『これからの世界をつくる仲間たちへ』(落合陽一)を読んでみた


私はもう逃げの一手ですが、これから変わりゆく世界に対応しないといけない人たちに向けたもの。

印象深い部分をメモっておきます。

 

コンピュータに負けないために持つべきなのは何か

根性やガッツではありません。コンピュータは反復も飽きずにやるし、疲れも知らない。

コンピュータになくて人間にあるもの、それは「モチベーション」です。コンピュータには「これをやりたい」という動機がない。今のところはですが。

逆に言えば、何かに対する強いモチベーションのない人は、コンピュータに使われる側にしか立てない。

 

ウィキペディアに答えが書いてあるような問が浮かんだら、その質問自体にオリジナリティがない

思考体力の基本は「解釈力」。知識を他の知識とひたすら結びつける。

情報はネットや本から仕入れられるかもしれないが、そこから自分の考えをまとめ上げ、メッセージとして伝えられるエネルギーを持つのが「思考体力のある人」。

難しいね。

 

「成功」と「幸福」は同じではないよ

この世で一番幸せな人は誰か?

「ブータンの山奥で、いつか世界を変える(と自分では思っている)ビジネスモデルを作っている人」

ブータンは例えです。物質的には豊かでなくても人間的に幸せにいられるような場所で、自分の妄想の世界に閉じこもり、ひとりで世界を変える作戦を練る。

端からみたら変わり者かもですが、本人にとっては至福の日々。むしろ成功してしまったら、それは「成功」かもしれないけど「幸福」とは違う。

私も思うけど、セミリタイアブロガーの皆なが、お金に困らない状況で「どうやったらブログのPVが増えるか考える」日々は幸福そのものですよねw

実際にPVが増えると変なやつがよってきたりクソコメントが来たりで、更に何かメンタルコントロール術を体得しないと幸福感は続かない気がします。

要は自分の幸福とは何か?をしっかり考えておくこと。他人のキラキラした日常が羨ましく見えても、それが本当に欲することなの?ってこと。

 

「天才」ではなく「変態」だ

「秀才」は「処理能力の高いホワイトカラー」。これはコンピュータの得意なことでは?

「天才」はスペシャリストなのだけれど、できることの範囲が狭く、枠組みが特化されているイメージ。

人間くささがなく枠組みが特化されているとしたら、コンピュータとあまり変わらないのでは? コンピュータが現在と比較にならないほど高性能になれば、天才が勝てるだろうか。

しかし「変態」からは才能という言葉だけでは表しきれない猛烈な執念の様なものが漂ってくるw ここで言う変態とは、天才より比較的レンジの広い専門性を持ちます。

例えば「天才建築家」の職種は建築士ですが、「建物好きの変態」みたいなこと。「建物好きの変態」は建築士にもなれるし、建築素材や重機などの開発者になれるかもしれない。そういう考え方で。

もう一つ挙げれば、「天才ギタリスト」と「楽器好きの変態」みたいなこと。楽器好きの変態は、演奏だけでなく幅広くあれこれやれそう。

 

そんな感じ。

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 初のピーチとバスタ新宿初のピーチとバスタ新宿 今回の札幌から松本への帰省ですが、初めてLCCのピーチアビエーションを利用してみました。特にいつも乗るジェットスターと変わらないかな。   […]
  • 暖房欲しい、アニメ暖房欲しい、アニメ 夜間は10℃とかに下がり、いきなり暖房が欲しくなるほどの気温ですね。9月が暑すぎて緩やかな気温変化をしてくれない。 午後は暖かいしまだ我慢はしてるの […]
  • 日記(Twitter、SF、DQⅢ、安い食べ物、揚げ物、景気、ソフト軽視)日記(Twitter、SF、DQⅢ、安い食べ物、揚げ物、景気、ソフト軽視) 日記ということで書いてますが、Twitter(今はX)でつぶやくような事のまとめになって来てます。それぞれ掘り下げて長く書く気力が衰えたみたい。 & […]
  • もう夏の快適さだけで永住は決定だなもう夏の快適さだけで永住は決定だな 札幌は5月~10月までの半年は快適に過ごせます。と思います。前回は10月に旅行に来たけど、10月だとまだそれ程寒くもないので半年間はかなり快適に暮らせると […]
  • 厚い本は意外と読み易い厚い本は意外と読み易い 前から思ってたんだけど、小説の複数巻あったり、一冊でも厚いやつって思ったよりサクサク読み進めてしまうよね。 これはちょっと厚くて大変そうだなと思うけ […]
  • 「グレート・ギャッツビー」を読みました「グレート・ギャッツビー」を読みました 「誰かのことを批判したくなったときには、こう考えるようにするんだよ」と父は言った。「世間のすべての人が、お前のように恵まれた条件を与えられたわけではな […]
  • 024「真夜中に踊る」(DTM Original, VOCALOID)024「真夜中に踊る」(DTM Original, VOCALOID) 新年ですね。2022年か。今年もよろしくです。皆さん、一年一年生き残っていきましょう。 元日に出そうとかいう意図はなかったですが、また曲が出来ました […]

SNSでもご購読できます。