スマートLEDランプに交換


先日、風呂の電球と換気扇のスイッチが共用で、換気扇だけ回したいのに電球も連動して点いてしまうので困ると書きました。(その投稿はこちら

その時に観楓さんから今はスマート電球なるものが存在すると教えてもらったので購入してみました。蛍光灯だけでなく電球もリモートで操作可能なものが出ているんですね。

(取り換える場合、E26とか口金のサイズと使えるワット数には注意が必要です)

結論から言うと、換気扇(+電球)の電源をオンにしたままLED電球だけをスマホでオン/オフ出来まして、自分の目的通りに動きました。

ただ換気扇+電球のスイッチを一旦オフにして再度オンにした場合は、LED電球は点灯します。初期状態になるのかな。スマホとの接続が無くなるわけではないので、またアプリでオフにできます。

(私の買った製品の場合です。スケジュールをプログラムしている場合の動きは知らん)

使ってるのが湿気のある場所なので、電球自体は大丈夫でも制御してる部分の耐久性がどうかというのはあります。

 

もちろん設定が必要で、その手順ですが、

・メーカーのアプリがあり、それをスマホに入れる。
・そのアプリにログインする。
・アプリがLEDランプを探して認識する。
・アプリが電波を拾ってWi-Fiのリストを示すので、自宅のWi-Fiに接続する(当然パスワードを入れなければならない)
・後はLED電球をOn/Offしたい時にスマホのアプリを立ち上げてOn/Offする。

という流れ。私はOn/Offしかしないのであれですが、点灯、消灯のタイミングをプログラム可能みたいですね。あと25%、50%など明るさの調整が可能。

でもLEDなので消費電力が9Wと点けっぱなしでもいいくらいです。

 

ただメーカーを調べたら中国製で、これを常時Wi-Fiに接続しておくのはちょっとなという感じですね。自分の使っているLANのハブも同じメーカーで、もう遅かりしって感じですが…

これ、そもそもがアプリだけで電球を認識できるので、近くでOn/Offだけする場合はWi-Fiに繋ぐ必要ってあるのでしょうか。(私はやってないですが、GoogleやAmazonのやつとかに繋いで操作とかあれこれ出来るらしい。そういう場合や外部からの操作はWi-Fiが必要ってことか)

 

スマートランプには物理的なリモコン付きのものもあるので、いちいちスマホを出すのが面倒という場合や自分で設定が難しそうな場合は、そっちの方が良いかもしれませんね。

-<「製品レビュー・体験レポート」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 『心脳問題-脳の世紀を生き抜く』(山本貴光+吉川浩満)ってのを読んでみたんだけど『心脳問題-脳の世紀を生き抜く』(山本貴光+吉川浩満)ってのを読んでみたんだけど 心になにかが起こっているときに脳でなにが起こっているのか。これについては近年脳科学が大きな成果をもたらしています。 しかし科学だけでは答えの出せそうもな […]
  • アパルトメントアパルトメント FF14にはハウジング機能があります。土地は空いてないみたいだしギルが大量に必要ですが、アパルトメントなら買ってもいいかな程度の価格なので買いました。 […]
  • 左利きの存在理由をふと思う左利きの存在理由をふと思う 人類という種として左利きがなぜ必要かというと、端っこの部品だと思っている。 真ん中辺りは統一された規格の部品で間に合うが、端は微妙にサイズが違ったり […]
  • 膀胱のポテンシャル膀胱のポテンシャル 学生時代はトイレも行かず昼まで寝ていられたのにな。 今じゃ、早めに夜10時過ぎとかに寝てしまい、トイレに行きたいなあと思って時間を見ると、まだその日 […]
  • ダビンチリゾルブってすごいねダビンチリゾルブってすごいね 動画編集ソフト、ダビンチリゾルブの解説動画を何本か見たりしています。そもそも動画の知識が無いし、そういうことが出来るのかって感じ。 簡単に出来そうで […]
  • 同じコードでやるか同じコードでやるか 今までDTMは色々なパターンをやってみましたが、今度は一つのコードを使いまわすのをやるかな。同じコードでメロディやアレンジを変えてみて。 当然ながら […]
  • 移住で車を持っていく?移住で車を持っていく? 移住関連で色々と妄想なのですが。 私、股関節の問題かあまり一気に距離を歩けなくなっていて(休めばいける)、更に親がいる間は地元にいようと思ってるので […]

SNSでもご購読できます。