おとといの長野行、信州往復切符や長野の話


一昨日、ライブで松本から長野に向かったわけですが、最終で戻れそうだったので宿は取らずに「信州往復きっぷ」を利用して行ってきました。

この往復切符は二日間有効で、普通電車で行けば片道1,140円のところを往復で1,470円です。

松本ー長野間は名古屋からの「特急しなの」もありますが、乗車時間は30分も変わらないし各停の方が酔わないw (各停:1時間15分前後、しなの:約50分)

 

この往復切符を知ったきっかけは、前の嫁さんです。長野市に住んでいて毎週通っていた時期がありました。私が行くだけでなく互いにですが。

そんな状態が一年半くらいあったので、初めの頃、私が特急で片道2,500円くらいかけていたのが勿体ないと速攻で指導が入ったのです(笑) 車で行くとなると、高速代やガソリン代がかかるから大人数で行かないと安くならないですし。

 

私はそういうのに無頓着だったので、安くいける方法を調べずに既に知っている方法で行こうとしてました。節約マインドは大事だよね(とかいって他にもっと安く往復できる方法があるかもしれんけど)

まだ稼いでいる頃だったので、少しくらいいいかなと思ってましたが、無職となった今となってはありがたかった。

嫁さんが長野で一度引っ越して、車を停める場所があるようになってからは車で行くこともたまにはありましたが。

 

「長野駅東口」

 

当日は、行きが松本15:25発の電車で、長野駅に16:42到着。

利用した篠ノ井線という路線ですが、冠着(かむりき)ー姨捨(おばすて)の辺りで、今ではめずらしいスイッチバックがあるんですよ。

急勾配を解消する為で、一昨日は松本からは二度ほど戻って進んでをしました。いつも一度だった気がするけど…。覚えとらん。

 

でも篠ノ井線によく乗った時期があったので懐かしいなと思いながらも、乗客誰も三大車窓といわれる景色も見ずに座っているのが笑。(山の民からすると大した景色とは思わないですし)

ちなみに特急はスイッチバックしません。あと昔は塩尻駅でもスイッチバックありましたよ。

帰りは早ければ21:51発の上諏訪行き、遅くなっても長野22:55発の松本行き(としては)最終で家に戻れる予定を立てていました。

(都会と違って電車の時間は調べておかないと大変なことになるw)

 

長野駅から会場のホクト文化ホールは歩いて10分ちょいくらい。ライブは17:30開場の、18:30開演。一時間以上余裕があり、一人で会場の列に並んでいても仕方がないので長野駅の駅蕎麦を食べ時間を潰す。

 

西口(善光寺口)方面が繁華街なのですが、その長野に通っていた頃にいつも東口に車で迎えに来てもらっていたので、慣れている東口を降りたところのそば屋に直行w

(長野駅は大分改修されて善光寺口側のMIDORI内にフードコートや色々あるよ。東口はオフィス街っぽくなってしまう)

 

ちゃんとしたお店の蕎麦というのは結構高級品なのであまり食べたことはないのですが(泣)、駅の立ち食いそばやうどんは、あれば食べます。駅を滅多に利用しないので食べる機会も少ないんだけどね。

駅の立ち食い蕎麦なんてそば粉の割合が少ないから、どちらを食べてもうどんの様なものらしいですが、うどんも好きだからまあ細かいことは言わずでいいじゃん。十分旨かった。

 

七味が置いてあります。七味唐辛子といえば善光寺名物の八幡屋磯五郎。駅構内にこんなのあったw

駅蕎麦なのでそんなに長居もできずに(わかってましたが)、改修された駅構内を散策しました。

 

長野駅も私が通っていた頃より随分洒落た外観になっていたので写真を撮っておきました。

「長野駅善光寺口(西口)」

 

「善光寺口から見た様子」

 

長野市というのは松本と比べるともちろん人口も1.5倍くらいあって大きいのですが、松本が駅からお城付近に集中した感があるのに対し、全体的に道路も広いしあちこちに色々とある感じで集中感はない、とよく言われる気がする。

松本も郊外に店舗はありますけども。ただ車があれば長野市の方が便利だと思う。雪は松本よりかなり降りますが、標高が松本よりは大分低いので微妙に暖かいかも(1℃くらいw 大差ないか)

新幹線もあるので東京方面に行くなら長野の方が便利だし、それだと時間的にも一時間半くらいで気軽に行ける。松本からのあずさ回数券に比べれば運賃は高くなりますが。高速バスは大差ないかな、知らん。

 

あとライブ後の帰りですが、ちょうど出発時間くらいに駅に着いた感じで21時台のには乗れず、22:55発の電車を待つ間にちょっとふらふら散歩しました。

 

駅に戻り改札を抜けてホームに入ってしまうと、私と同じで最終で松本まで帰るパターンの人はちらほらいました(服装でわかる)。わたしゃTシャツやタオルなどのグッズを買ってないので普通の格好ですが。

 

楽しみにしていたスイッチバックですが、帰りはちょうどのタイミングで15分くらい寝てしまったみたいで気づきませんでした。荷物は腕に絡めてましたが、場合によっては何か取られてたかもミールw

今回は「信州往復切符」と「スイッチバック」について書きたかったのでプチ旅行風に長々と書きました。どうもです。ここまでこれを読んでくれるとはありがたいのひと言。

-<「旅行」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • アニメで「シュタインズゲート・ゼロ」視聴。16話までアニメで「シュタインズゲート・ゼロ」視聴。16話まで すごくざっくり言うと、主人公の岡部は世界線といってパラレルワールド的な世界を移動してしまう能力を持っています。移動しても記憶が残る能力という方が正しいです […]
  • 楽天モバイルから乗り換え楽天モバイルから乗り換え ついに重い腰を上げて、楽天モバイルから乗り換えました。「ずく(方言)」をだしてやってみれば、そんなに面倒でもなかったです。 移動先は日本通信の合理的 […]
  • 迷走神経反射迷走神経反射 昔は知らなかったのですが、注射や採血で気分が悪くなったり倒れたりするのは「血管迷走神経反射」というらしいです。 私は歯医者の麻酔でもダメなんですが、不安 […]
  • 新しいスマホは新しいスマホは しかし新しいスマホはさ、Googleのあれで今まで使っていたスマホと同期させてアプリも自動で入れてくるし、メモ帳みたいなやつは内容まで復元されているし、連 […]
  • 『銃・病原菌・鉄』ジャレド・ダイヤモンド著を読みました『銃・病原菌・鉄』ジャレド・ダイヤモンド著を読みました 人類史の本であり、なぜ地域により発展の速度に違いがあったかを歴史科学的?に検証するもの。 文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわた […]
  • 「ハタラリ修練所」「トトラクの千獄」をソロでクリア「ハタラリ修練所」「トトラクの千獄」をソロでクリア こちらはクリアしなくても進めるんですけど、試しにと一人で入ったら「ハタラリ修練所」をソロで一発クリア出来ました。このIDの推奨よりかなり私のレベルが上がっ […]
  • 筒井康隆「三丁目が戦争です」筒井康隆「三丁目が戦争です」 筒井康隆のジュブナイルのシリーズというか、「時をかける少女」などより更に子供向けの物語。 子供目線で書かれ、最初は子供同士の公園を巡る喧嘩だったのが […]

SNSでもご購読できます。