hp pavilion dv7 SSDの換装(160G→500G)


先日からの続きで、500GのSSDをポチっていたので、現SSDと差し替えました。一発で成功しなかったのでメモ。

(HDD→SSD換装の手順をまとめてあるサイトは多く、やることは同じです。私と似たような状況になった人の役に立つことがあるかもと思って書いておく)

 

1.SSDのクローン化を実行

SATAをUSBに変換するコネクタ(実際はケース)をPCのUSBに接続してシステムが入ったSSDをクローン化。新しいSSDは事前にフォーマットすること。(Cと同形式でいいんじゃないかな)

利用したのは「EaseUS Todo Backup Free」というソフト。フリーで使える部分でクローン化できる。

2.ドライブを物理的に差し替え


電源ケーブルを抜いてバッテリー、カバーを外す。ケースのネジを外す。SSDをケースに留めているネジを外す。クローン化した新SSDを装着。

3.電源オンするも起動しない


カバー、バッテリー、電源を戻してノートPCの電源スイッチを入れるがエラー画面が。何度かリセットして「修復しています」旨のメッセージは出るが、しばらく待っても音沙汰無し状態。

エラーは「Critical Process Died」というものなので、それをもう少し調べればよかった。もしかしたらセーフモードでブートできたかも?

4.スマホで対策を調べる

サブ機が無いのでスマホやタブレットで対策をぐぐる。SSDドライブの設定で起動する場合があるらしい。コマンドプロンプトから。→するとCDから起動させる必要がある。

(後で思いついたけど、もしかして外付けのSSDから起動できたのか? 外した旧SSDから起動を試してみればよかった。←調べるとこれはこれで色々ありそう)

5.ここでSSDを元に戻して「Windows10の修復ディスク」を作成

そしてCDから起動するか試すがCD起動しない。(←ハマった感じw ありがち。Aをやろうとして前段階のBをやるが、そのBができず…)

6.BIOSのチェック

そもそもBIOSで起動順がCD優先にならない。どうもレガシーデバイスからの起動はセキュアブートの関係?でデフォルトでは禁止になっている。

(CD/DVDはEnableでオーダーを上にしてSave ExitしてもHDD優先に戻ってしまう)

7.CD起動しない原因をスマホで調べる。

→しかしBIOSが古いのか書いてある解決策となるはずの設定項目が、私のPCのBIOSに見当たらない

8.BIOSのアップデート

PCメーカーのサイトを参照しながらやってみたが今のバージョンのまま変わらず。

9.結局CD起動ができない

これは今後問題ですね。壊れたら修復とかできないということだもん。まあお世話になったことはほとんど無いですが。

 

10.もう一度最初からやってみよう。(^^)/

気を取り直して頭をクールダウン。もう一度初めからやってみよう。
領域を全て開放して今度は全部フォーマット。
再度SSDのクローン化を実行。

11.SSDを差し替え

すんなり、正常に起動(なんだよ~できるじゃん)。

ひとまず此処までは成功。

12.Cドライブに未割り当ての領域を結合

(*これが出来なければCのサイズが変わらないので今までのSSDと差し替えた意味が無い)

しかし、Cドライブと隣接する領域に未割り当ての領域がないと結合できないのだった!

「EaseUS Partition Master」を利用してパーティションを移動しようと思ったらできないみたい?(実行して再起動したが変化してなかった。起動時に何か画面表示がありますが速すぎて読めない。多分これもBIOSか何かでセキュア機能が働いて変更無効にしているのではないか)

仕方がないので、SSDにあるC以外のパーティションをDにバックアップし削除。Windowsの「ディスクの管理」でCドライブを拡張。(その後、一応削除前にバックアップしたパーティションはSSDにE:、F:として復元しておきましたが)

 

ということで、起動CドライブのSSDを、より容量の大きいものに換装するという作業は終了しました。(結局、CD起動できない問題は解決しなかった。)

以下、雑談です。

 

個人的な作業としては、DドライブのデータをCの空き部分に丸ごとコピーしてます。今後はDをバックアップ用に。ただ容量の関係でDドライブにインストールしていたソフトがあるから、それも都度Cドライブにインストールし直し。使わないなら入れなくてもいいし。

これでHDD(D:)が突然お亡くなりになっても大丈夫になりました。しょっちゅう何かの拍子にHDDにアクセスしていたけど、基本的にそれが無くなるので快適になりますね。Windows自体は元からSSDなので、速度がアップというのはありませんが。

 

私、じっくり調べずにわりとうっかりやっちゃう方なので(本当にやばいことはやらないつもり)、実は最初フォーマットせずにクローン化したのがいけなかったみたい(それがあたかも正常に出来てしまったので)

その時点でMBRもコピーokと表示されていたし、確認したらファイル等の内容もちゃんと書かれているようだった。各パーティションもしっかり存在。未割り当てじゃなくて未フォーマットの領域が存在したのが問題なのかも(そりゃそうか)

最初の新SSD接続時に「ディスクの管理」で見たらフォーマットがディスエーブルされていたのでそのままクローン化してしまったのよね。それがうっかりだったな。しかもちゃんとコピーされてクローン化に成功していたので早速差し替えてみたのだけど…起動せず。

 

クローン化はCドライブを含むSSDの内容を全て、全パーティションを行っています。160GのSSD→500GのSSDで時間は一時間程度。システム、リカバリーツールの領域やメーカーツールのパーティションも含めた。

外した元のSSDは温存し(何かあっても差し替えて戻せば起動するので)、しばらく運用して問題なさそうであれば、現HDD(これが今回の差し替えの発端で寿命かもと思っているHDD)を外して、温存しているSSDを挿す。(2ドライブ仕様のノートPC)

それでDドライブの容量は減るが、物理的に回転するHDDがなくなり全てSSDとなれば高速化、静音化、省電力化といいことがあるため。Cが500GBあるので多分しばらくは容量十分で、使うとしてもCドライブのデータ部分のバックアップ用途ですね。

今回、新SSDをシステムのCドライブに出来なかった場合、現在のDドライブであるHDDの内容をコピーしてDと差し替えようと思ってました。それが本来の「HDDそろそろ壊れそう」に対応する単純な解決策ですし。

でもあわよくばCドライブの容量が増えればと思っていたので、システムが入ったSSDと差し替えることにしたのです。

Cドライブ拡張のため、メーカーが元から作ってあったリカバリーとメーカーツールのパーティションをお尻に移動(コピーして削除後に復元)しなければならなかったのがちょっとなあ。リカバリーディスクは作成してありますが、今のところCD起動しないのでどうしようもない。


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • マイナポイントで国保税マイナポイントで国保税 マイナポイントをPayPayで受け取って、PayPayで国民健康保険税を一部支払ってみました。ポイントは申請してから24時間かからないくらいで付与されまし […]
  • 対人戦ゲームは初心者枠を対人戦ゲームは初心者枠を オンラインの対戦ゲームですが、対人戦というのは面白いけど、ガチで上を目指す強者達とちょっとだけ楽しむ勢の間には溝があると思う。   スプ […]
  • 成田空港のカプセルホテル「ナインアワーズ成田空港」に宿泊してみました成田空港のカプセルホテル「ナインアワーズ成田空港」に宿泊してみました ライブ遠征で千葉の幕張メッセまで行ってきました。ライブ前日の夜発の便で成田に着きましたが、空港のホテルに泊まってみたかったので、成田空港のカプセルホテル「 […]
  • 電子書籍で買ったことを忘れてしまうのを何とかしたい電子書籍で買ったことを忘れてしまうのを何とかしたい 電子書籍は本棚のようにぱっと見れないじゃん。根本的に買わなきゃいいのだけども。 表紙一覧をページ送りして、後ろにある読みたいやつはなるべく前の方に持って […]
  • 声がかすれる声がかすれる ほとんど声を出していないのよ。もし計測しても、多分、一週間のうちで数十秒程度しか声を発していないのではなかろうかという程。 やはり部屋の中で何か声を […]
  • 大豆製品に頼りすぎ大豆製品に頼りすぎ 納豆、豆腐、厚揚げなど。豆乳も結構飲んでる。やはり同じ種類のものばかりを食べるのはよくないだろうな。うーん。 しばらく糖質を減らしていたら2週間で2 […]
  • いい感じに役ができたいい感じに役ができた キレイにできたもので。   あと、猫がいた。

SNSでもご購読できます。