『「生きづらい日本人」を捨てる』(下川裕治)を読んで


またまた、昔書いたものを他のブログから移動してきました。

何となく、もしくは様々な理由から日本を逃れ、東南アジアや沖縄で暮らす人達の暮らしや心情を描いています。

日本人というとアジアではお金持ちと見られ、そういったお金で現地の女性と繋がる様なイメージがあります。

しかし最近では日本の労働環境の悪さから日本を諦めて現地で現地の人と同じ待遇で働く日本人も増えているようです。

 

タイ・バンコクでのコールセンターの話は正に後者の人達の話でした。他にはベトナムのホーチミンシティで日本で精神疾患になってしまった男性が心の傷を癒していく話など。

もちろん日本を出て行くのは男だけではなく、女性の話もあります。タイのチェンマイでオーガニック綿から布を織る事、それをライフワークにした女性も出てきました。

最後にチェンマイでホームレスになってしまった男性の手記が登場し、これはやけに胸に浸みます。彼は自営業が上手くいかず、家族にも告げることなく失踪という道を選びました。

人生に対するやけくそ具合にシンパシーを感じますw

 

著者の下川裕治という方は、日本が息苦しくて東南アジアに脱出した人や外こもりをしている人についてなどの著作が多々あります。(「日本を降りる若者たち」「『生き場』を探す日本人」など)

まあ、こういうのは心に何か引っかかりがある人が読むのだと思いますが。

 

日本では未だにいい大学を出ていい会社に入ることが唯一の道みたいに信じられていますし、生き方は一つだと思い込んでしまいがち。

ですが、下川さんの本を何冊か読むと(その以前の記事の方を読んでくれ)、東南アジアや沖縄で気を張らずに肩の力を抜いて生きていく、これからの私達にはそういう感覚が必要なのかなと感じずにはいられません。

 

(自分も沖縄は何となく空気感が違う気がしますし、疲れたら南国に行くと良さげ)

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 落選落選 まつもと市民芸術館に来るというので、MISIA申し込んでみたんだけど見事落選しましたw   一応、日記として書いておきます。 もう […]
  • メインの趣味が変化メインの趣味が変化 メインの趣味が移り変わってます。前は読書や映画とか物語を楽しむ系が多かったけど、今はFF14とDTM。   FF14はメインストーリーを […]
  • 読書「誰かが足りない」(宮下奈都)読書「誰かが足りない」(宮下奈都) 味が評判の「ハライ」という人気レストランに関係する何人かの内面を描く短編集。 その人たちの人生のある瞬間を共有した気持ちになった。 […]
  • 最近の日記まとめ最近の日記まとめ 最近のブログメモです。何か書こうとしたけど膨らみません。   ・正直いうと、色々と面倒くさくなってしまいました 出かけてません。実家だ […]
  • 「カッパーベル銅山」をCFでクリア「カッパーベル銅山」をCFでクリア 昨日、3つ目のダンジョン「カッパーベル銅山」を攻略しました。レベルは30になったよ。 ソロで二度行ったけどラスボスにやられて、これはもう仕方がないと […]
  • 札幌市中央図書館に行く札幌市中央図書館に行く 今日は札幌市の中央図書館に行ってきました。札幌市中央図書館の場所は市電沿線、最近ループ化されましたが、中心部の大通りやすすきのからは最も離れた辺り、どちら […]
  • どうなれば無駄じゃないの?どうなれば無駄じゃないの? 私は直に言われたことは無いのですが、たまにゲームは無駄だとか言う言葉を目にしますよね。じゃあ何をしてどうなれば無駄じゃないのかと思ってしまう。 将来 […]

SNSでもご購読できます。