AI画像の問題


うっかり何も考えずにAIの画像出力を使ってみましたが、

素人がAI画像を簡単に出力できるとなると、時間や労力をかけて技術を手にした画家やイラストレーターの立場で考えると難しいですよね。

今後、絵をやろうという人が出てこなくなってしまうかもしれないし。(新たなものが生み出されず、失われた技術になってしまう問題)

単に職業として考えても、生活に必要なことは全てAIやロボットがやってくれて、人間はBIをもらって趣味で創作をやっていればいいという状況に達しているわけでもないですもんね。

 

ちょっと著作権的、法的にどうなるのかわかりませんが、

AIは多くの画像をインプットして画風、作風を模倣しているのであり、AIを使う側はその画風が気に入っていてその画風の絵が欲しくて使うんですよね。

使う側としては、今後も新たな画風や作風を生み出してもらいたい。

そうなるとそのインプットに利用された作品群には何らかの対価を払う必要がある気がします。

今後どうなっていくのか知りませんが、AIの学習に使われた作家には使用者からサブスクのように対価が入る?みたいなシステムが考えられるのかもしれません。

 

作家としては似たようなアニメ絵(私はそれが好きなんだけど)ばかりでなく、新たな作風を生み出すことが重要だし、そのテイストが魅力なわけですもんね。それをすぐ模倣されたら。

ただ今までも絵に限らず創作においては〇〇に影響を受けてとか、そういうのはあったのだと思うし、個々の作品については著作権で守られているけど作風ってのについては保護されてないですよね。

AIのように誰もが大量に真似できるわけじゃなかったし、同じジャンルのものは全て保護されて当人でないと作れないのか?ってのもあったし。(例えば最初に恋愛小説を発明したら、他の人はそれを書けないのか?ってのがある。)

ていうのが今世界的に議論になっているんですよね?

 

あとリアル写真的なAIもあるわけですが、それはネットにある作者がいないような無数の写真を学習するのだろうから、じゃあそちらはいいのか?

CivitAiなどの「Stable Diffusion」のモデルが公開・発信されているプラットフォームにいくと多くのモデルがあります。

今さら私が言うのもあれですが、例えばリアル系のモデルのChilloutMixとかMUSE_v1で、プロンプトを真似ると何の素養もない自分でもこんなのが簡単に出力され、例えばそっちはフェイク画像作成に使われるというのがあるんですよね。

ただAIについては今後、絵だけの話じゃないですもんね。一体どうなっていくのか。


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • プログラムの仕事があって助かったプログラムの仕事があって助かった もう35年くらいは前なので今の感じの仕事内容とは違うかもだけど、世の中にプログラムを書く仕事があって良かったですよ。 しみじみそういう感じ。それが無 […]
  • このタイミングでルールとか変わってくるとこのタイミングでルールとか変わってくると なんかこの年齢になって世の中のルールとか暮らし方とかが変わってくると辛いよな。何かが起きるなら自分が元気な時にして欲しいわ。 自分の感覚だと50歳く […]
  • 久留米大砲ラーメンとんこつまぜそば久留米大砲ラーメンとんこつまぜそば 数時間前に糖質制限の本を読んでブログを書いていたのに、これは大盛りなので糖質がものすごいです。これは本を読む前に書いていたんですよ。 久留米 […]
  • 私の動画配信サブスク感私の動画配信サブスク感 動画配信サービスですが、一般的には価格が安くジャンルも幅広く揃っているアマプラで問題なく、私もずっとそうでした。 でもあれこれ好みのものを選んで(特 […]
  • Kindle Unlimitedは結構いいと思いますよKindle Unlimitedは結構いいと思いますよ 読みたい本がラインナップにそこそこあればという前提ですが、多くの人はベストセラーも全部読んでいるわけではないでしょうから結構いいかもしれません。実際あまり […]
  • リタイア前後での変化リタイア前後での変化 以下は完全に私の場合ですよ。人によって違う部分もあれば、リタイア人の傾向で似てる部分があるかもしれない。重要なことを書いてないかもしれませんが。 & […]
  • WiMAXからhome 5GへWiMAXからhome 5Gへ これはやっちまった話なんですが、1月かな、ある時急にWiMAXの速度制限時が遅すぎると感じ、違約金を払ってhome […]

SNSでもご購読できます。