耳コピについて勉強


耳コピしようと思ったのに実はまだ何もやってなくてですね、暑いのでやる気が起きず活動停止状態。

まあ少しは知識を得ておくかと、ネットの海を漂いながら調べた耳コピのコツです。(DTMでDAWを使うパターン) 初心者向けですよ。

 

下準備

・参考にするため、DAWにコピーしたい曲を貼る(可能ならoff vocal ver.も)

・テンポ(BPM)を合わせる(バスドラなどを元に。有名な曲はネットに書いてあったりしますが)

・DAW上にAメロ、Bメロ、サビなどのマーカーを付ける

コツ

・ドラムから(スネア、キック、バスドラなど。ハイハットはオープンとクローズがあり同時は無理。シンバルは毎回入るものではないしクラップ(+リバーブ)の場合も)

・次いでベース。聞き取りにくいが、EQで100-200Hz以外をカットすればいいのでは

・トランスポーズして白鍵だけでやると楽

・最初は一小節くらいをループさせながら徐々に移動していくと良さげ

・打ち込んだら、その自分の打ち込んだ音をミュートして原曲を聞きながら確認

・音が被らないように自分が打ち込んだ別の楽器の音をミュートしながら
確認

・上物は目立つ音から取り、近くの音を探す方法もある

・聞こえにくいパートはEQを挿してその帯域をブースト(超便利)

・ステレオの左右をミュートしてどちらかだけ聴くということもできる

・早くて聞き取れない場合はスロー再生(midiは大丈夫だがaudioデータのテンポ追従は(DAWによるが)設定が必要なので注意)

コード

・ベースをヒントにコードを付ける。ベースがルート音であることが多いので(スケールは意識)

・何か足りない感じは7度を加え7thにしてみるとか(他にもadd9th等)

・上下端の音を一オクターブ上げ下げして原曲と雰囲気を合わす

・コード展開が何か今までと違う感じ。クリシェを試して探す。(コードの構成音の一つを半音または全音順番に下げて(上げて)いったりすること)

・コードはメモっておくが、度数表記をしておくとキーを変えてもいける(ⅣM9とかⅥm7とか)

心構え

・完璧さに拘らず、とりあえず似た音色で打ち込む

・最終的に聞き取れない音は他人も聞き取れないのだから省く

なるほどポイント

・耳コピはプログラミングで例えれば、他人のソースを読むことに近い感じに勉強になる

(*SLEEP FREAKSの耳コピ講座シリーズがかなり参考になる https://youtu.be/9ZgMUza9RU8)

 

実際はまだ曲をmp3にしてDAWソフトに張り付けただけなんですけどね。BPMも合わせました。実際に自分でやってみるとまた違うんだよ。わからないところが出てくるんだよ。

あとoff vocal ver.って売ってるやつと売ってないやつがありますよね。

ようやくDTMで耳コピしようとoff vocal ver.を探していたのですが、初回限定盤のCDにしか入ってないためか知らないが、ネットで買ったり聞いたりできないものがある。歌入りのやつでも慣れればできるのかなと思うけど、最初は難しいよね。

 

これで今回調べたことを参考に、のんびりと実際にやってみるわけなのです(まだやってなかったのかよ) でも年を取ってくると、耳の性能劣化で聞こえない音が増えてしまうんだなこれが。


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • Twitter疲れTwitter疲れ めちゃめちゃ陰気やで~。ということで、 SNS疲れというより、Twitter疲れが出てきた気がします。どうしても似たようなリツイートが続くので。 […]
  • ついに90点出ました~ついに90点出ました~ この前、ブログに書いたなあと思って「逆光線」を歌ってみたら出ました。 結構音程がずれてたし、全然出ると思わなかったので、スマホカメラの操作を焦ってズーム […]
  • マイナポイントで国保税マイナポイントで国保税 マイナポイントをPayPayで受け取って、PayPayで国民健康保険税を一部支払ってみました。ポイントは申請してから24時間かからないくらいで付与されまし […]
  • スマホ決済が進むのか?スマホ決済が進むのか? カードの有効期限が切れるので、代わりに新しいクレカが届きました。無収入で新規にカードを作るのがあれなので、継続のやつは大事にしないとねw 一定数の現 […]
  • 春か春か 私の住む所では今日から完全に春だな。週間予報を見ると、もう朝もほとんど氷点下にならないし昼も10℃を軽く超える。 しかし私の地元は雪は二月までほとん […]
  • 漫画「北の土龍」全21巻、&「緋が走る」途中。理想と現実のバランス漫画「北の土龍」全21巻、&「緋が走る」途中。理想と現実のバランス 「北の土龍」は30年も前の若かりし頃に読んだ漫画です。 ただ内容はほとんど忘れていて、札幌が舞台だったのも記憶にありませんでした。(主人公が寿都出身で北 […]
  • 最初のID「サスタシャ侵食洞」をやりました最初のID「サスタシャ侵食洞」をやりました FF14ですが、ついにパーティでやらなければならないダンジョンを無事に攻略しました! 4人パーティでの攻略が決まっていて、システムでマッ […]

SNSでもご購読できます。