電気代7月、8月。エアコンを使ってどうなった


今年は暑かった。車のエアコンが冷えないよorz

7月(6/19-7/18)の電気使用量は88kWh。
8月(7/19-8/19)の電気使用量は123kWh。

こう暑くなるとエアコンを稼働するので、一番少なかったのが6月の74kWhですね。

グラフは中部電力のカテエネというサイトから(黄色い部分はポイントを料金に充当してる)

 

ちなみに1月が冬期のMAXで173kWh。11月はエアコン暖房してましたが、12月から暖房は灯油ファンヒーター。ファンヒーターでも稼働に常時電気は食いますがエアコン暖房よりは少ないでしょう。

それと、こたつが主な電力消費グッズかなあ。冬期は朝方マイナス10℃とかになることもあるので、水道の凍結防止ヒーターとかも入りますし。

 

でも先週、お盆の週辺りから異様に涼しくなりエアコンは使わなくても過ごせるようになりました。信州で冷房を入れる期間は長くても一ヶ月くらいかな。しかも夜間は窓が開けられれば不要ですし。

オフィスとかはもっと長期に渡り冷房してますので、家での話よ。それに昔は冷房が欲しい期間は一週間くらいだった気がする…

 

5月の初めは朝方寒くてコタツをつけたり暖房することがあるので(それで昼は冷房したいくらいになる時もあるんですがw、標高が高いので気温差が激しい)、夏に冷房を使うようだと6月が一番電気を使わないですかね。

6月が2,334円、8月が3,360円です。まあエアコンをストレス無く使ってプラス1,000円程度なら全然いいですよね。飲み物をガンガン買うより安上がり。あと、部屋が狭いからすぐ涼しくなる(笑)

日別グラフをみると、7月後半と8月中旬までががっつり電気使用量が増えてた期間でした。

 

参考までに、温度設定は29℃(or 寒くなると30℃に一旦上げる)で、それだと室内の座って目の高さが27℃になるくらい。(それより設定温度を下げると私は寒くなってしまう)

使い方は暑さによって違いますが、9時~11時頃にONして外出時はOFF。夜は寝る時にOFFで、基本は入れたら寝るまで入れっぱなし。暑い日はタイマーでOFF(1時間)だったり、夜中に目が覚めて1時間タイマーで動作させたことがありました。

冷房はそんな感じの使い方。外出はスーパーと実家くらい。洗濯物が室内干しなのでたまにドライにしましたが、それだと寒くなっちゃって。

 

そういえば福岡時代は24時間冷房を入れっぱなしにしてました。今年の酷暑で昼はその時くらい暑かったですが、夜は意外に大丈夫でした。(もっとも札幌では部屋にエアコン自体がなかったが)

8月はPS4の稼働時間も長かった気もしますし、条件が同じじゃないので(冷暖房を一切使わない)6月と比べても単純な比較というわけにはいきませんが。

-<「貧乏・節約」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 早起きし過ぎるので一級遮光カーテンを新調早起きし過ぎるので一級遮光カーテンを新調 また買い物してるよwww その~、福岡にいく前に地元のアパートに少し住んだじゃん。その時のカーテンをずっと使っていたのですが、遮光があまく明るくて早起き […]
  • 「夢をかなえるゾウ」今さらですが読んでみました「夢をかなえるゾウ」今さらですが読んでみました 人+ゾウの姿をした神「ガネーシャ」が、関西弁を操っておもろい例え話をしながら課題を出してくる形で進む本です。 人の役に立つ、楽しませる、喜ばれる […]
  • 最近の楽な順最近の楽な順 最近、すっかり本を読まなくなってしまって... 時期によって違いますが、近頃は本を読むのは結構パワーがいる感じ。   最近の楽な順 […]
  • 左利き探し左利き探し 星野源を見て気付いた。 コーヒーをカップに注ぐ時のしぐさ。 […]
  • アームカバーだけでもアームカバーだけでも 真夏より気温が下がったので、車じゃなく自転車で買い出しに行けるようになりました。 ただまだ日中は結構日射しが強いので、対策としてアームカバーを装着し […]
  • 『超AI時代の生存戦略』続き。エピローグ部分『超AI時代の生存戦略』続き。エピローグ部分 先日の本だけど、全部読み終わったつもりで書いていて、実はエピローグを読んでいる途中だったのに気づいたのよね。 「時代は後戻りしないし、これからも技術は進 […]
  • 037「風の中の少女」がっつりMVを作りました037「風の中の少女」がっつりMVを作りました また新曲です。MVも作りました。全編に渡り少女が出てくる変態ろりチックMVとなっています。 曲メインなのに背景をガンガン動かすことの良し悪しは別とし […]

SNSでもご購読できます。