札幌に戻って来ました。そして銀行届出印がない。


ようやく昨夜札幌に戻って来ました。

私は移動で飛行機が絡む場合は酔い止め薬を飲むんです。
「あずさ」で東京へ、など電車だけの場合は飲まないのですが。

それが昨日はうっかり忘れてしまっていました。

 

 

今回は名古屋発の飛行機を予約し、高速バスはやめて久しぶりに名古屋に向かう特急「しなの」にしてみたのよ。

「しなの」は大体が長野駅始発なので回数券で指定を取っても松本まで座ってくる人がいる場合があります。

昨日は座ってみたら座席がなんて言うか獣くさかったw
デリケートな俺は、そのせいもあるのか「しなの」で気持ちが悪くなってしまった。

そうなってから酔い止めを飲みました。

 

今まで乗った電車の中では「しなの」が一番ダメかもしれない。

気持ち悪かったので360円追加して名古屋駅からセントレアへはミュースカイにしました。これは快適でしたw

 

やっぱり酔い止めは必要なのかなあ。最近ちょっとめまい感がある日があったからかも。
乗る前に飲めば通常はなんとも無いです。

飲んで30分~1時間位したら大分治まったのですが、それでも一日中気持ち悪い感じに酔い止めの眠気がプラスされる感じでつらかった。なるべく寝てました。

 

↑セントレアのスカイデッキから。

 

 

あと地元でアパートを借りたので、家賃の引き落としのために口座番号とその銀行への届出印(銀行印)が必要になりました。

銀行印が札幌にあると思っていたので、そのことを不動産屋に話して書類を札幌から郵送する手はずにし、待ってもらっていたのです。

それで、昨夜戻って来てから印を押して送ろうといつもの場所を探したのだけど、銀行届け出の印鑑が見当たらなかった。

 

私は「緊急持ち出し袋」みたいに大事なものを一つにまとめてあるんです。

そういえば、その中に通帳と印鑑が両方あると、もしかしたら引き出されてしまうかも~とか思って印鑑だけ別に置いたような気もする…。銀行印にしては入れ物がちゃちすぎたので、別の印鑑の入れ物と入れ替えた…そんな記憶があるんです。

それでこんがらがってしまったようです。

 

最近では引き落としでもクレカからというのが多いし、今の部屋の家賃は自分で振り込む方式だし、もう印鑑は忘れるほど使ってなかったのかねぇ。

それで札幌の部屋を探しても見つけられなかったので、諦めて別の印鑑を登録し直しました。もしかしたら松本支店に行かないとダメかと思ったけど、そんなことはなかった。一応地元の支店に連絡して印鑑を失効させたり、こちらで手続き可能か確認はしましたが。

ただ全国ネットの銀行なので事なきを得たのですが、引落先にこちらに支店が無い地元の地方銀行を指定していたらまた面倒なことになっていたのかなあ。代理でもおkなのかしら?

 

印鑑自体はちゃちな三文判だからいいのですが、昔ばあさんがくれたものをずっと使っていたのでちょっとショック。逆にちゃんとしたちょっとマシな印鑑に変えられて良かったとも言えます。

ていうか、実は届出印は実家にあるのかもしれません。そんな気がした今日の午後。

< *移住については旧ブログに今までの迷える子羊的な経緯をまとめた記事があります(^^)/ >

-<「移住」カテゴリーの記事一覧へ >-
-<「札幌移住日記」ブログへ >-
-<「日記・日常」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 私の年齢までくれば楽に私の年齢までくれば楽に そろそろ働いてなくてもおかしくない年齢になって思うけど、自分の人生って何だったんだって感じ。 働くようになってからはもう何なんだろうね。昔よりは大分 […]
  • 中級3とポップスコード3までクリア中級3とポップスコード3までクリア 中級3は左右の連係の練習から入りました。左右の手を対称に動かすものと、平行に指を動かすパターンを練習。 平行というのは左が小指、薬指と動くなら、同時 […]
  • amazonアフィリエイトで初のギフト券が届きましたわamazonアフィリエイトで初のギフト券が届きましたわ アマゾンのアソシエイトプログラムというアフィリエイトですが、現金だと5,000円まで振り込まれないので先月あたりにギフト券に変えました。どうせamazon […]
  • 勉強関係(歴史、英語)勉強関係(歴史、英語) 動画でフランス革命の流れを見たのですが、紆余曲折が色々とあったのね。 フランス革命が重要なのは、民主的な社会への出発点という意味があると思うけど、加 […]
  • 読書「現代物理学を学びたい人へ」前半読書「現代物理学を学びたい人へ」前半 青木健一郎氏による、大学通信課程の文系学部の学生のための本とのこと。 内容については広く浅くというより、幾つかの分野に焦点を当てて掘り下げたものと書かれ […]
  • 奪うか奪われるか奪うか奪われるか なんかウシジマくんを見てたらさ、「世の中なんて奪うか奪われるかだ」みたいなことを言っていて、そういうのに疲れたから社会から一定の距離を置きたいというのがあ […]
  • 半額祭りに人が多すぎる半額祭りに人が多すぎる 遅い時間にスーパーに行くと、割引きや半額狙いの人が多すぎる。 貧しい人が多いのだよな。元々日本というのはそういう国だったのだろうな。たまたま数十年のいい […]

SNSでもご購読できます。