プログラムの仕事があって助かった


もう35年くらいは前なので今の感じの仕事内容とは違うかもだけど、世の中にプログラムを書く仕事があって良かったですよ。

しみじみそういう感じ。それが無ければ何をやって生活していけばいいかと困っていたし。

 

今後はAIにある程度の仕様を発注すればソフトが完成するなら、プログラムだけを一日中黙々と書くってのはもうないかもしれないもんね。

分からないけど人間が自分でプログラミングする期間というのは歴史的に短くて、たまたまその時代にあたったのかも。

 

今遊んでるAI画像にしても、初心者でもこれくらいなら数時間やれば出力できるようになっているんだもんなあ。(間違い探しのような違和感はあると思うけど)

AIで絵が描けるといっても、画家の作品のような感動するものが出来るかというと別でしょうけど、ソフトウェアは同じように動くだけですもんねw

プログラマーは多分AIがプログラミングをするようになっても「良し、時代が進んだぞ」って感じだと思うけど、絵を描く人は苦労して技術を学んだのにどうなんでしょうかね。まだ素人のAI出力じゃあ別物か。

 

仕事の話ですが、若い頃は何社か渡り歩いたけど、パソコンが普及してきて、丁度私からパソコンの仕事というタイミングは多かったです。

先輩はCOBOLとか大きなシステムの一部に派遣とか、そういうパターンだったし。

なぜか丁度MS-DOSでC言語で何か作るというタイミングでした。というか俺がそれをやる会社を選んだということもあるかも。

その流れでWindows3.1が現れ、それからはずっとWindowsのソフト作成になります。

 

私は人当たりとかは元々そんなに悪くなかったと思いますが、一度精神的に調子が悪くなると、人と接するのが非常に疲れたり精神力を使うようになってしまうことはあると思います。

なのでもちろんある程度の打ち合わせや報告等は必要だけど、あとは一人で黙々とやれる仕事があって助かった感じ。

 

何らかの職人とかって、昔から割と黙々やるイメージがありますよね。今は職人さんもコミュニケーションスキルが必要なのかもしれないけど。(営業スキルか)

-<「セミリタイア・仕事」カテゴリーへ >-
-< 旧ブログの「仕事」カテゴリーへ >-
-< 旧ブログの「退職」カテゴリーへ >-
-< 早期リタイア・退職・働く事についてお勧め関連本 >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • クレカの枠があり過ぎるクレカの枠があり過ぎる キャッシングではない普通に使ったときのクレジットカードの限度額ですが、私は数枚のクレカを持っていて限度額は大体それぞれ100万円です。 これは今とな […]
  • 全国4大ドームツアー全国4大ドームツアー 全国4大ドームツアーが発表されていました。2020年の2月ですね。Perfumeの話です。 京セラドーム大阪 2/1, […]
  • これやりたいがPlayStation版がないこれやりたいがPlayStation版がない 若い頃にやったアトラスというゲームだけど、今もあるじゃん。発見しました。懐かしいので書いちゃった。   NECの98NS/Tを持って […]
  • スクリーンショットと動画スクリーンショットと動画 前にPS4でやっていたドラクエ10の画面をブログに載せる時に、モニターの画面をスマホで撮ったんだが、本当はスクショの機能があるのね。 (PS4の […]
  • 続けて「ナナメの夕暮れ」も読んでみた続けて「ナナメの夕暮れ」も読んでみた 昨日に続いてオードリー若林正恭の、雑誌「ダ・ヴィンチ」に連載されたエッセイ集です。 最初の方に「一人で平気なんですけど」というのがあります。 […]
  • あちこち痛いと言ってしまうあちこち痛いと言ってしまう 言いたくないけど、実際に今は四十肩(間違えました五十肩です)と腰が痛くて、動くたびに痛いなあと思ってしまう。 昔、年寄りが常に痛い痛いというのを見て […]
  • phaさんの「がんばらない練習」を読みましたphaさんの「がんばらない練習」を読みました エッセイというか、phaさん本人の「できない」ことが多く書かれている本です。 日常で誰でも感じそうでもあるし、そんなことないよと言われそうでもある。 […]

SNSでもご購読できます。