なんのこれしきラムダ式w


特に何を作りたいわけでもなくPythonの本を読んでますが、C、C++を知っているとわかりやすいじゃんね (^^)/

なんのあれかは分かりませんが、ちょっと安かったのでKindle版を買ってしまいました。810円。(先ずはネットで調べればいいけどw)

 

+=、-=、*=、/=みたいな演算子は同じだしデータ型、キャストも同じ感覚ですよね(構造体とかは無さそうだし)

Cで言うところの配列は、可変長のリストと、immutable(値の変更不可)な配列タプルがあるようですが、リストはappend、insert、del、push、popなどがあってC++のvectorみたい(タプルはそういうメソッドは無い)

 

タプル」ってのは初めて聞きました。

間違えないよう明示的に[]、()、{}で区別するのもよさげ。{}は辞書というデータ構造。

(リストはタプルの機能を含むので全部リストでもいいのですが、コスト(メモリや速度)が掛かるのでタプルで済むのならそっちにするというのがあります)

 

printf()みたいなprint()もあるのね。勉強時にしか使いませんが、%dとか懐かしい。

 

制御文はインデントする場所が決まっているのが画期的?

同じ処理でも、

if(式){
 true時の処理;
}

if(式)
{
 true時の処理;
}

if(式)
 {
 true時の処理;
 }

とかいろんな書き方をする人がいなくていい!

というか決まった書き方しかできないのは「なんてこったい」って感じだけど、オレの書き方に合わせろとも言えないし、人の書いたプログラムを読まされる場合は非常にありがたく感じます。

if 式:
 true時の処理
 true時の処理
次の処理

と条件内の処理は必ずインデントを下げて記述。

 

制御文になると他の言語が混じってる感じ。

for文がforeachみたいだったり、知るかぎりではC#とかいいとこ取りで、タイプミスや人為的な勘違いをなるべく起こさないように設計されているのでしょうね。実際に業務で使えばあれこれ出てくるのだろうけど。

回数指定する繰り返しにはrange()という数字を便利に指定するあれもあるのね。もちろんbreak、continueもある。

私はブロックの{}がないとわかりにくいかも。慣れですけど。

 

あと、3項演算子が慣れるまでわからん。
x = 10 if a > 0 else 20 <– Python
x = (a > 0) ? 10 : 20 <– C, C++, Java, JavaScriptなど、こっちで慣れている

 

Python自体はシンプルで、如何に外部のライブラリを知っているか。必要なものを探して持ってこられるかという感じですかね。(何でもそうか)

まださわりを読んだとこです。難しくなって来たので続きはまた今度読みますw(といって二度と読まないパターン……)

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 四年ぶり床屋四年ぶり床屋 札幌から戻って一度も行ってませんでしたが、ついに後ろの方の髪の長さに耐え切れず床屋に行きました。 すっきりしますた。 自分で後ろを切るのは難しいた […]
  • PlayStation Nowのお試しが自動更新されてしまったPlayStation Nowのお試しが自動更新されてしまった 100円で7日間お試し可能ということで試したPS […]
  • 「結婚できない男」を見始めた「結婚できない男」を見始めた 今日は暖かかった。と言っても3℃ですが、風もなく日射しがあると暖かさを感じるようになりました。 昔は日本のドラマをほとんど観なかったので、今プライムビデ […]
  • 今日は図書館で「親には一人暮らしをさせなさい」を流し読みしたよ今日は図書館で「親には一人暮らしをさせなさい」を流し読みしたよ 本ネタばかり続いてしまっていけませんね~。ラーメンストックも一つあるんですがスマホから写真を転送するのが面倒なのでw一度住民票を移動したから松本市の図書館 […]
  • マグボトル2本持ちマグボトル2本持ち 散歩にマグボトルを持っていきます。冬季など歩いてもほとんど飲みませんが、今の時期はそろそろ一本分じゃあ足りなくなってきました。 私の場合は500ml […]
  • iPadで使う目的でBluetooth 3.0のキーボードを購入(iBUFFALO BSKBB15BK)iPadで使う目的でBluetooth 3.0のキーボードを購入(iBUFFALO BSKBB15BK)   主に地元に帰省した時にiPadでのブログ書き用に使うべく、ワイヤレスの小ぶりなキーボードを探しておりました。私のノートPCは大きくて3 […]
  • パンとサーカスパンとサーカス 古代ローマが拡大し奴隷を安く買えるようになった結果、多くの農民はコスト競争に敗れ没落して都市に流入。 権力者は反乱を起こされては困るのでパン(食べ物 […]

SNSでもご購読できます。