「ブラタモリ5 札幌・小樽」やっと借りられた


書籍版の「ブラタモリ(5)」です。街の成り立ちがわかって面白い。

 

札幌市は札幌駅とその南側が扇状地。水が湧き出すなど、そこは地元と共通の部分ですね。

アイヌの人は水が湧く場所を「メム」と呼んだそう。

札幌駅の北側は低湿地が多く、土中に管を埋め排水し農地に変えていった。
新川は低湿地から水を排水する為の人工の川で石狩湾まで直線に延びる。

新川はコーチャンフォーの新川通り店というのがあって覚えました。でも車がないと行きにくい場所なので行かずじまい。バスは通っていると思うけど。

 

道路の碁盤の目は、繋ぎ目というか、ある部分から角度が異なっている場合があります。
真っ直ぐじゃない箇所は結構ありますよね。

開拓使が開いた市内中心部(札幌駅、大通、すすきの辺り)と屯田兵が開いた山鼻村(現在の市電が通る辺り)が元は別。

なのでくっつけたときに東本願寺辺りで市電の線路にも曲がりが見られます。ここだけでなく、他にも明治初期には20箇所ほど独自に碁盤の目状の町割りをしていたそう。

明治二年(1869年)に開拓が本格化しました。
150年前は原野だったというから、恐ろしいスピードで200万人都市へ。

 

小樽についても書かれていて興味深く読みました。

急激に人口が増えたときに、山の尾根を削って埋め立てたという成り立ちがあったのか。

苫小牧港ができて、太平洋の船はそちらへ。

一時は運河を埋め立てようという話もあったが、観光資源として復活。(北運河を除いて半分を埋め立て遊歩道にした)
観光もほんの30年前とか、そのくらいからなんですね。

かなり前に予約したっすよ。札幌を離れる前に借りられてよかった。でも、検索したら地元の図書館にもありましたわw

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 日清 ラ王味噌日清 ラ王味噌 日清のラ王味噌。 5個で298円で購入。西友。 60点くらい/100点中(適当な個人の好み) 全粒粉入りということで、麺が凝ってますよね。 […]
  • そろそろ部屋探しをしますかそろそろ部屋探しをしますか そろそろURや不動産仲介のお店に行って、札幌で長期住むための部屋探しをしようと思いますが、どの駅を最寄りとするかで迷ってます。URだと空き次第なので、自動 […]
  • 煮干醤油ラーメン@凌駕IDEA(あとイオンモールとか)煮干醤油ラーメン@凌駕IDEA(あとイオンモールとか) 凌駕さんは松本の有名店ですよ。あまり食べ歩きをしない私でも名前を知っているくらいですし。あとは寸八とか有名ですね。   凌駕IDEA […]
  • すぐ忘れてしまうすぐ忘れてしまう いやー、暑くて外で働いている人は命の危険がありますね。お疲れさまだし感謝してますよ。 この辺の多少標高が高い場所の気候で朝方はまだ涼しいかと思いきや […]
  • 3D酔い3D酔い やっぱりVF5とかだけでなく、RPG系統もやりたい。(アクションの有無関係なく探検するやつ全般) なので近所の中古ゲーム屋を見に行って、ドラゴンズドグマ […]
  • ついに我々のセミリタイアブログが世の中を変えているついに我々のセミリタイアブログが世の中を変えている ベーシックインカムとかいう話も聞こえるようになってきたし、あまり生活に金をかけないダウンシフター的な人が増えてきたような気がします。 セミリタイ […]
  • 「DASADA」も観たよ「DASADA」も観たよ ついに県内は長野市でも感染者が1人出てしまった。松本管内は5人。 こんな時期にあれですが「DASADA」も観ちゃったんだよな~。観るしかねぇので。それも […]

SNSでもご購読できます。