ピアノマーベルは復習期間


最近のゲームが3D酔いして遊ぶのが困難なので、その代わりにピアノマーベルをやってる感がある。かといって昔の2DのRPGをやるのもなあ…だし。

ピアノマーベルもやったりやらなかったりなのだけど、現在は復習というか五線譜のどこが何かしっかり覚えて反応できることを主にやっている状態。


「ピアノマーベルのサイトにある図を引用(https://pianomarvel.jp/articles/bass-clef/)」

これで補助の線も引いて4オクターブを表せます。子供の頃に習ったドレミファソラシドの位置以外も瞬時にわかるようにしたいのですが、いつまでたってもうろ覚えなんですよね。

テンポがゆっくりな時はまあ単音ならわかるけど、早いとか複数音とか両手同時になるとパニクります。うろ覚えだし、まだ確実な場所から起算して数えてしまうことが多いので、その確実な場所を増やす(最終的には全て確実にする)ということなのですが。

 

曲Libraryの中には曲以外に練習用のやつもあって(下の一覧のもの等)、レベル範囲が書いてあり、通常のレッスン以外にも自分が練習したいレベルの所を更に練習できるようになっているんですよ。それを利用して上記の練習をしてます。

もちろん通常の曲もLibraryに沢山あるので何かやればいいのですが、弾きたいようなものは私にはまだまだ難し過ぎる。

 

でもメソッドやテクニックで既にクリアしたレベルだと、もうそんなに難しい課題じゃない。何度かやると楽譜を読まなくても(音符の上がり下がりだけ見て)何となく出来てしまうので、なるべくその都度楽譜上の音符が何の音を示しているのか意識してという感じ。

レベル4のメソッドも少しずつ進めていますが、それと並行して上記を確実に覚える用の復習メインな感じでやってます。

 

あと初見テストはスコアが400近くまでじりじりと来ました。しかし課題が急に難しくなるため、この辺りに壁がありそう。(初めの頃の442は何だったのか…)

-<「楽器」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 読書「現代物理学を学びたい人へ」中編読書「現代物理学を学びたい人へ」中編 この前の「現代物理学を学びたい人へ」の続きです。大学通信課程の文系学部の学生のための本とのこと。前回はこちら。 各章の項目は以下のとおり。 ○原子 […]
  • どんどん変わるよどんどん変わるよ 今日は何年かぶりで牛丼屋に行きました。注文はタッチパネルで、会計はスーパーの様な自分でお金を入れたりカードを読み込ませたりするレジになっていました。 […]
  • YAMAHAのHPH-MT8を買ったよYAMAHAのHPH-MT8を買ったよ モニターヘッドホンです。欲しい物とブログに書いたらすぐ買ってしまいましたw 何日か前に届いて自作曲を含め色々と聞きまくりました。   最 […]
  • 男子の「自分磨き」男子の「自分磨き」 意識高い話ではなく、また下品な話で申し訳ないのですが、録画して見た「ご本出しときますね」で言語感覚や言葉のセンスについて話していました。出演者の窪美澄さん […]
  • プログラムの仕事があって助かったプログラムの仕事があって助かった もう35年くらいは前なので今の感じの仕事内容とは違うかもだけど、世の中にプログラムを書く仕事があって良かったですよ。 しみじみそういう感じ。それが無 […]
  • LINE CUBE SHIBUYA と「あずさ」LINE CUBE SHIBUYA と「あずさ」 PerfumeのLINE CUBE […]
  • 今日の松本 vol.3今日の松本 vol.3 松本の何でもない日常の風景をUpするシリーズです。信州は移住希望者が多いですし、その中でも松本移住を考えていて興味がある人の参考になれば幸いです。(たまに […]

SNSでもご購読できます。