逆にコードからは無理でしょ


学校という場所は、授業で絵は描かせるが小説は書かせないよね。読書感想文程度はあるけど。あと音楽は歌うくらいで作るということはあまりしないですよね。(現在は知りませんが昔はしなかった)

理論だけ教えて実践が無いので、批評家ばかり生み出すんじゃないかなという気がする。

自分がやったことがない事だとどの程度の難易度か想像できないという人は多そうで、だからネットでは他人の(例えば投稿サイトの)小説とか音楽とかに(建設的でない)文句をつける人がいるんだろうなと。好みに合わないでよくないか。(私が何か言われたわけではありません)

絵は多くの人が書いたことがあり、その時に自分に才能が無いのは痛感するから、そんなに下手だとか批評している人って少ない気がする。知らんけど。というかあまり下手な絵はネットに上げてないのかな。

 

それは置いといて、色々な人のDTM講座動画を見まくっていますが、初心者が作曲する時に、先ずコード進行を決めてそれに乗るメロディを付けるという方法があります。(具体的にはコードに使われている音をメインに使う) その方が簡単に作れるということらしい。

いや~、多分それはプロが締め切りがある場合に無理やり何かしらを理論に基づいて作るための方法であって、むしろ素人は鼻歌メロディで作った方が良いでしょ。と思いました。

というのも、コード進行のパターンは既存の曲から持って来てもいいしネットにも溢れているので、参考にするコード進行はいくらでもあります。なので何度も試してみてはいるのですが、初心者の私には引き出しが無いのでメロディが非常に単純になってしまう。

理論をよく知っているプロなら、わざと外したり複雑なリズムにしたりして面白いものが作れるかもしれませんが、初心者には面白いものは難しい。まあそれを理論を覚えながら何度も繰り返して上達するまでやってみろということだと思いますけども。

 

でも自由に鼻歌メロディといっても、一応はスケールは意識した方が良さげ。スケールさえわかれば、とりあえずダイアトニックコードから選べばいいのでコードを付けるのが楽だからです。

ただ素人なのでCメジャーとかAマイナースケールとか白鍵だけのものでないと、どの鍵盤を使うかがぱっと見で分からないのよ。付箋を探していたんだけど、消失していたのを今日やっと発見しますた。なのでキーボードの使う音の鍵盤に貼ればスケールを意識して出来そう。

でも白鍵だけを使う調で作って、全体的にトランスポーズ(カラオケの+2とかのやつ)して音階をずらすというのもDAWソフトだと簡単に可能なので、それでも良さそうですが。

しかし、そもそもが鼻歌をDAWソフトに打ち込むというのが難しかったです。


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • ばね指(弾発指)その後と近況ばね指(弾発指)その後と近況 指を曲げる時にかっくんとなるのですが、曲げる瞬間が痛くなってきました。そこでテーピングで固定し、指をあまり動かさないようにしています。 小指の付け根辺り […]
  • 久留米大砲ラーメンとんこつまぜそば久留米大砲ラーメンとんこつまぜそば 数時間前に糖質制限の本を読んでブログを書いていたのに、これは大盛りなので糖質がものすごいです。これは本を読む前に書いていたんですよ。 久留米 […]
  • 観ているドラマ観ているドラマ 今クールのドラマで現在まで続けて観ているのは、 「オトナ高校」 「監獄のお姫様」 だけとなりました。 今回は小難しいテーマがあったり考えさせら […]
  • Nail Salon Parfum 他ドラマなどNail Salon Parfum 他ドラマなど Perfumeあ~ちゃんがレバ役で声優として出演しているので「東京タラレバ娘」を観ました。新曲の「TOKYO […]
  • 怒られなくなる怒られなくなる 怒るというか、叱るの方か。でも両方無いよね。 思い返せば、高校に入ってから突然自由になって怒られなくなったなあ。 中学生の頃はわりと締め付けを感じ […]
  • 記憶は曖昧なんでしょうね記憶は曖昧なんでしょうね うちの両親は定年後に二人でワンボックスカーに乗ってあちこち数泊の旅行をしたらしいんだけど、以前に話しているのを何度か聞いた所によると、二人の記憶にかなり不 […]
  • サスタシャを単独でサスタシャを単独で 昨日の続きになりますが、パーティで攻略した後にサスタシャを一人でやりました。コンテンツファインダーの「(人数)制限解除」という機能を使えばダンジョンに一人 […]

SNSでもご購読できます。