もうダウンを着ている人を見たよ


スーパーに行ったらついにダウンジャケット装着者を発見しました。しかも年寄りでなく結構若めの人。軽めのライトダウンですけど。

若い人なんてお洒落なのか何なのか、真冬でも意外とダウンは着てないけどな。コートのインナーに着てるのかもしれませんが。

 

私は裏地がある程度のウィンドブレーカーで、あと数日の札幌生活を乗り切ります。

3年前の旅行では同じ時期の小樽(10/22だからもうちょっと先か)で雪が微妙にぱらついたから、そろそろ降ってもおかしくない。(リンク先の小樽の記事は空中展望トイレが珍しいから是非ご覧あれ)

 

確かに外は10℃切るくらいでちょっと寒い。私はまだ暖房はしていませんが、部屋の中は18℃くらいあるので引っ越しの作業で動けばちょうど良いくらいです。じっとしていると寒い。

もちろん既に店舗などは暖房してます。店によっては店員が半袖の所もあるので暖房がその基準なんですかね。それだとやっぱりこっちが暖かい格好をしていると暑いですよね。

そういうことで冬は意外と暑すぎるくらいですが、札幌の夏は格別なので、マンスリーマンションでも借りて夏の一ヶ月間だけでも来たいよなあ。

 

お天気アプリを見ていると、地元も朝はそんなにこっちと気温は変わらんです。でも昼は結構温度が上がるみたいで、そこはやはり大分違います。戻ると季節が巻き戻る感じがするのでしょう。

寒さの体感だけど、同じ室内の17、8℃でも湿度が50%と65%じゃ大違いですよ。湿度が高いと案外寒くないので実は湿度って体感的に大きい!

 

引っ越し荷物は八割方片づけました。やればあと一日で引っ越し可能状態に持っていけます。

しかし意外とものを捨てられませんorz 安いものでもまた買うと思うと捨てません。それによって引っ越し代が高くなるなら捨てますが。

ただ服がよれよれのばかりになっているので本来は捨ててしまいたいのよ。でも家の中で着るぶんには問題ないじゃんね。だからよれよれのばっかりで、パンツに穴があるのも先日発見したw

 

札幌もあと数日ですが、そろそろ冷蔵庫にあまり物が入ってない状態にしているので、まあラーメンでも食べに出かけながらラスト数日を過ごすこととします。

 

その他日常ですが、覚えたての猿のようにマンガを読むのは治まってきました。無料マンガ本の深掘りをするとつまらないものも多くなって来たし。

なので久々に小説を読み始めましたよ。宮部さんの『小暮写眞館』を読んでいて、厚いし108円で買ったものだしで、読んで捨てていこうと思ったのに半分までしか進まずです。

引っ越し作業があるから、もう落ち着くまで読む気しないし。

 

あと、先日の暖かい日に猫がたむろしているのを見たよ。

ゴミ収集拠点に段ボールを捨てにいったのさ。そうしたら猫が6、7匹ガレージのシャッターの前に固まって日なたぼっこをしていたよ。

荷物があったので写真は撮れず。札幌では外で猫を見ること自体が数少なかったけど(全部で10回位はあるかな)、何匹も集まっているのは初めて見ました。

-<「日記・日常」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 暁月の途中だけど暁月の途中だけど これくらいならネタバレは大丈夫だろと思いますが、暁月の雰囲気など全く何の情報も入れたくない場合は此処でリターンをお願いします。私もまだ途中なので、知ってい […]
  • アニメ「暗殺教室」観ましたアニメ「暗殺教室」観ました タイトルで想像するような殺伐とした話ではなく、超人版の金八先生かと思うような話でした。 超生物の先生を卒業までに暗殺しないといけないという、今まで聞 […]
  • FDA 松本-神戸線就航FDA 松本-神戸線就航 松本空港がまたちょっと使えるようになるみたい。頑張ってますね。たまには乗って協力するかな。 神戸発:JH232/JL2603 […]
  • ついに我々のセミリタイアブログが世の中を変えているついに我々のセミリタイアブログが世の中を変えている ベーシックインカムとかいう話も聞こえるようになってきたし、あまり生活に金をかけないダウンシフター的な人が増えてきたような気がします。 セミリタイ […]
  • 7曲目「Bruxism」7曲目「Bruxism」 そぼろの弁当を買ってきて食べたら、毛布状のひざ掛けに少しこぼしてしまいました。何をやっても面倒くさいです。   7曲目を作りましたよ。作 […]
  • パスタに塩こんぶってめっちゃ合うパスタに塩こんぶってめっちゃ合う パスタに塩こんぶってめっちゃ合いますね。 サンシャイン池崎の実家で大量に保存してるのを見たのが先ずあって、その後イオンモールのスーパーで見かけたから […]
  • 「自由はどこまで可能か」(森村進)「自由はどこまで可能か」(森村進) 個人の権利・自由や国家の仕事。 最大多数の最大幸福。 様々な議論や思考実験など。 色々な考え方を仕入れよう。 […]

SNSでもご購読できます。