観光客のふりをして散歩w(写真1MBくらいあり注意)


やっと涼しくなって散歩しても熱中症の心配がなくなりました。地元民だけど、観光客のふりをして散歩するのもいいよね。

今日は駅から徒歩圏内を歩いて散歩してみよう。歩くならドラクエウォークとかやった方がいいかしら。

 

先ずは位置関係を確認できるように松本の案内図を貼ってみます。左が北なので注意(クリックで拡大可能)

 

「縄手通り」

たい焼きのようなちょっと食べるものがあったりと、観光客が楽しく歩けるような通りです。中町と女鳥羽川をはさんでほぼ平行な位置関係。

ここは、なんだか知らんがカエルを推してるみたい。写真はないけどカエルのオブジェ的なものが置いてある。細かい雑貨の店とかがたくさんありますよ。昔、中劇という映画館だった場所がマンションになってしまってる。

 

「縄手通りの裏」

先程の縄手通りの建物の裏側というか、店舗の並びを女鳥羽川から見てみた。

右の屋根が青い建物が上土団地という市営住宅なのですが、ちょっと洒落ています。松本の旧市役所の跡地なので、建物としてはそれをイメージして造られたらしい。

 

「四柱神社」

縄手通りのお隣ですよ。

 

「鶴林堂(かくりんどう)跡地」

観光スポットでも何でもありませんが、個人的に思い入れがあります。位置的には上の四柱神社のお隣。

以前、鶴林堂という5階か6階建てくらいのビルがあり、内部はほぼ本屋になっていて(レコードもあった)、マンガが3階だったか、よく通ってました。

もう大分前になくなってしまいましたが、一番通った本屋かもしれん。駅前のブックスロクサンもなくなってしまったり…、今はマルゼンがあるので救われてますが。

 

「青翰堂(せいかんどう)」

上の鶴林堂跡地から松本城に向かうと道路の左側、大名町通りにある天守を模した外観が有名な古本屋です。

ここではないけど、今でも子どもの頃にチャリで行った小さな古本屋とかあったりするよね。電車通り(駅前通り、あがたの森通りともいう)の3帖位しかない本屋(三洋堂書店。古本屋じゃないです。以降も)も健在だし、大塚書店もまだありますよね。伊勢町の高美書店もあるか。大型じゃない本屋は結構残ってるかも。

伊勢町は今は広い通りになってますが、昔は一方通行でライオン堂などがありましたね。高校の時、ユニクロとかないから伊勢町で服を買ってたんだよな。なんて店だったか。

 

「馬刺し&山賊焼き」

こんな看板がありました。お城の近くです。松本も馬刺しは私が小さい頃から名物でありましたよ。昔はよく食べた記憶が。馬肉の燻製「さくら節」ってのもありますし。

 

「開智学校」

場所は中央図書館の隣なのですが、行くついでに入場料を見たら「大人300円」でした。一度くらい金を払って入ってみようかなと思ったけど。

 

最後に一応お城と城の案内を。

「松本城」

もう、結構遠目からw ここ、縄手、中町と観光の人は多いです。外国人はここが一番みかけるかな。ブログによく載せていると似たような写真ばかりになってしまうので、変な角度から写そうと思っていて、今回は北側の道路から写してますw

 

「松本城案内図」

どうでもいい写真ですなw

全体的に写真が暗くて今イチですが、そこは自分で訪れて良い天気の下で見て下されという願いを後付しました。

 

あと、以前紹介した中町がありますが、そこも含めてこれだけ見れば松本の駅周辺の観光スポットは網羅したようなもんですw ちょっと行けば浅間温泉、美ヶ原温泉もあり、宿泊するならそっちもいいかもね。

-<「松本情報」カテゴリー記事一覧へ >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • ストーブの置き場所ストーブの置き場所 もうずいぶん前から灯油ファンヒーターを出して使っています。 部屋が狭いわりに物を増やしてしまい、外出時に邪魔なので別の場所に動かしました。 しかししっ […]
  • 北海道ローカルな番組北海道ローカルな番組 北海道でも、なにげに「華丸・大吉のなんしようと?」を放送しているんですよね~。なんしようと?は福岡ローカルの番組ですが。私が観た回は七隈、次郎丸辺りをぶら […]
  • 記憶は曖昧なんでしょうね記憶は曖昧なんでしょうね うちの両親は定年後に二人でワンボックスカーに乗ってあちこち数泊の旅行をしたらしいんだけど、以前に話しているのを何度か聞いた所によると、二人の記憶にかなり不 […]
  • 「青春の焦燥」Remix 小春六花バージョン「青春の焦燥」Remix 小春六花バージョン 全く興味は無いと思いますが、DTM過去作(030)の小春六花バージョンです。カノン進行は聴くと良いなと思うのですが、今のところ実際に作ったのはこれだけです […]
  • プライムビデオで「紙の月」を観たプライムビデオで「紙の月」を観た 原作を読めば色々とあるのだろうけど、映画だとどうしても心情の推移などを凝縮せねばならず、どうしていきなり顧客の孫とああいう展開になるかは分かりません。です […]
  • ギター日記ギター日記 今日はもう、実家への顔出しとギター練習をやれたからそれで良しとする。数日分のコメも炊いたし、スーパーで買い出しもしたし、それでおk。明日は部屋にこもれます […]
  • 自分史上一番印象深い記事自分史上一番印象深い記事 なぜか最近ブログを一通りやりきった感があり、別にやめるわけでもないのですが、ちょっと総括してみたいと思います。 冗談ではなく、 「コンビニのあんま […]

SNSでもご購読できます。