Unityを再インストール


先日、使っているノートPCのCドライブを容量の大きいSSDに交換したという話を書きました。それでCドライブの空きに余裕ができたのでUnityを再インストールしました。

 

Unityというのは、ゲームを比較的簡単に作れる仕組み。C#という言語で作ります。私はC、C++が専門で、C#は少し遊んでみたことがあるくらい。Javaと似てますね。

これはPlayStationとかVRのゲームも作れる開発環境なので、やる気があればそういうものを作ることはできる。Personalという無料のライセンスでも作れるらしい。ただ起動時にUnityのスプラッシュスクリーンが表示されるということ。それを表示させたくなければ有料のライセンスを申し込んでね、ということです。

VRのゲームなんて3D酔いして動作試験とかできそうにないw アダルティな動画でも中には視点がすーっと動くやつがあって、そういうのは3D酔いします。自分はカメラが動くときは目を閉じてますが。

 ↑上はこれらのゲームを作れるよということ「Unityの教科書 Unity2019完全対応版」より

 

 

Unityは一応入れてはあったのですが、DAW(音楽系のソフト)などもあってCの容量不足に陥りました。なんやかんやとDドライブに移したりしていたものですから、もう一度最新バージョンをインストール。前回入れられなかったAndroid Build サポートのモジュールもインストールできました。余裕があるっていいなあw

ちょっとまた何か簡単なゲームの仕様を考えて作ってみます。

 

PCを使うものだけでもやりたいことが幾つかありますが、どれも中途半端になっていけませんね。やりたいとか言ってもすぐに疲れて実際はぼけっとしてる時間も多いですし。

でもPC関係は始めると結構熱中してしまい、一段落するまで他に何もやらなくなったりしますが。(どっちなんだよ)

また何かWeb上で動作するものが作れれば公開します。さすがに前のルーレットほど単純だとUnityの練習にもならないので、時間をかけてもう少し遊べそうなものを作りますわ。

 

自分の環境だとHDDはDドライブです。DにアクセスするとHDDが動き出してしまうので、DにあったデータもCに入れてHDDが極力動かないようにしてます。なので異音がして壊れるかもと書いたけど、当分壊れないのだろうなと思いますw

HDDの回り出す音がしないのは不思議ですね。CPUファンの音は相変わらずうるさいですけども。

SSDだけ使ってるので全体的にメモリでやってるという感じだもんね。私は元からSSDで容量を増やしただけなので、快適性はそんなに変わらないんだけど、現在HDDの人はSSDに換装すればかなり良くなる気がするな。

でもほぼWebしか使わないならChrome bookも捨てがたいですよね。タブレットみたいなものだから起動とかすぐらしいですし。おすし。

-<「日記・日常」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • サスタシャを単独でサスタシャを単独で 昨日の続きになりますが、パーティで攻略した後にサスタシャを一人でやりました。コンテンツファインダーの「(人数)制限解除」という機能を使えばダンジョンに一人 […]
  • 最近自分の中で流行ってるくだらないこと最近自分の中で流行ってるくだらないこと 歯を磨いてゆすぐ時など、給湯ボイラーのスイッチが入っても水はなかなか温かくならない。 でも温かくなれば水流をチョロチョロにしてボイラーの火を消してもしば […]
  • HDMIの切替器HDMIの切替器 私が使っているモニターにはHDMI端子が二つ在る。一つはDVDの再生機、もう1つはPS4が接続されている。要するにすべて埋まっているということが言いたい。 […]
  • 読書「幼年期の終わり」読書「幼年期の終わり」 アーサー・C・クラークのSF小説で、Wikiによるとアメリカで1952年に刊行されたとなってます。ずっと積読状態で置いてあったので読めて良かった。 […]
  • これじゃあ爽やか信州ではないこれじゃあ爽やか信州ではない 自分が子どもの頃は梅雨なんて肌寒いくらいだった記憶があるし、今のように湿度が高くじめじめしていては信州に住む旨みが無いよ。 冬は他より寒いくせに、夏 […]
  • 「polygon wave」ライブがアマプラで「polygon wave」ライブがアマプラで Perfumeのライブがプライムビデオで視聴可能になってますね。観ました。やっぱライブって良いし、見せてくれてありがたいよなあ。 アリーナに人を入れ […]
  • 双子だったら双子だったら どうでもいい話なんですが、私、一人っ子なので兄弟がいれば、例えばマンガなどは一人で全部買わずに共有できるなと思ったりしました。 半分の負担で済む場合 […]

SNSでもご購読できます。