松本市のゴミ出し事情とりあえず版


まずゴミ袋に名前を書かないといけません。そのためにマジックインキを買わねばならないのさ。マジックインキは新品を実家の自分の部屋で見たような気がするので、そのうち実家に行くときまでゴミを出さずに溜めておきますw

はあ~、新しいゴミ袋を取り出す度に名前を書くんですよ。ホセ・めんどくさ。田舎のゴミ出しいやーんな感じ。

松本市の家庭ゴミの出し方などのページ

 

他、今は大体そうなっているのだと思いますが、スマホ用のゴミ出しアプリがありました。インストールしてみたら「今日は燃えるゴミの日」とお知らせが来ました。

あと、容器プラスチックゴミは袋を二重にしてはダメで(スーパーのレジ袋などに入れたものを市のゴミ袋に入れてはいけない)、中身を確認するためか直接入れないといけない。

 

雑びんは色分けしないといけなくて、透明・茶・それ以外の色。

栄養ドリンクの味が好きでw、数日かけてちょびちょび一本飲んだりしますが、それが大体ビンが茶色ですねw でも水で流してもキレイにならない瓶は埋め立てゴミっす。

 

こちらはゴミ袋の価格が店によって微妙に違うことがあります。同じ容器プラスチックゴミの袋ですけが、ホームセンターの方がスーパーより10円ちょっと安かったw。福岡や札幌は知るかぎり統一された価格だったのに、こっちは何でか。

 

以前と変わったところと言えば、

スプレー缶は札幌と同じくこちらも使い切った後に穴を開けずに出すように変更されていました。100均で買ったスプレー缶の穴開け道具が不要になった。

あと、紙はなるべく資源ゴミにするようになってました。小さな紙片も紙袋に入れて出せるようです。前は段ボール・新聞・雑誌くらいじゃなかったかなあ。でも私が分けずに燃えるゴミに入れていただけかなあ。

これだと市のゴミ袋(有料)に入れなくても出せるので、燃えるゴミに入れないでなるべくこっちに分けた方がいいですね。(感熱紙(レシートなど)はダメだった~。分けてた~)

 

難しいのでメモ

資源物として出せない紙類(可燃ごみとして出す紙)は以下のとおりです。
 写真、アルバム、和紙(習字紙・障子紙など)、アルミコート紙(銀紙)、感熱紙(ファックス用紙、レシートなど)、カーボン紙(複写紙)、防水加工紙、裁断された(シュレッダーにかけた)紙(持込の場合、有料で資源物になります)

 

-<「松本情報」カテゴリー記事一覧へ >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 年を取るとメガネが拭きにくい年を取るとメガネが拭きにくい 手の脂がなくなってメガネを拭くクロスが滑ってしまう。舐めるのはアレなので、指にはぁーっと息をかけてからやると少しマシ。 メガネは最初に水道で水をじゃ […]
  • 友好的か判断するには友好的か判断するには 宇宙大航海時代に、たまたま遭遇した知的生命体が友好的(自分らに危害を加えてこないか)か判断するにはどうすればいいのか。 向こうの方が優れていれば […]
  • とにかくコンテンツが多すぎるからとにかくコンテンツが多すぎるから なろうやカクヨムの原作小説がコミックになりアニメになったりしますが、自分が主に楽しむ形態はしょっちゅう移り変わります。 今はコミックを結構読んでいま […]
  • もう半年は我慢せよもう半年は我慢せよ 諸々の理由から夏に実家にいるのは結構辛い。 今年はそろそろ夏は越した感あるし、もう少し資金セーブをして、来年の夏が来る前辺りにはまたアパートでも借り […]
  • 変なプライドがあると楽にならん変なプライドがあると楽にならん 自分もどちらかというとその仲間なのですが、学生の頃にある程度勉強が出来ると後々変なプライドが付いて回っていけませんよね。 勉強だけ出来て他は何も出来 […]
  • 世の中悪いやつがいなければコストがだいぶ下がるのに世の中悪いやつがいなければコストがだいぶ下がるのに ネットバンキングで店舗まで行かなくていいのは画期的に便利になったけど、セキュリティが何たら、パスワードをワンタイムに切り替えて下さいとか、また徐々に面倒に […]
  • 札幌ロールプレイングゲーム札幌ロールプレイングゲーム 相変わらずGoogleマップのストリートビューを見ていたら、急に冬のしかも夜の画像になって道路が全面凍結状態になった。 冬の道路はこういう雰囲気 […]

SNSでもご購読できます。