ったよーん 投票に行きましたが、今回は少し人が多く混雑していたような気がする。(自分比) 私の行った時間帯がいつもと違っていたからかもしれません。いつもは昼飯後 […]
  • ドラマ「Nのために」を観たよんドラマ「Nのために」を観たよん 例のプライムビデオで追加料金なしで観られたよ。 タイトルの「Nのために」というのは特定のNが出てくるわけではないのね。登場人物が皆Nですし。 誰も […]
  • 若い頃に学べばよかった若い頃に学べばよかった 今更ですが、世界史と英語は若い頃に学んだ方が良いよなと思った。人生に及ぼす効果が大きいというか。 あくまでそういうのを学ばなかった自分の感じることで […]
  • そっちから言ってきてるのに…というやつそっちから言ってきてるのに…というやつ 25歳くらいで働いていた会社に銀行の営業が来て、クレジットカードを作りませんか?という。5人くらいで申し込みました。 しかし審査の結果、一人もカード […]
  • 『心脳問題-脳の世紀を生き抜く』(山本貴光+吉川浩満)ってのを読んでみたんだけど『心脳問題-脳の世紀を生き抜く』(山本貴光+吉川浩満)ってのを読んでみたんだけど 心になにかが起こっているときに脳でなにが起こっているのか。これについては近年脳科学が大きな成果をもたらしています。 しかし科学だけでは答えの出せそうもな […]
  • 英語学習サイトで英語学習サイトで 外国語学習サイトでクイズの様に問題を解いていますが、無料で出来る部分は終わってしまったようで、つまらなくなってしまった。 なので自分が英語話者として […]
  • 地元だと住環境に多くを望んでしまう地元だと住環境に多くを望んでしまう 理由はわからんけど、地元にいるとなぜか住環境にワガママになってしまう。 一人用でいいのでソファとか、PC用の机とか、そういうのが欲しくなってしまいま […]

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. とま より:

    柔軟な世の中になってきていますね。
    今25歳前後の人が大学に入るときなんかは寮生活が増えたなんてやってましたから。
    景気とか賃金がいい方がいいのには決まってますけど、元からそういうのが普通の人達にとっては何の苦痛でも無いのかも知れませんね。
    一度いい思いをした我々の方がハードルは高いでしょうね。

    1. じゅんぺー より:

      >とまさん
      何だか若者に大変な世の中ですが、そうは言っても昔より何かと便利で情報も得られるし、調べれば色々と策があるようになってきたってことですかね。双方にメリットがある形で老人の富が若者に移転すればいいのでしょうけど。
      私はバブルで稼げた覚えがないので女子の要求だけが三高とか高かった苦い記憶しか…

  2. 招き猫の右手 より:

    よい傾向ですね。
    こうして格安な住居が世の中に提供されていけばますます我々に有利になります。
    タダでさえ少子化で部屋余りの時代になっていくので、通常の家賃もそれとの競争になりますから値下げが期待できますしね。

    1. じゅんぺー より:

      >招き猫の右手さん
      住居費は大きいので今の時代もっと色々な方法が開発されていきそうですね。
      住む場所に拘らなかったり、少し我慢すればかなり融通が利くようになってほしい。

コメントは停止中です。