『超AI時代の生存戦略』続き。エピローグ部分


先日の本だけど、全部読み終わったつもりで書いていて、実はエピローグを読んでいる途中だったのに気づいたのよね。

「時代は後戻りしないし、これからも技術は進歩していく。コンピュータ親和性の高い人たちがAIなどを利用して(またはAIと一緒になって)世界の諸問題を解決していくのを、コンピュータ恐怖症の人たちに止めて欲しくない。」

というのがエピローグで著者が言いたいことのような気がします。そのままの引用じゃなくて私が言い換えてしまったけど。

抵抗感がある人たちは放っておいて、やれる人たちがそれぞれの分野でどんどん進めちゃえばいい。せめて邪魔はしないで欲しいということでしょうね。(法的に規制とか)

 

私はプログラマで、同世代の中では比較的早くからコンピュータに触れていたと思います。なのでそういう方向を許容する耐性はあると思うし実際にどうなっていくか楽しみでもあるんだけど、やっぱり年齢からか変化を恐れる心理も始まっている気がします。

それは自分に自信が無くなってきた現れじゃないかな。肉体的にもそうだけど、心理面で新しいことに対応できないんじゃないかという。

少なくとも邪魔はしないようにしたいと思いますが。というか、元々そんな力はないですしw

 

おまけ:

あと、「貧者のヴァーチャルリアリティ」という言葉が出てきまして、興味深いのでメモです。

自らが主体的に決定できない構造的弱者が、希望を持って生きていくための精神的支柱。現実を自由に振る舞うことができない人々にとっての現実。為政者にとって都合のいい規範を作り出す。

古くは宗教が他に拠り所のない人々によって心の拠り所とされてきた。今ではまさに労働者が日々消費しているストレス解消のあれこれも機能的に同じ。

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • Tポイントは電気代にTポイントは電気代に そういえば中部電力はTポイントを1:1で電気料金に充当できるので手続きしておきました。2000ポイント分。 中電のカテエネというサイトで交換でき、カ […]
  • ブログからはわりと自由になれました。ブログからはわりと自由になれました。 あまり間違ったことを書くのもあれなので調べると結構な時間を使ったり、多少なりともブログに縛られている感覚はありました。 もちろん趣味で楽しんで書いてはい […]
  • ハンドルコントローラーはこたつにハンドルコントローラーはこたつに やはり軽いものに取り付けても動いてしまい、安定性の問題で、結局遊ぶ時だけこたつの天板を少し手前に引いて取り付けるようにしましたw (こんな状況。 […]
  • 10曲目「アホらしいゲーム」10曲目「アホらしいゲーム」 10曲目です。最初の頃からは大分良くなっているので、10曲目の区切りの良い所で成長度合いを見て(聴いて)下され。 今回は歌詞から作りました。前に作っ […]
  • 日記あれこれ日記あれこれ また自分で髪の毛を切ってスッキリ。 一時期何度か安いカットの店に行ったが、金銭的にどうこうよりも、そういう場所に出向くのにエネルギーを使うので、セル […]
  • 地元市内で引っ越しをしました地元市内で引っ越しをしました 少し前、良さげな部屋があったので中を見て審査を申し込んでいました。   毎度の「無職で部屋を借りるミッション」ですが、今回は特に口座の残 […]
  • パソコン梱包するからパソコン梱包するから パソコンを梱包するからブログをちょっと休憩しますよ。iPadだと面倒だし。単身BOXなので宅配便よりは融通が利くかと思い、これもあれも持っていこうと詰め詰 […]

SNSでもご購読できます。