ロフトベッドを簡易防音室のベースに?


また防音関係であれですが、一応メモです。

パイプベッドで高さのあるロフトベッドってあるじゃんね。
あれを室内に設置する簡易防音室の枠組みにしたらどうかと思いつきました。

もちろん上はベッドとして利用出来るし。

 

 

床と天井(天井はベッドとしては床部分)も吸音材、遮音材で対策は必要。
横は石膏ボードなどで囲って、吸音材、遮音シートなどを貼る。

ドアが難しい。あと密閉して換気しないと命の危険が。

内部は高さがないので座らないといけないけどベッドサイズなので広さはかなりある。イスは置ける。

床面積としては、枠が1m×2mくらいはありモニターやPS3も入れられます。

壁を工夫すればエレキの生音やPS3のカラオケで軽く歌うくらいならいけるんじゃないかな。要は隣室に聞こえないくらいの音にまで減衰できればいいので。

 

簡易防音室のベース型枠としては「ロフトベッド」の方がYouTubeで見かける「だんぼっち」より全然安いのを選べます。ロフトベッドなら2万円くらいでありますし。ただ体積が大きくなるので囲むための材料費は高くなります。

小さくても部屋の中では場所を取る防音ルームなので、上をベッドとして使えるってのがミソですね。ていうか逆に中で寝れば静かでいいということも言えるけど。

 

ニトリに安い折りたたみのイスを買いに行ったときに1.8万円のロフトベッドが置いてあり思いついたのですが、ぐぐったら既にやってる人はいました。

まあ私のアパートの部屋では、ロフトベッドのサイズで部屋がかなりいっぱいになってしまうけどw 圧迫感がありすぎでしょうね。

 

こういうのを考えるのは楽しいんだけど、実際やるのは面倒くさいのでなかなかやらないんですよねw

ネットを見ると小さな防音室を完全自作している人もいるし、隣室との壁をDIYで防音加工している例、「だんぼっち」みたいなものを改造ありきで利用している人もいます。

あと調べた方法としてはヤマハのレンタルがありました。家を建てるときに一部屋完全な防音室にしてる人もいるようで、お金はかかるけど良いよね。

 

私の簡易防音室の目的としてはエレキギター練習の生音軽減と家でカラオケをやれたらいいなあと思うことくらい。なので、目的を達成するという意味ではカラオケ屋の近所に引っ越した方がいいかもしれません。(引っ越しの方が面倒か。あと人里離れた一軒家に住んでもいいけど)

自室のクローゼットに奥行きがもう少しあれば、それを利用すると良さそうだったのに…。ちょっと奥行きが足りない感じです。

-<「楽器」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 龍角散粉龍角散粉 のど飴は買ったことがあるけど、龍角散の昔からある粉のやつを自分で買ったのは初めてかも。 丸い銀色のケースの、失敗するとむせるやつ。口に入れる時に息を […]
  • 意外とできたので意外とできたので 今日は苦手で攻略に数日は掛かるだろうと思われたピアノマーベルの一部課題を、意外とサクッと突破できたので達成感があるよ。   (96% […]
  • 袋ラーメン大きい(勝手な要望いくつか)袋ラーメン大きい(勝手な要望いくつか) 自分で茹でる袋ラーメンですが、昼はまだあの大きさでいいとしても、夜はもう少し小さい(80%くらいの量の)ものが欲しいなあ。 夜の炭水化物としては、ち […]
  • 変なプライドがあると楽にならん変なプライドがあると楽にならん 自分もどちらかというとその仲間なのですが、学生の頃にある程度勉強が出来ると後々変なプライドが付いて回っていけませんよね。 勉強だけ出来て他は何も出来 […]
  • 「ミステリーの書き方」「ミステリーの書き方」 私が「ミステリーの書き方」を語るわけではなく、読んだのがそういう題名の本。だいぶ前から積ん読してあったものですが、半分くらいまで読みました。(全部読んでな […]
  • 竹輪、寝る場所を移動竹輪、寝る場所を移動 皆さん、こんちくわ。(古) ちくわって魚が主な成分だと思うんですが、なので栄養面では良いかなと思うんです。そのまま食べられるし安価だし。ただ塩分が高 […]
  • 札幌の部屋はキープしたいが札幌の部屋はキープしたいが 今日は風があって外は寒かったのですが、私、雪道歩くの楽しいですわ(笑) 週二度三度は隣駅まで往復3kmくらい歩いてますが、やっぱり外に出ると気分は違います […]

SNSでもご購読できます。