あまり書かない方がいいのか広告についてですが


先日、Ads○nseの単価がAdMaxとあまり変わらないのじゃないかということを書いて投稿した。元々両者のクリック単価には歴然の差があり、個人のブログではAdSe○seを一番いい場所に貼っている人も多いはずだ。

投稿のきっかけは、AdMaxが以前より頑張っているような感じを受けたのと、AdSen○eがかなりダメダメになっているのを感じたからである。

しかし調べて見ると、どうやらAdSens○の方は「スマートプライシング」という技術でクリック単価を抑える仕組みがあるようだ。

たまには猫も貼りたい

たまには猫も貼りたい

 

○dSenseは成果報酬型広告のように売り上げが発生してからその一部がブログ運営者の収益となるわけではない。広告のクリックだけで幾らかの収益が発生する仕組みだ。

Googleも営利企業であるから広告を依頼する客の利益を考える。依頼主は広告がクリックされても実際に売り上げや成約に繋がらなければ広告料が無駄になってしまうということだ。Googleとしては「広告を依頼しても売り上げは見込めない」と思われるのを避けるだろう。

 

ググっていただければ分かるが、「スマートプライシング」とは、例え広告がクリックされても成約に至る率の低いサイトのクリック単価を引き下げる仕組みである。誰に対してスマートなのかは言わずもがなだ。

(広告を見て成約や資料請求など、広告をクリックした人がその後に広告依頼主を満足させる行動をするに至ったかどうかの判断はネットワーク上のデータをさまざまな要素に基づいて常に分析しているとのこと。ネットでは一部広告を見ている滞在時間が関係するのでは?という説もある)

 

私のサイトは以前よりPVが減ったものの何故かクリック数が平均的に増えている。もしかしたら誤クリックなどの広告に興味の無いクリックが増えていたのかもしれない。

そして、それが原因で「スマートプライシング」が発動し、AdMaxと大して変わらない単価に抑えられているのかもしれない。(スマートフォンでの閲覧が増えているので誤クリックしやすくなっているというのはあるかもにゃ)

という想像の報告で結論も特に無いのですが、「スマートプライシング」というのは初耳だという人の為に書いてみました。

 

A○Senseというのは一応記事内容に関連した広告を表示するようになっています。当然ながらこの日記ブログのような雑記ブログよりは専門性の高いブログの方が内容により関連した広告を表示するはずです。そして読者の広告クリック後の行動もより能動的なはず。

なので、このブログはクリック単価を下げる原因になっているかもしれません。(かといって何かに特化したブログもやってないのですが…)

あわよくば的な考えでなく真剣に収益をあげようと思うのならですが、クリック単価を下げるかもしれないブログにはAdS○nseなど貼らずに、専門性の高いブログを別に運営して、アド○ンスはそちらに貼るのが望ましいです。

そうすれば雑記ブログではAd○enseの規約に縛られずに好きなことが書けますし、専門的な方では広告もブログ内容と関連性の高いものが表示され、読みに来た人も広告主もブログ運営者も皆がハッピーということでしょうね。

 

成績の振るわない営業マンの給料が下がっていくようなもので原理としては仕方ないのでしょうけど、ネット上のこういうことにすら「スマートプライシング」とか、そういう操作が入っていると思うと厳しいですよね。

ネット上なのでより顕著だし、恣意的ではなくプログラム上ある程度決められた数値でやってるんでしょうけど。

-<「ブログ」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 餅つきランデブー(主食の補助に餅はどう?)餅つきランデブー(主食の補助に餅はどう?) 米はまとめて炊いて冷凍、昼は安いパスタにふりかけで味付け、というメインの主食の炭水化物が私の命を繋いでいる(笑) おかずも食べているから心配なさらぬよう […]
  • ぼくのギー太くん届きましたwぼくのギー太くん届きましたw ギー太くんとは形状が違ってストラトキャスタータイプです。(安価なものです。あくまでタイプなので...) とりあえずチューナーにシールドを繋いでチューニン […]
  • 今日は色々とやることを済ませた今日は色々とやることを済ませた 昨日書くのを忘れましたが、購入したモニターとノートPCを入れ替えました。結局、ノートPCは今までと同じ場所で、モニターを机の上(電子キーボードの向こう)に […]
  • コンビニで住民票を取ってみましたコンビニで住民票を取ってみました 住民票が必要だったので、コンビニのマルチコピー機を利用して取ってみました。コンビニでは初めて。マイナンバーカードが必要になりますが。 証明書の取得方 […]
  • さくらサーバーのSSL証明を使ってhttps化してみましたさくらサーバーのSSL証明を使ってhttps化してみました 「Let's […]
  • 読書「幼年期の終わり」読書「幼年期の終わり」 アーサー・C・クラークのSF小説で、Wikiによるとアメリカで1952年に刊行されたとなってます。ずっと積読状態で置いてあったので読めて良かった。 […]
  • ドライブゲームの音楽ドライブゲームの音楽 過去の事ばかり話すのは未来に希望が無くなった年寄りだと言いますが、確かにもう思い出を語るしか能が無くなって来てるかも。出て来るのは思い出か愚痴ですが、今日 […]

SNSでもご購読できます。