『超AI時代の生存戦略』続き。エピローグ部分


先日の本だけど、全部読み終わったつもりで書いていて、実はエピローグを読んでいる途中だったのに気づいたのよね。

「時代は後戻りしないし、これからも技術は進歩していく。コンピュータ親和性の高い人たちがAIなどを利用して(またはAIと一緒になって)世界の諸問題を解決していくのを、コンピュータ恐怖症の人たちに止めて欲しくない。」

というのがエピローグで著者が言いたいことのような気がします。そのままの引用じゃなくて私が言い換えてしまったけど。

抵抗感がある人たちは放っておいて、やれる人たちがそれぞれの分野でどんどん進めちゃえばいい。せめて邪魔はしないで欲しいということでしょうね。(法的に規制とか)

 

私はプログラマで、同世代の中では比較的早くからコンピュータに触れていたと思います。なのでそういう方向を許容する耐性はあると思うし実際にどうなっていくか楽しみでもあるんだけど、やっぱり年齢からか変化を恐れる心理も始まっている気がします。

それは自分に自信が無くなってきた現れじゃないかな。肉体的にもそうだけど、心理面で新しいことに対応できないんじゃないかという。

少なくとも邪魔はしないようにしたいと思いますが。というか、元々そんな力はないですしw

 

おまけ:

あと、「貧者のヴァーチャルリアリティ」という言葉が出てきまして、興味深いのでメモです。

自らが主体的に決定できない構造的弱者が、希望を持って生きていくための精神的支柱。現実を自由に振る舞うことができない人々にとっての現実。為政者にとって都合のいい規範を作り出す。

古くは宗教が他に拠り所のない人々によって心の拠り所とされてきた。今ではまさに労働者が日々消費しているストレス解消のあれこれも機能的に同じ。

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 三日坊主でも三日間のやった経験が残る三日坊主でも三日間のやった経験が残る 今日、王様のブランチを見ていたら、良いことを言っていました。「三日坊主でも三日間のやった経験が残る。」 まったく何もやらないよりはいいじゃないと […]
  • 体験談を語る人体験談を語る人 体験談を語る人は、何故「自分の周りにこういうことが起きると思わなかった」というのでしょうね。 確率的な大小はあるかもしれませんが、誰にでも起きる可能 […]
  • それぞれの消費感覚とサブスクリプションそれぞれの消費感覚とサブスクリプション 自分は30代で一度禁煙をし、その後少し復活したものの、すぐまた完全に禁煙をしてから今もそのままです。 禁煙をした直接の理由は値上げでした。馬鹿らしくなっ […]
  • 朝は少し気温が下がってきたか(散歩)朝は少し気温が下がってきたか(散歩) いやー昼はまだ暑いけど、それでも朝は少し気温が下がってきたかな。2、3℃だけど。 朝の散歩ですが、夏の間はかなり散歩をサボってしまいました。歩くのは […]
  • 遠くない?遠くない? 私が習ったときは「バーソロミュー・ディアス」だったと思うけど、今読んでいる本では「バルトロメウ・ディアス」となっている。 ショーペンハウエル、ショー […]
  • プログラマのつらいとこプログラマのつらいとこ たまにニュースで野菜とか牛乳を廃棄してる映像が流れます。 あれはもったいないとか罪悪巻を感じますよね。 物は捨てるときに何らかの気持ちの動きはあり […]
  • U-NEXTアプリがfire8にインストール出来ないU-NEXTアプリがfire8にインストール出来ない U-NEXTは主にPCで利用していますが、fire8タブレットでもU-NEXTのアプリを使っています。主にマンガを寝転んで読む用途。 ただ何故かずっ […]

SNSでもご購読できます。