プログラムの仕事があって助かった


もう35年くらいは前なので今の感じの仕事内容とは違うかもだけど、世の中にプログラムを書く仕事があって良かったですよ。

しみじみそういう感じ。それが無ければ何をやって生活していけばいいかと困っていたし。

 

今後はAIにある程度の仕様を発注すればソフトが完成するなら、プログラムだけを一日中黙々と書くってのはもうないかもしれないもんね。

分からないけど人間が自分でプログラミングする期間というのは歴史的に短くて、たまたまその時代にあたったのかも。

 

今遊んでるAI画像にしても、初心者でもこれくらいなら数時間やれば出力できるようになっているんだもんなあ。(間違い探しのような違和感はあると思うけど)

AIで絵が描けるといっても、画家の作品のような感動するものが出来るかというと別でしょうけど、ソフトウェアは同じように動くだけですもんねw

プログラマーは多分AIがプログラミングをするようになっても「良し、時代が進んだぞ」って感じだと思うけど、絵を描く人は苦労して技術を学んだのにどうなんでしょうかね。まだ素人のAI出力じゃあ別物か。

 

仕事の話ですが、若い頃は何社か渡り歩いたけど、パソコンが普及してきて、丁度私からパソコンの仕事というタイミングは多かったです。

先輩はCOBOLとか大きなシステムの一部に派遣とか、そういうパターンだったし。

なぜか丁度MS-DOSでC言語で何か作るというタイミングでした。というか俺がそれをやる会社を選んだということもあるかも。

その流れでWindows3.1が現れ、それからはずっとWindowsのソフト作成になります。

 

私は人当たりとかは元々そんなに悪くなかったと思いますが、一度精神的に調子が悪くなると、人と接するのが非常に疲れたり精神力を使うようになってしまうことはあると思います。

なのでもちろんある程度の打ち合わせや報告等は必要だけど、あとは一人で黙々とやれる仕事があって助かった感じ。

 

何らかの職人とかって、昔から割と黙々やるイメージがありますよね。今は職人さんもコミュニケーションスキルが必要なのかもしれないけど。(営業スキルか)

-<「セミリタイア・仕事」カテゴリーへ >-
-< 旧ブログの「仕事」カテゴリーへ >-
-< 旧ブログの「退職」カテゴリーへ >-
-< 早期リタイア・退職・働く事についてお勧め関連本 >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • P.T.A.のごついやつ届きましたP.T.A.のごついやつ届きました P.T.A.の会報的なものが届いていました。DVD一枚と、冊子は2019年の活動まとめです。 冊子は写真集のようなページもあり、かなりごつい。 D […]
  • ゲーム関連、やはり酔うゲーム関連、やはり酔う 最近スプラをやってないのに、また任天堂オンラインを1年分支払ってしまいましたわ(年払いだと月額200円) 来年の11月まで有効ですわ。   […]
  • マンガを読みすぎマンガを読みすぎ 先日購入したトラックボールにはすっかり慣れまして、もうずっと使ってます。 マウスでエイムするようなアクションゲームは厳しいだろうけど、それ以外はまっ […]
  • 紛失したと思っていたDVDドライブが出てきたので嬉しい紛失したと思っていたDVDドライブが出てきたので嬉しい 以前、パソコンに繋ぐ用のUSBの外付けDVDドライブが、実家に戻る引っ越しで見当たらなくなったと書きました。 じゃーん、それが今日、見つかりましたよ […]
  • バランスがおかしいバランスがおかしい 図書館で借りている「百年法」という小説ですが、上巻だけ借りて読んだはいいものの、なかなか下巻の順番がまわって来そうにない。そこで札幌市の図書館での蔵書数と […]
  • 言葉の壁を感じます言葉の壁を感じます マニュアル等、文字で見られればまだしも、Youtubeの解説動画は日本語じゃないとほぼわかりません。 仕事でやっていたプログラムもAPIとか部分部分 […]
  • そっちから言ってきてるのに…というやつそっちから言ってきてるのに…というやつ 25歳くらいで働いていた会社に銀行の営業が来て、クレジットカードを作りませんか?という。5人くらいで申し込みました。 しかし審査の結果、一人もカード […]

SNSでもご購読できます。