「読まなくてもいい本」の読書案内(橘玲)を読みました


ここ半世紀でパラダイムシフトが半端なかった。なので古いパラダイムで書かれた本はとりあえず置いといて、先ずは新しいパラダイムで書かれた本を読んだ方がいい、ということ。

 

生きていると、今までの常識を覆して「え、そうだったの?」と感じることがあります。地動説後に天動説の本を読まなくてもいいでしょう、みたいな感じ。

古いパラダイムの名著は、さらに深く学びたくなったら読めばいい。本はたくさんありすぎるし、でも時間には限りがある。切り分けしていかなきゃしょーがないでしょって話です。

 

この本自体は各分野でのパラダイムシフトにまつわる面白い話をさくっとしてもらっている感じで、すっと読めます。

見出しとしては、複雑系、進化論、ゲーム理論、脳科学、功利主義について。

脳科学の辺りは少しだけ読んだことがありますが、全体的に私には興味をそそる話が多かった。知ってる人は知っているのだろうけど、こういうのを上手く利用できている人には、そりゃ敵わんよなって感じ。

 

各章末にブックガイドがあり、この本を取っ掛かりに興味をもった所から参考にするのが良いですね。お勧めします。

 

「あとがき」で気になった部分

80年代にはNEC PC-9800のOSを専門にするプログラマがたくさんいたけれど、MicrosoftのWindowsの登場で駆逐され、その知識は無価値になってしまった。人文系の幾つかの学問は、同じような運命にある。

科学や技術は進歩するけれど、人は進歩しない。

古い風習でがんじがらめな頭の固い人たちより、(知のパラダイム転換を受け入れた)若い層なら効率的で衡平で合理的な「よりよい世界」をつくっていけるはず。

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • こんなに薄かったのかこんなに薄かったのか 訳あって、せっかくセールのタイミングでポチってあったKindle […]
  • 松本市が出てくる漫画「極黒のブリュンヒルデ」松本市が出てくる漫画「極黒のブリュンヒルデ」 期間限定ですが無料で4巻まで読める漫画がhontoにあったので読んでいたら、偶然松本市が出てきました。 パルコの前の公園通りやあがたの森じゃないかな?と […]
  • 関連性関連性 以前、マンガで『聲の形』読んでブログ書いたじゃん。映画化され公開されるじゃん。aikoさんが、その主題歌で『恋をしたのは』ってのを歌うじゃん。なんで?わた […]
  • ソフトウェアの再認証ソフトウェアの再認証 そういえば、ノートパソコンに以前新しく買ったSSDを入れていましたが、それの容量が私が持っているSSDの中で一番大きいものです。 なので新デスクトッ […]
  • あんこが好きなのか&モニターヘッドホンあんこが好きなのか&モニターヘッドホン 今日はスーパーであんまんとおはぎを買ってしまいましたが、おはぎもあんこのやつなので、私は基本的にあんこが好きなのだと気が付きました。今更かよ。トーストのあ […]
  • リタイア資金を使ってしまいたいリタイア資金を使ってしまいたい 最近、寿命が短くなるようなリスクが増えていると思うので、リタイア資金をある程度は使ってしまいたい誘惑に駆られる。 具体的にはもう少しマシな所に住みた […]
  • 020「route 19」(DTM Original, VOCALOID)020「route 19」(DTM Original, VOCALOID) また曲です。ワンコーラスだけにしましたが、今までと違った曲調で、ちょっと小洒落たノリのシティポップぽい感じに仕上がった気がします(違うかもしれんが俺の中で […]

SNSでもご購読できます。