「労働と自由についての回顧録」


このkindle本はまだ初めの方しか読んでませんが、セミリタイアブログで常々書かれている事のまとめのような気がします。

おさらいとしてでもいいし、新たな発見もありそうで、またゆっくり時間をかけて読んでいこうと思います。

 

まえがきから、

2005年から2010年にかけて、ブログ『考えるための書評集』に掲載された、労働について考えたエッセイや書評が、収録されている。

とあり、著者のブログをまとめてkindleで書籍化したもののようです。実は私はこのブログをたまに見ていたのでこの本を知ったのですが。

日本の「会社中心主義」、「労働至上主義」の世の中に、ずっと疑問や怒りを抱いてきたひとりである。<中略>なぜもっと会社に拘束されない自由な人生の選択肢はないのか、ずっと憤ってきた。

ともある。

 

男女共にパートタイムという働き方、いわゆるワークシェアリングが進んだオランダを例に挙げ、社会制度上不都合なことがなく、このような働き方を選べたらいいのではないかと問いを投げかけています。

労働が尊ばれるこの日本で、「働かないことを望むこと」が攻撃すべき対象だと思われないように、少なくともそう願う人がバッシングされないよう意識改革されないだろうかと、著者と同じく多分セミリタ関係者も感じていると思います。本ではタイの労働観を例に挙げている。

後半は書評もかなりな数入り、私の好きな下川裕治氏の「日本を降りる若者たち」等についても書かれています。私もこの本で「こんな生き方もあったのか」と目から鱗が落ちた方なので。

 

事情により当該する過去記事はブログから非表示にされているようですが、価格も価格なのでちらっと読んでみてもいいのではないでしょうか。

まだ全部読んでいませんが、労働についてはあれこれ考えるセミリタイア関係者として、取り急ぎ紹介したいなと思ったのでブログに投稿します。

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-
-<「セミリタイア・仕事」カテゴリーへ >-
-< 旧ブログの「仕事」カテゴリーへ >-
-< 旧ブログの「退職」カテゴリーへ >-
-< 早期リタイア・退職・働く事についてお勧め関連本 >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • Simply Piano 基礎3突入Simply Piano 基礎3突入 のんびりと続けていて、ソリストコースは基礎2、コードコースも同じ進み具合のポップスコード1まで終了です。   コードはC、G、Dで弾 […]
  • なるべくならギフト券なるべくならギフト券 買いたいものがあり、オンラインストア直だと4.7千円でした。探すとAmazonにもあって5.3千円でしたが(どちらも税込み)、Amazonにはギフト券が2 […]
  • 移住先は条件だけで選ぶとワクワクしないかもよ移住先は条件だけで選ぶとワクワクしないかもよ 先日、移住の条件を厳しく並べていたブログがあったのでふと思いました。(このブログもだけど)よく女性がある程度の収入があり何たらかんたらというような条件を結 […]
  • エレキ初心者向けのアプローチとしてエレキ初心者向けのアプローチとして 前に細々と続けているという事を書いてますが、ゼルダのブレワイに続いてギターも過去一自分の中で盛り上がっています。 それは色々な動画を見るうちに自分の […]
  • セミリタイアの場合は卒業と言わず失敗というよねセミリタイアの場合は卒業と言わず失敗というよね なんかタイトル通りに、セミリタイアの場合は卒業と言わずに失敗という人を何人か見かけたような気がします。 資金繰りが破綻した場合だけでなく、金はあるけ […]
  • ロックスミス2014を購入ロックスミス2014を購入 皆さん、こんばんは。自転車で爆歌いしながら家の前を通り過ぎていく人がいると和みますね^^(おっさんだとうるさいw) 私は先日、PS3版のロックスミスをゲ […]
  • 異世代(世代間)ホームシェア異世代(世代間)ホームシェア 異なる世代がホームシェアをするという事例を「あさチャン」で紹介していたけれど、これはいいかも。若者の中ではホームシェアが広まっている感覚はあり、有限な資源 […]

SNSでもご購読できます。