「コンビニ人間(村田沙耶香)」を読みました


一般的な人の情感が理解できない主人公(恵子)のお話です。

ある種障害とでもいうのか、そういうレベルなのかもしれない。子どもの頃の彼女は突拍子もない行動に出てしまうことがあり、成長につれ息をひそめて生きるようになっていく。

 

サラリーマンは歯車と言われることがありますが、彼女はそれにすらなれず、コンビニの店員になって初めて世界の正常な部品になれたと感じました。コンビニには完全なマニュアルがあるので「店員」として振る舞える。マニュアルの外では、どうすれば普通になれるのか分かりません。

朝になればまた店員になり世界の歯車になれる。そのことだけが自分を正常な人間にしていると感じる。普通でない主人公が、普通らしく生きようとしたらコンビニという居場所があった。

ここまでが前半、その後どうなるか。

 

 

男が出てきます。

「この世界は異物を認めない。僕はずっとそれに苦しんできたんだ。」

世の中に悪態ばかりついているタイプの男ですが、彼は普通の怠け者です。

 

「普通の人間っていうのはね、普通じゃない人間を裁判するのが趣味なんですよ。」

最初、つまらないと思っていましたが、上の男の台詞の辺りから俄然興味が出て、最後の方はおどろおどろしくすらありました。現在は多様な生き方だなんだと言ってはいますが、実情は縄文時代となんら変わらないムラ社会。

主人公の恵子は今まで「あっち側」でした。それが男との関係をきっかけに「こっち側」に来たものだと周囲が勝手に思い込む。そして「こっち側」ならと安心し、詮索し忠告しお節介を焼く。世の中って怖い。

 

多かれ少なかれ、人前では他人に合わせつつ生きていますよね。

悲しさだって皆と同じタイミングで現れるか分かりません。あれ、俺はあまり悲しくないぞと思っていても、あとでじわっとくる場合もある。本当は特に悲しくない場合もありますしね。しかし異端だと面倒なので、同じような顔をして他の人と合わせていた方が楽です。

ただ彼女はそのレベルでもないようで、人の反応で特に怒りが湧いたり悲しんだり落胆するわけでもなく、本当の事を言うとどうでもいい。ただ他人の反応が面倒くさいので、そうならないように振る舞いたいという希望は持っていて、会話は妹からレクチャーされた返事で返すなど、実際にそうしています。

 

単に「こわ~い」と言われてしまいそうではあるけれども、程度の差はあれ生きづらい人には理解できる話でした。

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • およげたいやきくんおよげたいやきくん 毎日毎日僕らは鉄板の上で焼かれて嫌になっちゃうよ 逃げたところで最後は食べられちゃうんだけどさ。 あの歌詞は、今にして思えば労働者の悲哀が想像でき […]
  • 自転車自転車 車もそうですが、自転車の維持すら面倒くさくなってきたんですよ。 空気を入れても数日経つと抜けてしまうわけです。 虫ゴムがダメかなあと思ってあれこれ […]
  • 「何者」(朝井リョウ)を読んで「何者」(朝井リョウ)を読んで 内容をざっくり言うと、就活を通して出会った若者の話。 […]
  • スマホは変えてしまいましたスマホは変えてしまいました 何日か前にDMMモバイルの方でNMP転出を申し込んでました。 先日、朝メールでNMP予約番号が届いていて、すぐに申し込み、夜には発送したとのメール。 […]
  • 顔が急に老けてきた気がします顔が急に老けてきた気がします 特にほうれい線が。 もう若く見えるとか言ってられないです。 服装に困りますね。私、基本的にGパンですが(Gパンという言い方が古いのかいw)、おっさ […]
  • 後悔シリーズです後悔シリーズです 実家は借りてる土地に建ててるのだけど、実家の土地を買っておけば良かったのかなあ? 今更ジローだけど、会社員時代に家の事でかなり散財したので、そうするくらい […]
  • まんがで読破 資本論と続・資本論まんがで読破 資本論と続・資本論 資本論の本物は読んだことがないのでせめて漫画で雰囲気だけでも。資本論 (まんがで読破)posted with ヨメレバマルクス,バラエティアートワークス […]

SNSでもご購読できます。