「歴史とはなにか」(岡田英弘)


私の低い歴史レベルでも、そうなの?という感じで、たまたま居合わせた知らない人から面白い話を延々と聞かせてもらったみたいな感覚です。特に(丁度動画で見ていた辺りの)国民国家と、全体に渡る言葉の誤訳や意味の勘違いの話が楽しく読めました。

先ずは歴史の定義。

「歴史とは、人間の住む世界を、時間と空間の両方の軸に沿って、それも一個人が直接体験できる範囲を超えた尺度で、把握し、解釈し、理解し、説明し、叙述する営みのことである。」

歴史観は世界の国々で異なる。例えば、そもそもアメリカは歴史自体が浅いし移民で始まった関係から、ゼロから始めるような感覚。日本人は過去から繋がってきた因果関係を考慮してものを考えるような思考だが、彼らは現状と未来しか見ていない。

自前の歴史という文化を生んだのは、地中海文明と中国文明だけで、それ以外の歴史がある国はそれぞれどちらかから歴史という文化をコピーしてきたものだ。しかも司馬遷とヘロドトスが創り出した歴史文化は性質が違う。

中国は現実とかけ離れた「正統」の歴史観。地中海は二つの勢力が対立し、最後に正義が勝って終わる歴史観。

という様な話から始まります。

 

歴史動画でも見たのだけど、中国は北からの民族が支配する時期が何度もありますよね。そういうあれこれがあり、でも支配者に睨まれては困るので、それを正統とするために辻褄合わせで無理なこじつけになってしまう。

一方ヘロドトスは
・世界は変化するものであり、その変化を語るのが歴史だ。
・世界の変化は政治勢力の対立、抗争によって起きる。
と言い、現代の我々の世界観の元になっている。(元々は日本も中国由来の正統の歴史観で、欧米化して混ざった)

みたいな感じ。

 

本書は極端なことを言っているようで、そう言われれば確かに本質はそうなのかもなという感じでした。表紙の折り返しにそう書いてあるんですけどね。

 

日本ってとりあえずだいぶ前から日本じゃん。それが日本人の感覚ですよね。でも地域によっては、ある時代はAという国で、またある時代はBという国だったり、あちこちから色んな民族がやってきたり、そもそも国民国家というのが最近のことで、それ以前はそういう概念では理解できない。

あれこれを理解する上で、そういう概念や感覚の違いも同時に教えないとなかなか理解に結び付かないし、国は永遠みたいな自分の感覚(今はもうそうでもないけど)の方が多分世界では少数派なんだよなと。

 

あともちろん当たり前のことですが、必ずしも事実が残っているとは限りません。これは今でも体感できますよね。私はわりと科学的な事実を知りたいんだけど、それはそれとして文学的な物語を求める人も多いとのこと。大河ドラマを見るのはそういうことなんだね。

特に古い資料は権力者の機嫌を損ねないようにだったり、書かれた時代の説明に都合が良いように書かれるし、それを後世に読む方も立場によって解釈が異なる問題がある。

例えば魏志倭人伝が三国志に含まれる理由と、地理的な説明がおかしい(邪馬台国が呉の背後に位置するような意図で書かれているのではないか?)という理由で内容は信用できないみたいな見解を述べています。

上を踏まえ、これが重要で書きたいことかなと思いました。

「だから歴史家は、一体何が本当に起こったのかを明らかにする為に、史科の矛盾を突き詰めて、最もありそうな説得力のある解釈を作り出すことが大切。その際に、道徳的価値判断(何が正しいとか)や功利的価値判断(何かの理想に都合が良いとか)を排除しないといけない。」

事実の追求のみで、自分の価値観を投入しないということですね。そしてそういう公平なよい歴史が書けていれば、国家同士の利害対立も少しは中和できるだろうということ。

 

最後に、「世界は一定の方向に向かい、段階を踏んで進化する」という歴史観は、ダーウィンの進化論に触発されているのではないかという事。現在の世界は、未来の理想の世界に進化するための準備段階だというのは単なる思い込みだと。

私は人間社会は理想に向かっていると思い込んでいたけど、何か現状を見ると、確かに良くなるわけでは無いような気がしました。

 

蛇足ですが、

私以前「文明の生態史観」を読んで、ヨーロッパと日本が発展したわけを書いたのよ。

この本にもモンゴル帝国に組み込まれなかった、逆に言うと陸上貿易の利権から占め出された日本とヨーロッパが大陸じゃなくて海洋に乗り出したのを切っ掛けに、歴史の主役がそれまでの陸上帝国から海洋帝国に変わったみたいな事が書かれていて興味深かったです。

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 老眼で楽譜が見えないの老眼で楽譜が見えないの 老眼で楽譜が見えないので難しいのよ。 やる気も時間もあるんだけど、見にくくてやっぱダメだとなっちゃうのですよ。 まあ私は近眼の老眼なのであれなんだ […]
  • 食洗機について(メリットとデメリット)食洗機について(メリットとデメリット) 食洗機と書いたけど、もう少し詳しくいうと「食器洗い洗浄機」「食器洗い乾燥機」のことです。 私は食洗機のある家に何度か住みました。延べ10年弱くらい。全部 […]
  • タイニーハウス欲しいなタイニーハウス欲しいな 土地があればですが、今は200万くらいで建てられるやつがあるらしいですね。工事費は別途だからアレですが...。安価なタイニーハウスは母屋に対する離れみたい […]
  • ドラクエ10の転職で罪悪感ドラクエ10の転職で罪悪感 今日もドラクエ10をずーっとやってしまったわけですけど、目的は各職業で個別に取得可能なスキルの中で、全職業でも有効となるスキルを取得するためです。それはパ […]
  • どうしてもPC派どうしてもPC派 PCが出来る事の中でも今ではスマホで多くの事ができるし、パソコンを持っていない人も多分たくさんいますよね。 でも私の場合は画面が大きい方が正しいとさ […]
  • 中条の地下道中条の地下道 ローカル話です。ブエナビスタの所の立体交差が長年工事中ですよね。線路を超えて鎌田の交差点へ繋がる所。 車ではよく通りますけど、歩く方はどうなってるか […]
  • ブログの内容は移り変わる。なぜなら日記ブログなのでブログの内容は移り変わる。なぜなら日記ブログなので 早期リタイアしても、最初の頃は割と一生懸命リタイアのことを考えてしまいますよね。 そういう一般とは外れた生き方的な事を。資金面、お金のことももちろん […]

SNSでもご購読できます。