ドラクエ10で自由について語っていたよ


ドラクエ10のVer.4についてネタバレしてるので注意です。

Ver.4で「エテーネ王国」というところに行くのですが、「時の指針書」というのを国民のほぼ全員が携帯しているんですね。それは行動のマニュアルみたいなもので、こういう場合はこうすべしというのが事細かく書かれています。

まあ国王が何らかの力で未来視をして遠隔でその書を更新していくらしいのですが。

 

話を進めていくと「自由人の集落」というのがあり、そこに集まり生活している彼らは「時の指針書」に縛られて生活するのが嫌で王都を離れて暮らしているのです。

 

その集落に新しくやってきた新米自由人のクエストをクリアした所、実は王都にいた方が指針書に従っていればいいので楽といえば楽かもしれない。そして自由といっても、それを守るために皆で協力しやることを分担しその責を負わなければならない。

ということをその新米自由人が述べていました。

王都というのは科学的にかなり進んでいる世界です。一方そこを飛び出した「自由人の集落」では、そういう科学の恩恵は受けれずに薪割りしたり畑を耕して生活するような感じなので。

 

早めに仕事をリタイアした自分としては、指針書がある世界は会社員のようなものかなと。

会社員なら言われたことに従っていればそれはそれで過ごせるけれど、それが嫌ならフリーランスとして働くか生活資金を貯めて早めに会社を辞めるくらいしか思いつかない。

ただそれで会社からは自由になったとしても、フリーランスなんて会社の看板が無いのである意味会社員より厳しいとも言えるし、もちろん今後ずっと仕事をしないで生活できるだけの生活資金を貯めるのも大変です。

 

もちろん指針書は社会の一般的な生き方や常識というものでもありますよね。

それに疑問を持たず生きられればいいのだけど、それと違うような生き方をしようとすると色々と厳しいことにぶち当たる。(例えば現代の日本では退職後にすぐ再就職せずしばらく開けると就職しにくいみたいな事)

(ゲームの指針書にはもっと細かく、私が思うに例えば(未来に起こる事故を回避する為に)どこそこに行ってはいけないみたいなことが書かれるみたいな感じらしいですが。そういう細かいことならある程度便利ではあるが、もっと大きなことも制限されるのでしょう)

 

それは新米の自由人も言う様に、自由を得るために不自由な暮らしをしなければならないということなのよ。自分が思う(一般的に普通ならやらない)選択をする為に一方では自分で責任を負うみたいな話。

まあそういう場合は好きにやったんだから自己責任だと言われてしまうんですけど、これは自分の責任だわと思う行動と、これは自分のせいじゃないよなというのは両方あるよね。

案外ドラクエって、そういう考えさせるような話があるよね。

-<「ゲーム」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 再登録再登録 ブログも新しくしちゃって、弱小ブログでは読んでくれる人も少なくなったので、PV(すなわち収益だけど)を今一度増やすためにブログ村に再登録してみます。でもセ […]
  • 何処かに行きたいと思っても何処かに行きたいと思っても 気候が良くなってきたので旅に出たいとか思うけど、私は東京や名古屋に出る時に乗るあずさやしなのの乗り心地が苦手なんだよな。振り子電車なので。 高速バス […]
  • 本やマンガの投稿は読まれないけど自分のために書いている本やマンガの投稿は読まれないけど自分のために書いている 実は本とマンガの記事は他よりも気合いが入ってるんだけど、他の適当に書いた記事の方が読まれるよw PV的には倍違います。(なんとなく後でじんわり増えるものも […]
  • 8曲目「情けない青春フォーク」8曲目「情けない青春フォーク」 8曲目です。また懐かしのサウンドっぽく出来上がりました。やっぱ最近の曲は聞いていても数が少ないし、自分に蓄積が多い昭和の曲風になってしまうのでしょう。他の […]
  • パネルクイズアタック25についてパネルクイズアタック25について なるべく呆けないようにクイズ番組を見たりしますが、アタック25(アタックチャンスのやつw)を毎週見ていると、あるとき左右両側にピンポーンと押すボタンがある […]
  • シーモア解約のKindle Unlimitedへシーモア解約のKindle Unlimitedへ 少し前にコミックシーモアの読み放題(月額780円)に登録しあれこれ読んでいる話は以前したと思います。それで子供の頃に読んだ昔懐かしい漫画を発見してリストに […]
  • 『響~小説家になる方法~』(柳本光晴)1巻『響~小説家になる方法~』(柳本光晴)1巻 小説の才能がある主人公「響」。彼女の高校生活開始からの話です。 「響」と幼馴染みの「涼太郎」は、高校に入り文芸部に入部する。唯一先輩の二年生部長「リカ」 […]

SNSでもご購読できます。