AI画像の問題


うっかり何も考えずにAIの画像出力を使ってみましたが、

素人がAI画像を簡単に出力できるとなると、時間や労力をかけて技術を手にした画家やイラストレーターの立場で考えると難しいですよね。

今後、絵をやろうという人が出てこなくなってしまうかもしれないし。(新たなものが生み出されず、失われた技術になってしまう問題)

単に職業として考えても、生活に必要なことは全てAIやロボットがやってくれて、人間はBIをもらって趣味で創作をやっていればいいという状況に達しているわけでもないですもんね。

 

ちょっと著作権的、法的にどうなるのかわかりませんが、

AIは多くの画像をインプットして画風、作風を模倣しているのであり、AIを使う側はその画風が気に入っていてその画風の絵が欲しくて使うんですよね。

使う側としては、今後も新たな画風や作風を生み出してもらいたい。

そうなるとそのインプットに利用された作品群には何らかの対価を払う必要がある気がします。

今後どうなっていくのか知りませんが、AIの学習に使われた作家には使用者からサブスクのように対価が入る?みたいなシステムが考えられるのかもしれません。

 

作家としては似たようなアニメ絵(私はそれが好きなんだけど)ばかりでなく、新たな作風を生み出すことが重要だし、そのテイストが魅力なわけですもんね。それをすぐ模倣されたら。

ただ今までも絵に限らず創作においては〇〇に影響を受けてとか、そういうのはあったのだと思うし、個々の作品については著作権で守られているけど作風ってのについては保護されてないですよね。

AIのように誰もが大量に真似できるわけじゃなかったし、同じジャンルのものは全て保護されて当人でないと作れないのか?ってのもあったし。(例えば最初に恋愛小説を発明したら、他の人はそれを書けないのか?ってのがある。)

ていうのが今世界的に議論になっているんですよね?

 

あとリアル写真的なAIもあるわけですが、それはネットにある作者がいないような無数の写真を学習するのだろうから、じゃあそちらはいいのか?

CivitAiなどの「Stable Diffusion」のモデルが公開・発信されているプラットフォームにいくと多くのモデルがあります。

今さら私が言うのもあれですが、例えばリアル系のモデルのChilloutMixとかMUSE_v1で、プロンプトを真似ると何の素養もない自分でもこんなのが簡単に出力され、例えばそっちはフェイク画像作成に使われるというのがあるんですよね。

ただAIについては今後、絵だけの話じゃないですもんね。一体どうなっていくのか。


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 日清 台湾まぜそば日清 台湾まぜそば 日清の台湾まぜそば 調べると「台湾まぜそば」とは、台湾ミンチ(唐辛子とニンニクを効かせた醤油味のピリ辛ミンチ)+ニラ、ネギ、魚粉、卵などを極太麺 […]
  • GT7はL750R様々だよGT7はL750R様々だよ グランツーリスモ7という運転するゲームの話です。やっとカフェのメニューブック42をクリア出来たぜ!「Gr.1プロトタイプシリーズ」というやつで詰まっていた […]
  • 「2030年ジャック・アタリの未来予測」を読んで「2030年ジャック・アタリの未来予測」を読んで すごくざっくり言うと、 世界の富の大部分を一部の富裕層が所有しているというが、ルールなど関係なく皆がますます強欲になれば、現状に憤懣を持つ人々がいよいよ […]
  • 何も考えずAmazonで買うのはやめた方がいいな何も考えずAmazonで買うのはやめた方がいいな ある本ですがAmazonだとぱっと見で3,038円になっていました。 しかしタイトルでぐぐった結果の横に現れた楽天やヨドバシだと2,200円でした。 […]
  • また連休かと思ってしまうまた連休かと思ってしまう 申し訳ないけど、無職の日々を過ごしていると、連休は「また連休か」と思ってしまう。 地方都市とはいえ連休はスーパーや道路が混雑するからだ。 混雑して […]
  • 下を見て歩かなければいけなくなった下を見て歩かなければいけなくなった 何の例えでも比喩でも無くて、単に犬の糞が放置されていることが増えた気がしています。自分だって道にある他人の犬のなんて片づけないし。 前に実家にいる時 […]
  • 車の相談車の相談 今日、親と自家用車について少し話しましたよ。 まあ私が見ていてまだ特に問題なさそうではありますが、父は次の有効期限でやめるつもりとか言ってた。その後、病 […]

SNSでもご購読できます。