『超AI時代の生存戦略』(落合陽一)を読みました。


若い人とひとまとめにしてはいけないけど、多くがネット以前の我々世代よりはかなり合理的な気がするよ。そういう人が表に出ている(というか自分がチェックしている)だけなのかもしれませんが。

人生全般において感情的にならず合理的な選択をしていければ賢いのだとは思います。

これを読んだ自分にもっと向上心があれば、無職以外の才能がまったくない平凡な自分を見て「どこか尖らせる部分は無いのだろうか」と焦る気がします。でも世の中には自然と尖った部分を持つ人がいるんだよな。

 

まあでも、これからは自分が楽しいこと、何に感情を揺さぶられるか、何が心地いいのかに従って生きていくしかないんじゃなかろうか。

それこそ私の場合はもう趣味を副業に繋げるなどと考えずに、純粋に楽しいことだけをやりたい。先が長い人の場合は考える必要はありそうだけど。

あと、今は世の中の進み具合が速すぎてついていけませんが、自分の中で可能なアップデート(こういう言い方するよね~)はした方が良さそう。

 

まとまってないけど、読んであれこれそんなことを思いました。本の内容とさほど関係ないかもしれませんがw

 

 

世間ではAI技術が発展すると仕事が奪われるなどと言われますが、この本はそのような時代に必要なスキルやマインドセットを解説したもの(本書を読む前により)

「超AI時代の生き方」
「超AI時代の働き方」
「超AI時代の生活習慣」
の3章から成っています。

メインは生き方、働き方の方だと思いますが、わかりやすいし自分が引っ掛かったので、3章「超AI時代の生活習慣」からコンプレックスについての部分をご紹介。

こういう風に言われたら、若い頃に感じたコンプレックスについては自分の中で消化して何かに変換できたかもしれないなあ。

自分の頭で「コンプレックスとは何か?」などと考えることのない日々だった…

 

「コンプレックスと平均値」

コンプレックスはマイナスのエモさ。(エモさ:感情の揺れ動き)

コンプレックスには二種類ある。
1: 「強い憧れがあるけど、それが達成できない」
2: 「他人からみて劣っている」

1は実は無意味。人はできることしかできない。できることだけをやればいい。憧れてもいいがコンプレックスを感じる必要はない。

2は平均値と比べて低いことによるコンプレックス。これは「そこで戦わなければいい」という方法で解決できそう。レッドオーシャンで戦おうとするからコンプレックスが出てくる。

 

20世紀は平均値社会だった。そこでは平均値が高い個体であることが重要だった。

しかしこれからは平均的なことはコンピュータがやるようになってくる。なので、むしろピーク値が高い人の方が重要になる。

(例えばファッションなら世界レベルで突出するのは難しいので、自分がいるコミュニティ内で自分らしさを出せばいい。流行関係なく好きなものだけを集めていくと、自ずと自分らしさが出てくる。)

 

それでは~。

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

広告とか


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 送信専用メールって何じゃい送信専用メールって何じゃい 個人が普通にプロバイダから割り当てられるメールは基本的に送受信というか、受信はメールパスワードが必要だったり、送信はSMTP認証とか何らかの認証をしてから […]
  • 買取について買取について 実家に戻るという話の続きですが、冷蔵庫と洗濯機などを買取してもらうのと、引っ越し自体の日程の予約をしたぜ。かなり先ですが。 受付の人の話によると、冷 […]
  • 発掘発掘 暖かくなってきていたので、今日はずっとやろうと思っていた発掘作業を行いました。退職して住んでいたマンションから実家に戻るとき、とりあえず使わない物を段ボー […]
  • うっかりと間違ったことを書いている場合があるうっかりと間違ったことを書いている場合がある 昨日は「チョーキングで薬指だけ」と書くところを「中指」と書いていました。 自分でも驚愕の間違いですよ。朝、読み返してびっくりしましたw 以前も「ど […]
  • DAMとJOYSOUNDの採点を比較DAMとJOYSOUNDの採点を比較 一人カラオケに行ったところ、今までJOYSOUNDばかりに三度通されたのですが、今回は選ばせてもらえたのでDAMの部屋にしてみました。 DAMの方が […]
  • 給付金が入ったよ給付金が入ったよ 例の住民税非課税世帯への給付金が振り込まれてました。ありがたい。すぐ使うぞ。 私、先日は阿佐ヶ谷姉妹を思い出せなくて、荻窪じゃないし高円寺じゃないし […]
  • タコは何色?タコは何色? ダジャレを思いつくとどうしても言いたくなってしまうので、カテゴリーを作ってブログに記録しておくのはどうでしょうw ググるとダジャレブログというのもちらほ […]

SNSでもご購読できます。