石油ファンヒーターも買っちまった~


ダイニチのFW-3216Sと迷いましたがコロナのやつにしました。11,318円。部屋のサイズから小ぶりのものでいいのです。

近々、届くはず。灯油はまだ用意してませんorz。(一応何リットル使ったかメモっておきたい)

 

ダイニチのファンヒーターは実家で使っていて、着火が40秒と早くて非常にいいんですよね。ただ運転時の消費電力をみると、消費電力:〔大火力〕98W、〔小火力〕52Wとあり、通常運転時にかなり電気を消費します。

 

コロナのこれは着火は遅くなるものの75秒と昔よりは大分早い。比較して遅いとはいえ、まったくの許容範囲内です。

燃焼時消費電力が、(50/60Hz):強=20/20W、弱=9.5/11Wと少なく、価格差がそれ程あるわけじゃないのでトータルしてコスト的にいいかなと思いました。

それに常時50Wも使ってるのかと考えてしまうと、それがストレスになりますからね。

 

住んでいる部屋にエアコンは設置されているので、一応それでも冬は過ごせます。

だけど、やはり灯油の方が安いというか、電気暖房だと狭い部屋でもそれなりの電気代になってしまうと思うのさ。(エアコンが古いこともあったけど、福岡に行く前に借りた部屋で軽く1万円を超えていたはず…)

 

ファンヒーターは実家の自分の部屋にも一台あるのよ。でも、それを持ってきてしまうと実家にいるときに寒くて過ごせない。距離的にも自転車で荷台に乗せて運ぶような「ずく(=ちょっとした面倒なことをやる気力)」はないし。

なのでネットで買いました。ウォシュレットに続き、引っ越し後は金を使いまくりですね(100円ショップであれこれ買っているので使いまくり感がある) 一応、これで最後だと思いますが。

 

 

こういう製品って、何年か前までは温風が出てくるまで3分くらいかかって、家に帰ってもしばらく上着を脱げずに寒い思いをするのが普通でした。以前から10秒くらいで点火する「秒速点火モード」もあったけど、それだと余熱に電気をくってますし。

ダイニチの40秒や、コロナのこれでも1分ちょいで温かいのが出てくるのはとてもありがたいっす。

 

それにしても、いつの間にかファンヒーターは限られたメーカーだけになってしまいましたね。

昔は三菱とかナショナルとかあったのに。7、8年、備え付けのガス暖房やエアコンを使っていたので、退職して実家に戻るまでほとんどノーチェックでしたよ。

 

札幌は部屋にFFの灯油ヒーターが設置されていたから買う必要もなかったのだけどなあ。FFだから換気も不要だし。

こっちは自分で灯油を入れないといけないしね。札幌の部屋はガスみたいに灯油がパイプで自動的に供給されていて、こっちもそういう仕組みならとても楽なのだけど…。でもガスはプロパンだけど札幌より全然安いです。(*開栓時に料金体系を説明してくれたのよ)

-<「製品レビュー・体験レポート」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • レッスンは中級に入った感じレッスンは中級に入った感じ ロックスミスのレッスンですが、中級に突入してきました。 しかし、チョーキング2-1という中級編でまた立ち止まってしまった状態。ずっと30%で何度もプラク […]
  • 『「生きづらい日本人」を捨てる』(下川裕治)を読んで『「生きづらい日本人」を捨てる』(下川裕治)を読んで またまた、昔書いたものを他のブログから移動してきました。 何となく、もしくは様々な理由から日本を逃れ、東南アジアや沖縄で暮らす人達の暮らしや心情を描いて […]
  • 郵便受けに入らないから薄くして下さい郵便受けに入らないから薄くして下さい ネット購入の受取問題だけど、ケーブルとかUSBのドングルとかは郵便受けに入るやつじゃん。受取を家で待たなくてもいいやつじゃん。 わざわざ製品の梱包を […]
  • どこかしら痛くてどこかしら痛くて ああもう、どこかしら痛くて嫌になってしまうよ。筋的なものが。 肩が治れば腰に来て、腰が治まってくればまた肩(というか背中)よ。 やる気も出ないし、 […]
  • レジゴーというのがありましたレジゴーというのがありました 南松本のイオンでレジゴー専用レジというのが新しくあって、他が混んでいるし何だろうと見ていたら、店の人が「お前やってみるか?」というのでやってみた。 […]
  • TVerの方が先TVerの方が先 よくある話かもしれませんが、地方だとテレビ番組はキー局より遅れて放送されることがあり、地元の放送よりTVerの見逃し配信の方が先に視聴できる状態なものがあ […]
  • 落選落選 まつもと市民芸術館に来るというので、MISIA申し込んでみたんだけど見事落選しましたw   一応、日記として書いておきます。 もう […]

SNSでもご購読できます。