『子どものための哲学対話』 永井均


人間は遊ぶために生きている。ネクラとネアカ。善と悪。

 

くじらは哺乳類に分類されますが、それは肺呼吸や卵で産まずくじらの形で産んで母乳で育てるという内部的な事を重要視する世界だから哺乳類に分類されています。

でも生活環境を重要視すればくじらは魚と分類したっていいはずですね。

なぜ内部の仕組みの方が重要なのでしょうか。それは我々がそういう世界に生きているからという理由だけで特に意味はありません。

 

こんな感じで特に答えのない事を自分で考えるのが哲学です。このような話が幾つか書かれています。

 

ちょっと衝撃的だと思ったのが、

世の中が君に与える事ができる一番重い罰は死刑だね? 死刑以上の重罰はないだろ?

ということはつまり、世の中は、死ぬつもりなら何をしてもいいって暗に認めているって事なんだよ。認めざるをえないのさ。

って箇所でした。

 

まあ死ぬつもりで悪い事をするってのではなくて、最悪でも死ぬつもりになれば何でもできると考えてもいいですよね。

「大概のことは例え失敗しても死ぬわけじゃなし」と考えれば、相当な事がやれそうですけども。

 

この本自体は一時間もかからずに読める量です。内容について考え出すと多分時間が幾らあっても足りないのでしょう。

 

以前、王様のブランチで川上未映子が紹介していたので読んでみました。下の理由でこの記事の別ブログへの投稿が2014年10月なのでかなり前ですが。

(*ブログをまとめようと思い、別ブログから徐々に投稿を持ってきています。もし読んだ気がするぞと感じたなら気のせいではなかったw)

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • あの時ああだったらという選択肢をやってみるのもいいかもあの時ああだったらという選択肢をやってみるのもいいかも 頑張って早期リタイアしたのに退職後に暇を感じてしまったら、「あの時ああしておけばどうだっただろう」というのをやってみるといいかも。受かって選ばなかった別の […]
  • バイエル16番までバイエル16番まで 素人が書いてもあれですが、こちらの話に興味がある人もいるかもしれないので、またたまに進捗を書きますわ。 特に薬指は動かないのだけど、私は左利きなので […]
  • hp pavilion dv7 SSDの換装(160G→500G)hp pavilion dv7 SSDの換装(160G→500G) 先日からの続きで、500GのSSDをポチっていたので、現SSDと差し替えました。一発で成功しなかったのでメモ。 (HDD→SSD換装の手順をまとめてある […]
  • マグボトル2本持ちマグボトル2本持ち 散歩にマグボトルを持っていきます。冬季など歩いてもほとんど飲みませんが、今の時期はそろそろ一本分じゃあ足りなくなってきました。 私の場合は500ml […]
  • Zepp SapporoでのaikoライブツアーLLR8に参戦してきましたZepp SapporoでのaikoライブツアーLLR8に参戦してきました 5/4 […]
  • 小さい卵の殻は硬い小さい卵の殻は硬い 「小さい卵の殻は硬い」 これ、私はことわざにいいのではないかなと(笑)思いましたよ。   毎朝、一つずつ卵を割っていると、大きめな卵の […]
  • 落選落選 まつもと市民芸術館に来るというので、MISIA申し込んでみたんだけど見事落選しましたw   一応、日記として書いておきます。 もう […]

SNSでもご購読できます。