バンカラマッチの方がいいかも


1日1、2時間くらいのペースでスプラトゥーン3をやってます(3D酔いしない範囲で休みながら) ただこのゲームはムカついたりかなり心が荒ぶゲームであり、お勧め出来ないですね。

というのも、ナワバリバトルだとポイントが関係ないので、多分上手い人が休憩的にやるのだと思うけど、異様に上手い人とマッチングされてボコボコにやられる時があるのよ。

 

その点バンカラマッチだと自分のランクがあり、同じ様なレベル帯の人とマッチングするので、初心者が訳わからず理不尽に感じるようなやられ方はほぼしない。

上手い人はいるけど、全く歯が立たない感じでもなく(実際はかなり自分より上手いかもしれないけどね)、結構楽しく遊べます。

(わざとレベルの低い別アカウントを作って低レベル帯に初心者狩りに来る人もいるらしいですが)

あとナワバリと違って不要な部分は塗らなくていいけど対象物を奪ったり守ったりしないといけないので、対戦自体が激しくなって面白いかも。

 

私は今やっとB-まで来ましたが、私のアクションゲームの腕ではこれ以上の昇格は難しいし、上は目指さずに同レベル帯で遊ぶのが楽しいと思われます。

やっぱ単純に自分が活躍出来れば面白いし、相手が強すぎてボコられるとつまらないってことでした。まあスプラなんて何年もやってる人たちに数か月で勝てるわけがないのよ。

広い世界に出ていくより、井の中の蛙でもお山の大将が楽しいということ。実は実社会でもそういう立場を取った方が上手くいくというのはある。そこで飽き足らなくなれば大海に出ていけばいいのだし。

 

幾つか遊び方があるので、一応ルールを紹介しておきます。基本的に4人編成のチームで、自チームの色で塗った場所は動きやすい(イカ状態で早く移動できる)というのがあります。相手インクは自分のインクで塗り返せます。

「ナワバリバトル」は試合終了時点でマップ上を少しでも多く塗っている方が勝ち。

バンカラはただ塗るだけでなくルールがあり、「ガチエリア」が一番単純で、固定された範囲をどちらのチームが塗ってキープできるかというもの。

「ガチヤグラ」はヤグラの上に乗って奪うとルート上を動くので、それをゴールまで運ぶ(すぐ降りても良い)

「ガチホコ」というのもあり、ヤグラは対象物が決まったルート上を動くけど、ホコは自分たちで持ってゴールまで自由なルートで移動するという感じ。

最後の「ガチアサリ」はアサリを拾ってゴールに入れるというサッカーとかバスケ的なもので、これは集めて大きなアサリにしたりとか、仲間にパスしたりとかもあるので相当難しいんじゃないかなと思って避けています。

 

-<「ゲーム」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 角川インターネット講座を拾い読み「ネットを支えるオープンソース」角川インターネット講座を拾い読み「ネットを支えるオープンソース」 角川インターネット講座 全15巻をまとめた合本版「角川インターネット講座」というのを、以前の割引販売の時に購入してあり、放置してましたが少しづつ読みまし […]
  • 017「闇を走るⅡ」(DTM Original, VOCALOID)017「闇を走るⅡ」(DTM Original, VOCALOID) 家にいれば大丈夫だけど、外に出て歩くとバテますね。暑くなってきたのでちょっと早歩きするとまだ暑さに慣れてないので体が危険。   過去にU […]
  • 完全にNetflixが嫌いに完全にNetflixが嫌いに 再度加入してくれのメールがしつこいわ。送ったとしても3回までだろ。Huluとちょくちょく切り替えようと思っていたけど、これじゃ逆にもう加入しない。 […]
  • ガンダムガンダム 何十年振りかでファーストガンダムを最後まで視聴。 ぐぐると、どうも最初の放送は私が中学生くらいの時ですね。懐かしいけどしっかり見たのは再放送だと思い […]
  • まだ読んでる途中でしょうがまだ読んでる途中でしょうが 「サピエンス全史」を取り上げた番組を観たら、いま途中まで読んでいる「21世紀の歴史―未来の人類から見た世界」を思い出しました。 サピエンス全史は幸福 […]
  • テレビゲームは最初から自分で買うものだったテレビゲームは最初から自分で買うものだった アニメとかゲームの話ばかり書いてあれですが、「過去の名作」のようなワードで検索して出てきたゲームが既に比較的新しくないか?と思ってしまう者です。 若 […]
  • もう少し値下げしてもらえれば決めていたもう少し値下げしてもらえれば決めていた どうでもいい話ですが、地元で家探しをした時に別の部屋も候補だったのです。 その部屋でも十分だったのだけど、決め手に欠けて家賃を少し値切りました。 […]

SNSでもご購読できます。