DTMで使ってる音源


日付を見ると、最初の素晴らしくも超へたっぴな自作曲の投稿が2020/05/19となっています。なのでDTMを始めてそろそろ2年程になりますね。(現時点での最新曲へ←、初自作曲へ←。何曲か練習してからとかじゃなくて本当に初自作なので)

音源はDAW付属のものもあるし、あとフリー物を漁ったり色々と買ってみたりもしたので、一度現状で使っているものを整理してみます。

 

学生だと無料のものを駆使してやったりするのでしょうが、お金は少しだけ使えるくらいの感じの、気になればたまに買ってしまう初心者の話です。

あとDTMの音源やエフェクターですが、よくセールをやっていて半額だったり90%オフだったりという場合があります。ほぼそういう時に買ってるので定価で買う必要は少ないです。

DTMって趣味としてお金をかけずに出来るけど、つい色々と買いたくなってしまうもののような気がしますよ。ある程度のPCは必要ですし。

 

自分の中で大きかったのはNative Instruments(以下NI)のKOMPLETE 13無印を買ったこと。これは一気に買うとセール時の半額でも3.5万強とお高いのですが、無料グレードから1万、2.5万と徐々にアップグレードしていきました。

どうしてそんな高いものを買うかというと、KONTAKTという割と標準的なサンプラーがあり、それ上で動作するフリーの音源が多々あるためです。KONTAKT playerという無料版もありますが、それだと動かないものが多い。

あとKOMPLETEは総合音源で必要なものがほぼ入っているため、これがあれば大体賄えるから。その後色々と欲しくなくなりましたよ。

でもそこに行くまでにちょこちょこと買っていますよ。無数のメーカーがあるのでコレクター気質があると集めてしまう人は多そう。

 

以下、知った風に書きますが、かなり素人発言なので。高価な有名な音源には手を出してないです(KOMPLETE以外)

・便利機能

 Scaler2:これが大変便利でコード並びを探せるし、打ち込んだコードに対して様々なピアノの弾き方をしてくれ、それをMIDI出力できる。

 MT-Power DrumKit:ドラムのパターンがあれこれ入っているので、これの打ち込みMIDIデータだけを使い、別の音源の音色にするとかも出来る。

・ドラム

 ドラムは最近はKOMPLETE付属のBATTERYを使ってます。打ち込みの場合です。他にたまにフリーのサンプルキットからキックやスネアの音データ等を拾って並べてもいいです。

・ベース

 KONTAKTに入ってるSCARBEE Rickenbacker Bassというのと、数千円の2機種しか使えないMODO BASEの簡易版を使ってます。全部においてそうですが、使い方はよくわからずに雰囲気で使ってますw

・ピアノ

 KONTAKTに入ってるGRANDEURとかMAVERICK、UNA CORDAを使います。

 あとエレピはWavesのElectric Grand 80(YAMAHA CP-80)を使ってます。

 無料時代はKEYZONE Classicというのをよく使ってました。その後は安かったMini-Grandというのも使っていました。多分これで十分なのですが。

・ギター

 KONTAKT内にElectric Sunburst、Strummed Acousticというのがあるので主にそれを使ってます。打ち込みが難しいので自動演奏してくれる機能があり助かります。

 あとAmple Guiter無料版とかsforzandoに読み込むStandard Guiterとかフリーでいいのがあります。エレキの場合にアンプが要りますがIK MultimediaのAmpliTube4無料版を使ってます。

 とにかくギターの打ち込みが難しすぎて、それらしく作れないです。

・シンセ

 シンセはKONTAKTのMASSIVE Xか、初期の頃にセールならと買ってしまったSpireを使ってます。他にもPCには沢山のシンセ音源が入ってますがこの二つのプリセットで十分なくらい。

 自分で音を作るとかはできません。やってもプリセットから少しツマミをいじってみて偶然の結果を採用するくらいです(アタックを早めるとか)

 シンセは上に書いた他楽器の音も出せたりするし、ベースとしてもよく使いますよね。これだけをずっといじって遊んでいてもいいくらいなものです。

・ストリングス

 これもKONTAKTに入ってるものがあります。

・ボーカロイド

 持ってるボカロは巡音ルカ、YAMAHAのVOCALOID5、Cevio AI結月ゆかり。

 声の加工にVocalSynth2を使ってみたり。

 さしすせそ等の破裂音を消すのにDeEsserというのがあり、WavesのGoldバンドルに入っているのを使ってます。WavesのGoldバンドルは一万円弱で買えたのですが、多分古い物を集めた感じのやつ。

・効果音

 よくあるフリーでどうぞというサンプルパックから声ものとか何かしらの音を探すことがあります。リバース何たらは自分で作れますが、ライザーはシンセで一度しか作ったことがなく、合いそうなのを探してみますが良いのが無い。

・イコライザ

 これはDAWのStudio One付属のやつをそのまま使うことが多いです。PreSonusのPro EQばかりです。強調より不要な部分をカットする目的です。

・コンプレッサー

 これもDAW付属のPreSonusの単なるCompressor。KONTAKTに付いてきた?NIのSolid Bus Compも使います。

・リバーブ

 DAW付属のRoom Reverbか、無料版のValhalla Supermassive。

・その他エフェクター

 パンを左右に振らずに真ん中から広げたりする音がありますが、それをするのにWavesのS1 Imager Stereoというのを使ってます。あとWavesだとマキシマイザーでL1というのも使ってる。他はリミッターでLoudMaxとか。

 時間で加工するものでShaperBox2のTimeというのをたまに使います。

 音量(音圧?)を調べるために、YOULEAN LOUDNESS METER2フリー版を使ってます。

 

他にも色々とありますが、とりあえず使用頻度が高いものを挙げてみました。PCにはこれ何だっけと前に入れて忘れたものがたくさん。でもCPUパワーを圧迫するので何なら以前よりエフェクターは使わなくなりました。

そもそも耳が老化したのか元からなのか、音の違いがよくわからない場合があるので、これ以上良いものを買ってもしょうがないんだろうなという感じ。

ちょっとやってる人なら昔はそういうの使ってたなあという感じの内容ではないですかね。


-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 個人の日記ブログが好き(ブログとは夢を売る商売です)個人の日記ブログが好き(ブログとは夢を売る商売です) 愚痴とか備忘録とか日記とかアフィリエイトとか、色々な目的でブログを書いている人がいます。中でも専業でブログを書く人というのは、忙しく働いていたりして旅に出 […]
  • 未知のものに未知のものに 今日、おばちゃん二人組がセルフレジでできないできない言ってたわ。 しばらくしたら係員が手助けに来ていたけど、思い込みでやらず、画面や機械にある文字を […]
  • マジでコンテンツ有り過ぎマジでコンテンツ有り過ぎ 前に見てリタイアしていたゲーム・オブ・スローンズを最初から見始めましたが、今回は結構面白く感じる。 といってもまだ三話までしか見てないし、続くか分か […]
  • とりあえずは人口が数万人いる市でとりあえずは人口が数万人いる市で YouTubeを見ていると、長野県へ移住している人が結構出てきて興味深いです。(見るとオススメにどんどん出てくるから、また見ちゃうパターン) &nb […]
  • テレビゲームは最初から自分で買うものだったテレビゲームは最初から自分で買うものだった アニメとかゲームの話ばかり書いてあれですが、「過去の名作」のようなワードで検索して出てきたゲームが既に比較的新しくないか?と思ってしまう者です。 若 […]
  • スーパーライセンスまで取得(ノーマル)スーパーライセンスまで取得(ノーマル) またゲームの話だよ。グランツーリスモ7(GT7)のゲームで、私に残るコンプリート要素としてはライセンスがあります。国内A級ライセンスなどがあり、取得すると […]
  • 043「あの日の朝日のように」043「あの日の朝日のように」 久々に曲で、今回は優しい系?です。 https://youtu.be/R1vJ7eVI7QE 歌メロ先で歌詞を後で当てはめてますが、言いたい事があ […]

SNSでもご購読できます。