スマートLEDランプに交換


先日、風呂の電球と換気扇のスイッチが共用で、換気扇だけ回したいのに電球も連動して点いてしまうので困ると書きました。(その投稿はこちら

その時に観楓さんから今はスマート電球なるものが存在すると教えてもらったので購入してみました。蛍光灯だけでなく電球もリモートで操作可能なものが出ているんですね。

(取り換える場合、E26とか口金のサイズと使えるワット数には注意が必要です)

結論から言うと、換気扇(+電球)の電源をオンにしたままLED電球だけをスマホでオン/オフ出来まして、自分の目的通りに動きました。

ただ換気扇+電球のスイッチを一旦オフにして再度オンにした場合は、LED電球は点灯します。初期状態になるのかな。スマホとの接続が無くなるわけではないので、またアプリでオフにできます。

(私の買った製品の場合です。スケジュールをプログラムしている場合の動きは知らん)

使ってるのが湿気のある場所なので、電球自体は大丈夫でも制御してる部分の耐久性がどうかというのはあります。

 

もちろん設定が必要で、その手順ですが、

・メーカーのアプリがあり、それをスマホに入れる。
・そのアプリにログインする。
・アプリがLEDランプを探して認識する。
・アプリが電波を拾ってWi-Fiのリストを示すので、自宅のWi-Fiに接続する(当然パスワードを入れなければならない)
・後はLED電球をOn/Offしたい時にスマホのアプリを立ち上げてOn/Offする。

という流れ。私はOn/Offしかしないのであれですが、点灯、消灯のタイミングをプログラム可能みたいですね。あと25%、50%など明るさの調整が可能。

でもLEDなので消費電力が9Wと点けっぱなしでもいいくらいです。

 

ただメーカーを調べたら中国製で、これを常時Wi-Fiに接続しておくのはちょっとなという感じですね。自分の使っているLANのハブも同じメーカーで、もう遅かりしって感じですが…

これ、そもそもがアプリだけで電球を認識できるので、近くでOn/Offだけする場合はWi-Fiに繋ぐ必要ってあるのでしょうか。(私はやってないですが、GoogleやAmazonのやつとかに繋いで操作とかあれこれ出来るらしい。そういう場合や外部からの操作はWi-Fiが必要ってことか)

 

スマートランプには物理的なリモコン付きのものもあるので、いちいちスマホを出すのが面倒という場合や自分で設定が難しそうな場合は、そっちの方が良いかもしれませんね。

-<「製品レビュー・体験レポート」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • YAMAHAのHPH-MT8を買ったよYAMAHAのHPH-MT8を買ったよ モニターヘッドホンです。欲しい物とブログに書いたらすぐ買ってしまいましたw 何日か前に届いて自作曲を含め色々と聞きまくりました。   最 […]
  • バウンスしてみるバウンスしてみる 最近またパソコンの調子が悪くてフリーズしまくるのよ。 今までDTMのDAW(Studio […]
  • 氷晶の聖塔で酔う氷晶の聖塔で酔う ドラクエ10の塔の話です。ぱっと見で見えない床があり、それ自体は良いのですが、コントローラーの操作ミスもあり何度も落ちました。 その塔は登りが螺旋状 […]
  • TVerの方が先TVerの方が先 よくある話かもしれませんが、地方だとテレビ番組はキー局より遅れて放送されることがあり、地元の放送よりTVerの見逃し配信の方が先に視聴できる状態なものがあ […]
  • Kindle Paperwhiteのイライラしない使い方Kindle Paperwhiteのイライラしない使い方 先日マンガ用にFire7を買ったし、小説や文字の本専用なら多少遅くてもいいかなと考えなおして初期化してあった初代Kindle […]
  • でかいデータだとNative Accessが止まってダメだでかいデータだとNative Accessが止まってダメだ DTMの音源ですが、サイズがでかくてまだダウンロードしてなかったものをダウンロードしました。20GBくらいある。   その音源はNati […]
  • 5曲目「恋を育てながら」5曲目「恋を育てながら」 興味はないと思いますが、一度幸せソングを作ろうと思って、とても可愛らしく作ったつもりです。 多分、若い人って幸せ系でもそんなに可愛らしくは作らなくて […]

SNSでもご購読できます。