AI画像の問題


うっかり何も考えずにAIの画像出力を使ってみましたが、

素人がAI画像を簡単に出力できるとなると、時間や労力をかけて技術を手にした画家やイラストレーターの立場で考えると難しいですよね。

今後、絵をやろうという人が出てこなくなってしまうかもしれないし。(新たなものが生み出されず、失われた技術になってしまう問題)

単に職業として考えても、生活に必要なことは全てAIやロボットがやってくれて、人間はBIをもらって趣味で創作をやっていればいいという状況に達しているわけでもないですもんね。

 

ちょっと著作権的、法的にどうなるのかわかりませんが、

AIは多くの画像をインプットして画風、作風を模倣しているのであり、AIを使う側はその画風が気に入っていてその画風の絵が欲しくて使うんですよね。

使う側としては、今後も新たな画風や作風を生み出してもらいたい。

そうなるとそのインプットに利用された作品群には何らかの対価を払う必要がある気がします。

今後どうなっていくのか知りませんが、AIの学習に使われた作家には使用者からサブスクのように対価が入る?みたいなシステムが考えられるのかもしれません。

 

作家としては似たようなアニメ絵(私はそれが好きなんだけど)ばかりでなく、新たな作風を生み出すことが重要だし、そのテイストが魅力なわけですもんね。それをすぐ模倣されたら。

ただ今までも絵に限らず創作においては〇〇に影響を受けてとか、そういうのはあったのだと思うし、個々の作品については著作権で守られているけど作風ってのについては保護されてないですよね。

AIのように誰もが大量に真似できるわけじゃなかったし、同じジャンルのものは全て保護されて当人でないと作れないのか?ってのもあったし。(例えば最初に恋愛小説を発明したら、他の人はそれを書けないのか?ってのがある。)

ていうのが今世界的に議論になっているんですよね?

 

あとリアル写真的なAIもあるわけですが、それはネットにある作者がいないような無数の写真を学習するのだろうから、じゃあそちらはいいのか?

CivitAiなどの「Stable Diffusion」のモデルが公開・発信されているプラットフォームにいくと多くのモデルがあります。

今さら私が言うのもあれですが、例えばリアル系のモデルのChilloutMixとかMUSE_v1で、プロンプトを真似ると何の素養もない自分でもこんなのが簡単に出力され、例えばそっちはフェイク画像作成に使われるというのがあるんですよね。

ただAIについては今後、絵だけの話じゃないですもんね。一体どうなっていくのか。


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • AviUtl:エンコード時にフリーズする場合の設定AviUtl:エンコード時にフリーズする場合の設定 フリーの動画編集ソフト「AviUtl」を使用していますが、動画の前と後ろだけカットしてエンコードしようとしたら、毎回PCがフリーズして困っていました。 […]
  • カイジのティッシュの箱のやつカイジのティッシュの箱のやつ 漫画の話ですが、カイジのティッシュの箱のやつって、そんな単純なことと思うけど、人生ってちょっとした思いつきと勇気なんでしょうね。 ティッシュの箱と言って […]
  • 分解と梱包分解と梱包 自分がよく引っ越しで利用するヤマトの「単身ボックス」とは、決まった体積に荷物を積めるだけ積んで運ぶという方式です。 […]
  • メレアーデと猫メレアーデと猫 またドラクエ10の話で申し訳ないです。以降Ver.4でネタバレしてるので気をつけてくださいね。(私のは全体的に古い話ですが、これからやる予定があればね) […]
  • ヘッドホンをお買い上げヘッドホンをお買い上げ 長時間、装着していると耳が痛かったので買っちまったよ。メガネのつる部分が特に痛くて。 使っているのが壊れてから買い替えようと思ったけど、私は物持ちが […]
  • 「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」を読みました「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」を読みました 私は浪人までして大学受験をしたのですが、何を考えていたのかそんなに得意でもないのに理系の学部を受けようとし、さらに国立は一発勝負だった事もあり、私大にする […]
  • ヤフーカードから楽天カードへヤフーカードから楽天カードへ 無職にお馴染みの2つのカード、別にどちらでもいいのですが、メインで使うカードを変更するかな。 ちょっと前から楽天モバイルになったし、ペイペイとかいう […]

SNSでもご購読できます。