『超AI時代の生存戦略』(落合陽一)を読みました。


若い人とひとまとめにしてはいけないけど、多くがネット以前の我々世代よりはかなり合理的な気がするよ。そういう人が表に出ている(というか自分がチェックしている)だけなのかもしれませんが。

人生全般において感情的にならず合理的な選択をしていければ賢いのだとは思います。

これを読んだ自分にもっと向上心があれば、無職以外の才能がまったくない平凡な自分を見て「どこか尖らせる部分は無いのだろうか」と焦る気がします。でも世の中には自然と尖った部分を持つ人がいるんだよな。

 

まあでも、これからは自分が楽しいこと、何に感情を揺さぶられるか、何が心地いいのかに従って生きていくしかないんじゃなかろうか。

それこそ私の場合はもう趣味を副業に繋げるなどと考えずに、純粋に楽しいことだけをやりたい。先が長い人の場合は考える必要はありそうだけど。

あと、今は世の中の進み具合が速すぎてついていけませんが、自分の中で可能なアップデート(こういう言い方するよね~)はした方が良さそう。

 

まとまってないけど、読んであれこれそんなことを思いました。本の内容とさほど関係ないかもしれませんがw

 

 

世間ではAI技術が発展すると仕事が奪われるなどと言われますが、この本はそのような時代に必要なスキルやマインドセットを解説したもの(本書を読む前により)

「超AI時代の生き方」
「超AI時代の働き方」
「超AI時代の生活習慣」
の3章から成っています。

メインは生き方、働き方の方だと思いますが、わかりやすいし自分が引っ掛かったので、3章「超AI時代の生活習慣」からコンプレックスについての部分をご紹介。

こういう風に言われたら、若い頃に感じたコンプレックスについては自分の中で消化して何かに変換できたかもしれないなあ。

自分の頭で「コンプレックスとは何か?」などと考えることのない日々だった…

 

「コンプレックスと平均値」

コンプレックスはマイナスのエモさ。(エモさ:感情の揺れ動き)

コンプレックスには二種類ある。
1: 「強い憧れがあるけど、それが達成できない」
2: 「他人からみて劣っている」

1は実は無意味。人はできることしかできない。できることだけをやればいい。憧れてもいいがコンプレックスを感じる必要はない。

2は平均値と比べて低いことによるコンプレックス。これは「そこで戦わなければいい」という方法で解決できそう。レッドオーシャンで戦おうとするからコンプレックスが出てくる。

 

20世紀は平均値社会だった。そこでは平均値が高い個体であることが重要だった。

しかしこれからは平均的なことはコンピュータがやるようになってくる。なので、むしろピーク値が高い人の方が重要になる。

(例えばファッションなら世界レベルで突出するのは難しいので、自分がいるコミュニティ内で自分らしさを出せばいい。流行関係なく好きなものだけを集めていくと、自ずと自分らしさが出てくる。)

 

それでは~。

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • あと十年あと十年 私は仕事を早めに辞めて既に七年、年金支給まであと十年になったわけですが、十年後はどうなっているのでしょう。 この七年を考えると十年なんてすぐのような […]
  • DTMってパソコンが出来ないとハードルが高いのかもなDTMってパソコンが出来ないとハードルが高いのかもな Youtubeでタイトルの旨を言ってる人がいましたが、確かに数十年パソコンをいじって来た自分でもそう思う。私も年なので最近は瞬発的な判断力がイマイチですけ […]
  • 本当にその中にいる必要があるのか考えてみればいい本当にその中にいる必要があるのか考えてみればいい 来週の旅立つ日の天気を気にかけていますが、予報は毎日前後にずれたり微妙に変わったりしています。雨かと思ったら曇りで、そうかと思えばまた雨という具合。先日読 […]
  • 作曲もAI「SongR」作曲もAI「SongR」 まだベータ版のSongRというサービス(https://www.songr.ai/)なんですけど、AIで曲を作ってくれるサービスも出来てました。 & […]
  • スマホ決済が進むのか?スマホ決済が進むのか? カードの有効期限が切れるので、代わりに新しいクレカが届きました。無収入で新規にカードを作るのがあれなので、継続のやつは大事にしないとねw 一定数の現 […]
  • 読書「誰かが足りない」(宮下奈都)読書「誰かが足りない」(宮下奈都) 味が評判の「ハライ」という人気レストランに関係する何人かの内面を描く短編集。 その人たちの人生のある瞬間を共有した気持ちになった。 […]
  • 男子の「自分磨き」男子の「自分磨き」 意識高い話ではなく、また下品な話で申し訳ないのですが、録画して見た「ご本出しときますね」で言語感覚や言葉のセンスについて話していました。出演者の窪美澄さん […]

SNSでもご購読できます。