ジャズコード1まで


前回の中級4を終えて次は一端コードです。メロディとかわりばんこですね。

ジャズということで、2-5-1というよな一般的なコード進行があるらしい。例えばDm7-G7-Cmaj7とか。他にも繰り返しのターンアラウンドというのがあり、それは1-6-2-5とか。Cmaj7-Am7-Dm7-G7みたいな感じ。

新しいコードとしてはDm7が出てきました。これは左手のベース音がDのままで実は右手はFと同じだった。Am7も出て来て、これも右手はCと同じだったり。こういうのは楽ちんだけどうろ覚えになると混乱するかも。

(こういうのを書くと自分の記憶が定着しやすいので書いているのです。あとで思考過程を読み返せるし)

前回ブルースコードか何かで出たG7がうろ覚えで、よく間違えて薬指の所を中指で押してしまっていたけれど、それは後で出て来たCmaj7の右手の形でした。他の指も使いながら中指と薬指をしっかり切り替えるのって難しいですよね。

 

でもコードは結構覚えた気がします。スムーズに弾けるのはメジャーなものだけですが。習って間もないものは一旦頭の中で変換しないと出てこない。

 

和音の親指が黒鍵の場合、自然と手の位置が奥になって白鍵も根元?奥の方を押すことになります。鍵盤は物理的に細くなってるし力は要るしで弾きにくい。あれはどうやってやればいいのかコツが知りたいです。

独学だと師匠に聞くわけに行かないですしね。ネットによると、手首を寝かさず指を立てる感じにすればいいのかな。気持ち手首を上にすればいいのか? それだとイスが低い気もしてきたので下に何かをかませたいが、雑誌とかもないしなあ。

 

あとSimply Pianoアプリでですが、和音は合ってるのに毎回クリアにならず練習モードに移行してしまう何小節かがありました。Why何でだと思って繰り返していたら音の長さの模様。アプリが認識するように長く音を弾いていたのがいけなかったみたい。(音階、タイミング、音の長さで判定しているみたい。音の長さは短くても大丈夫そうですが)

今までもそういうのはあったんだけど、明確に音符の長さ通りにやらんといけんのね。そりゃそうか。その辺りちゃんと認識しているのはすごいよね。

特にこの辺りはリズムが大事でコードを押さえられず微妙に遅れてしまうとアウトでした。スムーズに弾ける箇所はノリノリでジャーンとやれるけど、大部分は画面の流れに追いつくのが精一杯だし変な音は出るしで、音ゲーとしてはクリアして先には進めるけど練習は足りない状態でした。

-<「楽器」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • だから帰宅部だったよなだから帰宅部だったよな 中学生の時に運動部だったけど、そこに不穏な空気を感じたのが高校では部活に入らなかった理由かもしれない。 じゃあ文化部に入れば良かったじゃないかと思う […]
  • 琉球音階で琉球音階で 一度特徴ある音階を試してみようと、琉球音階で短いものを作ってみました。色々と遊べますね。   琉球音階というのはドミファソシで構成され、 […]
  • 伝えたいことがあれば、同じことを何度も書こう伝えたいことがあれば、同じことを何度も書こう 今までブログでなんとなく以前書いたことは書かないようにしていたけど(そんなこともないかな?)、それは100%間違いでした。 人のブログを全部読む人もほぼ […]
  • 国民健康保険税 2018(平成30年度)国民健康保険税 2018(平成30年度) 国保の支払いの紙が送付されて来ました。 私の住む市では、収入はほぼゼロで年間で20.400円ですた。 外に出る用事を強制的に作るため、最近は毎月ち […]
  • 打ち込み時の音が出ない打ち込み時の音が出ない DTMのDAWソフトですが、MIDIのノートを打ち込んだ時や移動させる時に、通常は音階の音が鳴ります。ですが先ほどやっていたら全然音が出ないんですよ。 […]
  • 猫のマンガ猫のマンガ ニャンコ先生のいなかっぺ大将、ホワッツマイケル等(二つとも古い!)、猫が出てくる漫画は数あれど、今は猫に転生しているものがあるのでご紹介。 といって […]
  • ネットフリックスに加入ネットフリックスに加入 久々にネットフリックスに加入しました。まあ直ぐに止められるので。 前にも加入していたのですけど、ログインしようと思ったら(メールアドレスがリセットさ […]

SNSでもご購読できます。