早期リタイアしてるので再度確認


前の会社を辞めたのが48歳位ですが、考えてみれば8年ほど経過しました。

現役を退いたということで、自分の(社会に対応する的な)能力は大分衰えました。それは悲しいですが特に普段はミッションも無いので別に問題はありません。たまに何かあると上手くやれずに恥をかくことはあると思いますが、それも一時の事です。

 

私の場合、結局イメージとしては、いい家に住みながらヤバめのストレスを溜めて過ごすか、仕事面はノーストレスだけど貧乏アパートに住むかという選択だった感じ。

貧乏アパートというのはある種のストレス要因なので、それをどの程度まで許容出来るか、もしくはそういうのに慣れていけるかというのはあります。貧乏アパートにもグラデーションはあるので、自分が大丈夫な下限を探すのは必要ですね。

もちろん十分にお金を貯めてからリタイアした人は、そういうアレは無くて全てに満足できる暮らしをしていると思いますが。

 

私はリタイア資金を取り崩していて、セミリタだったつもりが仕事は全くしていない。なので退職後に増えた分も多分ブログと前の会社からの確定拠出型年金の増分で数百万円しかないくらいです。

ただ今ですらもうそんなにあれこれしたいと思わなくなっているため、パソコンやゲーム機は新しいのが欲しくなれば買うと思いますが、月々にかかる金額は健康なうちはそんなに必要ないし、健康じゃなくなったらもう最後なのでそんなに必要ないし、どちらにしてもそんなに必要ないです。

セミリタ関係者は取り崩しがダメな人が殆どのような気がしますが、みんな最後にすごいお金をかけて色々やってもらおうと思ってるのかな。

私はもう野生動物と一緒でダメになったらそれまでなので。意識がダウンロード出来る様になるまでとか全身サイボーグ化可能になるまでとか頑張る気になれない。もちろんその辺り思う所は人によって様々なので違う考えの人に何も思うことはないです。

 

年金は65歳じゃなく、繰り上げで2年前くらいから貰おうかなと以前考えました(その投稿はこちら)。そうすると損益分岐点は78歳です。これもどう思うかですが。

そうすると65歳までのリタイア資金を2年分余らせ+ボロワンルーム購入の為に密かに除けてある分を残したまま年金生活に入る感じの予定です。

先日書いたけど実家を処分する必要があり、親は自分たちが片付けられない代わりに処分にかかる費用分は残すよと言ってくれてますが、これが実際はどうなるのか。多分大丈夫だと思いますが。

 

そんな感じ。インフレで物価が急激に上がるとかもあるかもですが、その時は私以上に多くの人々が困るので全体的に滅茶苦茶になり、そこまで知らんがなという感じ。まあ別にもうそういう時はダメでいい。

-<「セミリタイア・仕事」カテゴリーへ >-
-< 旧ブログの「仕事」カテゴリーへ >-
-< 旧ブログの「退職」カテゴリーへ >-
-< 早期リタイア・退職・働く事についてお勧め関連本 >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 以前から「買おうかな、でも要らないといえば要らないし」と思ってるもの以前から「買おうかな、でも要らないといえば要らないし」と思ってるもの 全く何も欲しい物が無い時より、少しくらい物欲があるくらいの時の方が、私の場合はメンタル的に調子良くて楽しく過ごせるような気がしています(元気があるというこ […]
  • 贅沢がぶり返している贅沢がぶり返している 最近、貧乏リタイアの身としては贅沢になってしまっていていけません。例えば動画サブスクで他より高額なU-NEXTを使ってしまったりです。 (それはもと […]
  • バイトするくらいならブログを書いた方がいいのかもしれないバイトするくらいならブログを書いた方がいいのかもしれない 早期リタイアにも余裕ある大橋巨泉型と、ギリで節約が必要な貧乏リタイアがあります。この両者は早期リタイアという点では意を共にするのだけど、世の中に対する考え […]
  • 長年使っているソフト長年使っているソフト そういえば、パソコンを買い替えても毎回同じソフトを入れて使っているなあと思って。 テキストエディタの「秀丸エディタ」とファイラーの「File […]
  • 積読でも貢献してる積読でも貢献してる 新品やKindle本を買った場合は作者にお金がいくでしょ。じゃあ積読でも無駄にはなってないよなと思いますた。 あとKindle […]
  • SteamのポイントSteamのポイント Steamのポイントって自分には使い道が無いのよ。(Steamはパソコンのゲーム用プラットフォームです) 7万ポイントあるのですが、お金としては使え […]
  • 風呂とイスの話風呂とイスの話 現在住むアパートの風呂はユニットバスですが、今回はいわゆる半畳の升風呂というのか、浴槽が正方形の小さいユニットでなく、そこそこ広さがあるものが付いていまし […]

SNSでもご購読できます。