Fire7よりPaperwhiteの方がいいなあ


先日、初代のKindle Paperwhiteを復活させたと書きましたが、本を読むという用途ならFire7より良いですね。個人の感想ですが。

ま、無ければないでどっちのデバイスでもいいんですけどw

画面が見やすい。特に文字の本。バッテリーが断然長持ちする。軽い(現行Paperwhiteは205g、無印Kindleは174g、Fire7は286g)。ということ。

 

あとは、Paperwhite上であれこれやろうと思わなくなったのがいいのだと思います。

Paperwhiteは動作が基本的に重たいので、本を選んだり探す時にイラっとするんですよね。なのでパソコン上のCloud Reader等で先ず読む本の候補を挙げてからPaperwhite上でそれを開きます。

(ダウンロードしていなければホーム画面で探さずに直接書籍名を入力して検索し、ダウンロード。ホーム画面でウロウロしないのがミソ)

加えてPaperwhiteには多くの本をダウンロードしておかない。読んだらすぐ削除して軽くしておく。等の対策で遅いと思ったけど意外と使えるじゃんという印象になる。

紙の本と違って端末上に多くの本をストックして置けるというメリットからすれば本末転倒のような気もしますが、同時に読む分には10冊とかあればいいので(私はね)、例え端末を持ち歩くとしてもそのくらいの使い方でいいのでは。

 

初代のPaperwhiteだけど、マンガも別に普通にページ送りして読んでる分には思ったより大丈夫でした(初期化したばかりなので軽いこともある。あと遅いと思ってるのでハードルが下がったのかも) もちろんマンガをカラーで読みたい場合はFire7だけど、Fire7も動作は遅い。

ただ本は前に戻ったりしたい場合があり、そういう時はやっぱ動作が緩慢だなと思うので、あのE Inkの画面に価値を見出すかどうかでしょうね。

別にスマホの画面で問題なければスマホの方がサクサクしてて良いので。(アプリもスマホの方はマンガの巻がまとめて表示されたり改良されてますが、Paperwhiteの方は一冊ずつ表示されるし全然昔のまま…)

基本的に若い人は目の疲れが少ないだろうから、何でわざわざPaperwhiteで…と思うのかもしれない。

 

カラーのE InkもBOOX Nova3 Colorというのがあるので、まだ高価ですが金余り現象が発生している人は試してみるといいのでは。

-<「製品レビュー・体験レポート」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 久々ブログ村久々ブログ村 DTM関連カテゴリーのブログを見たいと思ってブログ村をちらっと見たけど、そんなに曲を上げている人っていないのね。 確かにそんなにしょっちゅう作ってら […]
  • Studio Oneは6に&ギターStudio Oneは6に&ギター 早速ですが、Studio […]
  • 散歩して散歩して 今の時期は寒いので歩くと暖かくなって丁度よく、距離的には一番歩けます。 とはいっても寒いので休憩してずっと外にいるのもあれで、目的地をイオンとかスー […]
  • 色々色々 今の時期は朝の早い時間から明るく、早く目が覚めてしまう。なので寝ころびながらうだうだとマンガを数冊読むのが習慣に。主にスマホの画面を見ているので非常に目に […]
  • 読書「現代物理学を学びたい人へ」中編読書「現代物理学を学びたい人へ」中編 この前の「現代物理学を学びたい人へ」の続きです。大学通信課程の文系学部の学生のための本とのこと。前回はこちら。 各章の項目は以下のとおり。 ○原子 […]
  • 反応しちゃうので「反応しない練習」を読んでみた反応しちゃうので「反応しない練習」を読んでみた 悲しいかな、恥ずかしいけど正直な話、仕事上のストレスがないので今となっては親が一番のストレスです。まだ二人とも元気なので、しばらくはつかず離れずで、実家に […]
  • してはいけない、ダサく見えるコーデしてはいけない、ダサく見えるコーデ 服屋のこれ(タイトル)が嫌なんですよね。 そもそもそんなものにダサいとか無い。そんなことを言う方がよっぽどダサいと思う。コンプレックスを刺激して的な […]

SNSでもご購読できます。