やっぱPCの性能はある程度ないと厳しい


ボケっと見てるけど、Youtubeやニコ動の動画って大変な労力で作ってるよなあと思って。

前からそう思ってはいたけど、自分がちょっと試してみると更にそういう思いが強くなります。(中には簡単そうなものもありますけども)

特にDTMの解説系のやつなんて画面の一部を拡大して入れてみたり、数秒ごとにシーンを切り替えていたり、見ていて「これは編集するのが大変だっただろ」という目線で見てしまう。

 

前は自分のPCのスペックが低かったので、一応動きはするけど、そもそも編集とかそういう事自体を試せる環境ではなかったです。退職後数年はスペックの低いノートPCだけで過ごしていましたし。

でもゲームやDTMをパソコンでやるようになってから、PCに望むスペックが大きくアップしてしまいました~~~。

 

会社を辞めてすぐの頃はあちこち出歩きたかったりして、パソコンを使う時間が短かったから必要なかったというのがありますよね。

今は要求スペックが上がってしまって、それで金を使って後悔したということでもなく、むしろやっぱパソコンはある程度の性能がある方がいいよなあと再確認してしまった次第です。

これはもちろん人によって価値観が違うから私の場合ですが。

 

だから若い頃にパソコンで何かやりたい事があれば、そんなにケチらない方がいいんだろうな。と思ったという話ですね。弘法筆を選ばずとはいうけど、PCの性能は技術でなんとかなるものではないし。

今はパソコンさえあれば(ネットも必要か)、あとは無料で出来る範囲でかなりの事が可能になってますし。プログラミングも絵を描くのもDTMも只だぜ。

でもそこに投資したからってどうなるものでもないのでアレだけど、スタート地点にすら立てないって人が貧困で増えてそう。


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 久しぶりのねぎ盛り画像久しぶりのねぎ盛り画像 福岡にいた頃は何度かもっと大量のネギ画像をアップしていたのですが、最近はありませんでした。 近頃、何だかネギが食べたくなって(笑)、ねぎまとかネ […]
  • 老眼が進んでいる気がする(DTM老眼問題)老眼が進んでいる気がする(DTM老眼問題) 特にDTMはDAW(音楽作成のメインとなるソフトウェア)上の文字が小さかったりするのでそもそも見にくいのはありますが、以前よりぼやける感じがして作業効率が […]
  • 『一九八四年』(1984年 新訳版)ジョージ・オーウェル『一九八四年』(1984年 新訳版)ジョージ・オーウェル 1949年に発表された古典です。 党が支配する全体主義的な世界で、党の権力維持のために個人の思想までを統一し、異端者は監視、排除されるという世界。 そ […]
  • カラオケ88点まで来たカラオケ88点まで来た 人と会話をせず声が出ないから週一くらいでカラオケに行こうと思っていて、先週、今週と行ってきました。 ただ歌うのもあれなので毎回採点を入れて楽しんでま […]
  • 何度か見た映画何度か見た映画 お試し中のU-NEXT内を徘徊していて、昨日はアニメを見てもバラエティを見てもつまらなくて、久しぶりに映画を見たら集中して楽しめました。 逆に長いの […]
  • モニター入れ替えモニター入れ替え 目の前にモニターがあるのに慣れたのと、PC版のKindleアプリで読書したりマンガを読むには少しモニターに顔を近づけないと読めないことから、通常使うモニタ […]
  • 松本市図書館で利用者カードを作ってきたよ松本市図書館で利用者カードを作ってきたよ 松本は今朝冷え込んで寒かった。木造だし、やっぱり札幌のアパートより室内温度は下がるよねえ。 まあここは、朝は札幌と近くて昼は東京並みに上がるという、一日 […]

SNSでもご購読できます。