思考の整理学「グライダー」


何年か前から文庫でよく見かけた「思考の整理学」。外山滋比古という方の1986年第一刷発行というかなり前の本です。

借りました。まだ読んでる途中ですが、最初の「グライダー」という章を読んでいきなり紹介したくなったので、先ずこれで一つ。

 

人間にはグライダー能力と飛行機能力とがある。両者は一人の人間の中に同居している。

学校はグライダー人間の訓練所。
飛行機人間はつくらない。

 

ここで言うグライダー人間は、引っ張られれば(目的を持たされたり、指導されれば)大空を優雅に滑空できるのですが、自力では飛べません。

一方、飛行機人間はエンジンがついているので自力で動けます。(まあ燃料が必要ですが)

 

グライダーの訓練に、エンジンのついた飛行機などが混じっていては迷惑する。危険だ。
学校では引っ張られるままに、どこへでもついていく従順さが尊重される。優等生はグライダーとして優秀なのである。

そういうことで学校では飛行機人間だと邪魔者です。何かを創り出す会社でなら飛行機人間の生きる場所もあると思いますが、そもそも飛行機人間というのは自分で何かを始めたくなるのでしょうね。

 

文中にも書かれていますが、今の世の中、グライダー人間をすっかりやめてしまうわけにもいきません。自分はグライダーだけれども、どうにか小型でもエンジンを搭載し引っ張られるのでなく自由に飛び回りたい。そういうことでしょ。

 

おま~け:

他、序盤で読んだ所まででブログに応用できること。
・思いついた事を寝かせる。
・順番は大事。

「寝かせる」は私にはとても必要なこと。思いついたらすぐ書いて投稿しちゃうから。まあそれはいいのですが、投稿後も頭の中に入れておき熟成させると別の視点から何か出てくるかもしれません。

順番については、例えば昔のLPレコードはランダム再生が出来ませんし、曲順には相当な意図があるわけです。文章も読む順番や組み合わせによって素晴らしくも駄にもなる。一記事の中の構成も重要だし、ブログなら投稿順によっても興味の持たれ方が異なるということはあると思います。

新しいものを捻り出すことはなかなか出来ません。なので既存のものを組み合わせる。材料の選択や構成が大事ということ。

ということで、この本も「グライダー」を一発目に持ってきたということは構成上の意味があるのですね。つかみはOKで引き込まれました。

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • あまり書くことが無いっすあまり書くことが無いっす 部屋探しの件ですが、ぼちぼちと業者とメール&電話のやり取りなどしまして、候補がいくつか出てきました。  詳しく書くのは引っ越してからに […]
  • グランツーリスモSPORTミッションクリアグランツーリスモSPORTミッションクリア PS4でちょこちょこやっていた「グランツーリスモ」というレースゲームは、「ドライビングスクール」と「ミッションチャレンジ」をやっと100%クリアしますた。 […]
  • ついに『銀河英雄伝説』(黎明篇)を読み始めましたついに『銀河英雄伝説』(黎明篇)を読み始めました かねてより読みたいリストに入れてあった小説です。 時代は西暦2801年。銀河連邦が成立し、宇宙暦1年と改元されました。 そして同じような時代が続くと停 […]
  • 今日は片付け今日は片付け 実家への引っ越しの件で私だけ先に移動しまして、今日はアパートに行って片付けましたわ。 棚にある小物の捨てる捨てないを分けてから幾つか棚を分解(折り畳 […]
  • 横柄な会社が大事にされるわけないでしょ横柄な会社が大事にされるわけないでしょ 30歳まで働いていた会社でのことですが、ある会社の業務を請け負って部分的に参加していたことがありました。 まあ下請けだと思って無茶を言うというか、下 […]
  • やっぱ運も大きいよやっぱ運も大きいよ 居場所で給料は結構変わるけど、私は30歳で転職してたまたま入った会社が運よくどんどん給料を上げていってくれました。 別の所で働いていたら、ずっと安月 […]
  • 検索上位に来ない個人ブログが読みたいとき検索上位に来ない個人ブログが読みたいとき 例えば、何かの本を読んで他の人の感想も読みたいとき、検索上位に表示されるものでなく、しょうもない個人のブログとかを読みたい場合はどうすれば良いの? ちゃ […]

SNSでもご購読できます。