「サピエンス全史」上巻を読み終わり


前回途中でしたが、歴史というよりは過去の出来事や現状を踏まえ、人類がなぜそうするか、どうして現状がこうなっているか、人類(ホモ・サピエンス)について考察する本だと思う。

 

上巻で特に印象が強かったものは以下です。

人間のDNAに書かれていることは生物的に進化しない限り変わらない(しかも変わったとしてもゆっくり)ですが、価値観やイデオロギーなどの共同幻想は短い時間で移り変わることがあるということ。

 

ヒエラルキーや差別は支配する側が都合よく行くように考え出したものなのに、支配された本人たちがより強固なものにしてしまう。(下層に所属する成員が更に下層を差別してしまう)

帝国の支配は、支配された側が徐々に同化していき、しまいには数世代で本当に元からそちら側だったという信念にさえなる。(日本人も今、欧米の思想を受け入れている)

 

私が社会の仕組みとかを何となくどうでもいいと感じるのは、それが本質的なことではないからかもしれません。時代や場所によって変わるものですし、宇宙が従う物理的な法則のようなものではないから。だから逆に面白いという意見もあると思いますが。

 

貨幣(という考え方)は、現在では誰もが信じていて欲するものですが、それは皆が欲しいと信じているから欲しいのである。

ロボットやAIにより、将来あまりお金がなくても生きるだけの生活ならできるようになるかもしれません。

その時、貨幣を必要以上に欲しない層(生きていけるから別に贅沢しなくてもいいや。そもそも贅沢って何?金額差ほどの差なんてある?ブランドって何か価値があったっけ?という価値観を持つ層)が多く出てきて多数を占めたら世の中どうなるのかなと。根本的な「共同幻想」が変わりそう。資本主義の時代の次の時代っぽい。

 

この本を読むと、よくいわれる「手段が目的化している」というのが見えやすい気がします。

国家(元々の集団生活が大きくなった)などは人が集まって便利に生活するためのまとまりでしかないのに、国のためにどうこうするという考え方になることがある場合がある。

 

貨幣にしろ国家にしろ、古代のおまじないと同じように集団が持つ幻想で、それを信じることで知らない者どうしが協力し巨大化してきた。現在持っている自由、平等のような価値観だって普遍的なものではないということ。

 

あと例えば、言葉の使い方が本来と違うとかよく聞くけど、世の中は常に変化していくものだから、本来の○○とか、純粋な、生粋な○○とかもあまり意味がない気がする。(どの時点を正当とすればいいのか)

 

 

まとまりなく個別に引っ掛かった内容(と感想や自分の考えを混ぜて)を書いてしまうのでアレですが、上巻だけでも内容がありすぎて一度読んだだけじゃあなって感じ。下巻も予約済みなので、またそのうちです。

歴史の勉強というのは、年代順に細かくやる方法もあるでしょうが、いきなりこういう統括的な本を読んで興味をもった部分を掘り下げるという方式もありますね。この出来事については教室の誰々が詳しいとか、そういうのでもいい。

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 自動保存機能自動保存機能 他のことをやっていてまだ全然使ってないんだけど、DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)の「Cakewalk by […]
  • スーパーのセルフレジ改良はよスーパーのセルフレジ改良はよ 近所のセルフレジですが、重さへの反応が鋭くて、ちょっとマイバッグを動かしたり中身を移動させたりするとエラー(商品取外しみたいな)になってしまう。 順 […]
  • 楽器やDTMは挫折するよなあ楽器やDTMは挫折するよなあ 楽器とか絵とか、芸術系って若い頃に薄っすらやってみたいとは思っても、諸々あってやらなかった人は多いと思います。 還暦が近づいた今は誰に取り繕うことも […]
  • お持ち帰り文化が根付いて欲しいお持ち帰り文化が根付いて欲しい 食べ残しはダメ、金払ってるんだから自由だろ、という話を読んで。 見栄えのために食べきれないような大盛りや不要なメニューを頼んだりはいいことではないと思い […]
  • 「起業のためのお金の教科書」を読んでみた。節税か「起業のためのお金の教科書」を読んでみた。節税か 先ずないとは思いますが、もしかしたら起業することもあるかも?と思って読んでみました。読んでみたら起業しないと損だって感じもありますけどw ただアイデアが無 […]
  • コードの方も練習(スタイリング2L、動画あり)コードの方も練習(スタイリング2L、動画あり) Simply […]
  • 次の革命次の革命 人間にはどうしたって欲があるし、我田引水したくなるのは仕方がない。そういう部分は認めて、最終的には一部の人間が色々決めるのではなく、人工知能に決めてもらっ […]

SNSでもご購読できます。