プログラマ時代の壁のいくつか


ブログを書いていると圧倒的にインプットが足りないのを痛感します。

言い訳すると、プログラムの仕事に向いておらず仕事をこなしていくのに手一杯でそこまで手が回らなかったのです。

まあでもプログラマも昔は私より酷いやつがいっぱいいて、それで自分はまだマシな方、やれると思ってしまっていたのです。

 

プログラマ時代の初めの壁はMS-DOSからWindowsになった時ですかね。

Windows 3.1になって、プログラミングにそれ用のお作法があり、今までのようにmain(){}で括られ単純に上から下に向かって動いていくというものではなくなったので。

APIといってWindowsとのやり取りを制御する莫大な数の関数群が出てきて使うのに一苦労になりました。APIもガンガン増えていき日本語の説明が追いつかずに英語を読まなきゃいけなくて、日本語でさえ理解に苦しむ説明が英語で書いてあるなんてね。

 

またイベントドリブンといって、ボタンが押されたり何らかのインプットが発生するなどで、ソースの別の部分が走る的なプログラムの流れになるので、根本的に考え方を変えなければいけませんでした。マルチタスクのOSは元からそうなのかもしれませんが。

そのうちオブジェクト指向とかいう、プログラムをモジュール化(あるデータのまとまりを一つの部品と考えデータ自体が自分のふるまいを知っている感じに作成していく)して作成し部品として組み合わせる形になっていきます。まあこれは作りやすくなったと言えばそうなのですが、プログラム言語の文法も徐々に複雑になっていきました。

 

ただネットも普及してきて検索するとすぐ問題点を解決できたりするようにはなってきました。私もそういうのをまとめて自分のプログラム備忘録みたいなのをつくりネット上にあげていたりはしました。ブログとかはまだなかったのでHTMLを書くツールを使って。

またCPUの性能も向上して、スレッドが並列して(プログラムの部分がいくつか同時に)動くのでタイミング的に発生したりしなかったりでなかなかソース上では分からないバグになったりします。(スレッドセーフに書けば良く、そういう潜在的なバグが潜むものを書いてしまうのがいけないのですが)

 

そういう言語の進歩的な変化とは別に、Windowsのバージョンアップで何かしらうまくないことが起こったり、世の中の流れでソフトウエアを別の言語(英語とかそっち)に移植するようになり、リソースに気をつかったり翻訳した言語別に文字数など異なることがあるので何かと苦労したりなどもありました。もちろん翻訳は外注ですけどね。

 

それで(長い言い訳でしたが)仕事をする上で色々と理解すべき事があり、自分の能力ではやっていくのが精一杯で仕事の面以外では何も分からない状態でずっと来てしまったということです。

なので冒頭で書いたインプットという意味では、もうちょっと今まで読まなかったジャンルの本を読むとかしたいとは思うのですけどね~。引っ越し後しばらくは街に興味がいくからまた読書数が減ってしまうかもしれませんね。

 

以前会社の人が、アセンブラからCみたいな言語になって分からなくなったと言っていたけど、本来は言語が高級(機械より人の感覚に近くなること)になるほど人には分かりやすくなるはずなのに、私も高級なほどイメージが湧きにくくなってしまった気がしてます。

Web用の言語になって覚えられないというかしっくりこないというかそういう印象なのですが、それについては単純に年をとってついていけなくなっただけかもとも思います。

-<「セミリタイア・仕事」カテゴリーへ >-
-< 旧ブログの「仕事」カテゴリーへ >-
-< 旧ブログの「退職」カテゴリーへ >-
-< 早期リタイア・退職・働く事についてお勧め関連本 >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • クレカの枠を減らしてしまったがクレカの枠を減らしてしまったが 常時使うことにした楽天カードのショッピング枠を減らしてしまったが、これはどうなのか。 なんか、あちこちに登録するから何かあった時の被害を最小限に抑え […]
  • そのためにも、やっぱりお金は大事そのためにも、やっぱりお金は大事 昨日投稿した「辞めてしまおう」の件ですが、そうやって対等の立場で会社と向き合うのに大事なのは、やっぱり死なない為にしばらく食べていくだけのお金ということに […]
  • 新しいスマホは新しいスマホは しかし新しいスマホはさ、Googleのあれで今まで使っていたスマホと同期させてアプリも自動で入れてくるし、メモ帳みたいなやつは内容まで復元されているし、連 […]
  • 紛失したと思っていたDVDドライブが出てきたので嬉しい紛失したと思っていたDVDドライブが出てきたので嬉しい 以前、パソコンに繋ぐ用のUSBの外付けDVDドライブが、実家に戻る引っ越しで見当たらなくなったと書きました。 じゃーん、それが今日、見つかりましたよ […]
  • 032「君の名は幻」032「君の名は幻」 自作曲の32曲目です。また変な感じのメロディ。何でもかんでもUpしてあれですが、この作業によって私の気持ちが成仏するのでw 内容としては、人は年をと […]
  • 地元で部屋を探しているよ地元で部屋を探しているよ 移住行脚はひとまずのお休みとなりまして、地元で部屋を探しています。 おととい地元に戻り、翌日から早速幾つか部屋を案内してもらいました。実はどれでもいい感 […]
  • 生活がかつかつになった時の暇つぶし生活がかつかつになった時の暇つぶし Steamがサマーセール中ですが、それが始まっても流石にもう積みゲーを増やすような浪費行為は控えたい。とか言いつつも少し買ってるけどねw 精神的には […]

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. sora より:

    思わず反応しちゃいましたが、
    プログラミング言語C持ってますよ〜
    30年くらい前に買ったもので、カバーもない状態ですー

    1. じゅんぺー より:

      >soraさん
      あれ、soraさん同じ関係の仕事の人でしたか!
      プログラミング言語Cはバイブル的なものですよね。実は私はプログラミング関連の書籍はさんざん買いましたが、この本だけは自分で買ったことがないのです。誰かしら持っていたもので(^^;) 初めてのCは人に貸してしまい一度買い直ししましたけど。
      あと、1年半ぶりの札幌になります~~。

  2. sora より:

    私は元々ハードの方ですが学生の頃からずっとcやunixやってますよ〜。アセンブラもよく書いてましたが、アーリーリタイア後はperlやphpで趣味と実益をかねてサイト作ってますー

    ある意味技術ってスゴく進歩してますが、未だに30年近く前のunixの技術が生かせてることを考えるとunixは偉大ですー

    良いところをあげるときりがないですが札幌いいですよ〜!

    1. じゅんぺー より:

      >soraさん
      そうでしたか。かなり幅広くやられてますね。すごい。
      Cを覚えたての頃、ちょっとだけunix端末で何かをやらされた記憶がありますがa.outってのしか覚えてません(笑)Linuxもちょっと触っただけですが、たしかに偉大ですね~。
      札幌は楽しみで、しばらくはいい季節ですが、早くひと冬過ごしてみたい気持ちがあります。楽しみです。

コメントは停止中です。