『子どものための哲学対話』 永井均


人間は遊ぶために生きている。ネクラとネアカ。善と悪。

 

くじらは哺乳類に分類されますが、それは肺呼吸や卵で産まずくじらの形で産んで母乳で育てるという内部的な事を重要視する世界だから哺乳類に分類されています。

でも生活環境を重要視すればくじらは魚と分類したっていいはずですね。

なぜ内部の仕組みの方が重要なのでしょうか。それは我々がそういう世界に生きているからという理由だけで特に意味はありません。

 

こんな感じで特に答えのない事を自分で考えるのが哲学です。このような話が幾つか書かれています。

 

ちょっと衝撃的だと思ったのが、

世の中が君に与える事ができる一番重い罰は死刑だね? 死刑以上の重罰はないだろ?

ということはつまり、世の中は、死ぬつもりなら何をしてもいいって暗に認めているって事なんだよ。認めざるをえないのさ。

って箇所でした。

 

まあ死ぬつもりで悪い事をするってのではなくて、最悪でも死ぬつもりになれば何でもできると考えてもいいですよね。

「大概のことは例え失敗しても死ぬわけじゃなし」と考えれば、相当な事がやれそうですけども。

 

この本自体は一時間もかからずに読める量です。内容について考え出すと多分時間が幾らあっても足りないのでしょう。

 

以前、王様のブランチで川上未映子が紹介していたので読んでみました。下の理由でこの記事の別ブログへの投稿が2014年10月なのでかなり前ですが。

(*ブログをまとめようと思い、別ブログから徐々に投稿を持ってきています。もし読んだ気がするぞと感じたなら気のせいではなかったw)

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 観たアニメ2024 6月(Vivy、幼戦、グリムガル)観たアニメ2024 6月(Vivy、幼戦、グリムガル) 今期の新作じゃなくて既存のアニメです。 12話くらいあるアニメを途中で見なくなる場合ですが、最初の1、2話で合わないと思うものはまあそれでいいですよ […]
  • 同じ市内での引っ越し同じ市内での引っ越し 九州や北海道から遠く離れた地元に戻るとなれば、移動手段の算段をし予約をするなどしないといけない。 それもあるけど、搬出後は部屋に荷物を残せないし一応 […]
  • 北海道は札幌にこだわらない 2021秋北海道は札幌にこだわらない 2021秋 親が亡くなってからの移住の妄想です。全く一人になってしまうので楽しみにしているわけではないですが、自分だけになった時のことも考えてしまう。 その時に […]
  • 映画で「蜜蜂と遠雷」映画で「蜜蜂と遠雷」 観ました。恩田陸さんは「夜のピクニック」「ネクロポリス」しか読んでおらず、これは本屋大賞でチェックしていたけどまだだったんですよね。プライムビデオでアニメ […]
  • 麻雀放浪記 (全10巻)麻雀放浪記 (全10巻) 原作:阿佐田哲也、劇画:嶺岸信明の麻雀放浪記。Kindle […]
  • 才能が無さ過ぎるけど別にいい、他才能が無さ過ぎるけど別にいい、他 CAPSULEの"ひかりのディスコ"を聞いたら、これこれと思って。 DTMは、せっかく良いシンセを持ってるんだから中田ヤスタカ氏みたいな曲を作りたい […]
  • しばらく前から隣室が空いているみたいしばらく前から隣室が空いているみたい 郵便受けにテープが貼ってあるので、今隣の部屋は空室みたい。 空いたとなると防音対策のために隣の部屋も借りたいくらいですよね。 なんて思ってしまうけ […]

SNSでもご購読できます。