「いま世界の哲学者が考えていること」を読んだよ(4章までだけど)


思想家が現代の問題についてどのように考えているか紹介する本。

1章.世界の哲学者は今、何を考えているのか。
2章.IT革命は人類に何をもたらすのか
3章.バイオテクノロジーは「人間」をどこに導くのか
4章.資本主義は21世紀でも通用するのか
5章.人類が宗教を捨てることはありえないのか
6章.人類は地球を守らなくてはならないのか

が大きな項目です。

バイオテクノロジーの章なら、再生医療で寿命を延ばすこと、犯罪者にバイオ的な処置を施すことなどについて、どういう議論があるかというような内容。

 

資本主義の章では、格差が悪ということではないが、ある程度までは是正すべき(平等主義)という考え方、格差は許容できるが十分な生活ができない=貧困が問題(十分主義)という考え方を紹介しています。

格差に対しては累進課税などで縮小していく、貧困に対しては例えばベーシックインカムなどで救済となる。

十分性の学説によれば、「おカネに関して道徳的に重要なのは、誰もが十分にもつこと」です。皆が十分におカネがあれば、所得の多い少ない自体は考慮するほどのことではない。この場合は道徳的に重要なのは「格差」でなく「貧困」。

%e6%a0%bc%e5%b7%ae%e3%81%8b%e8%b2%a7%e5%9b%b0%e3%81%8b

 

そもそも資本主義における「自由」ってなんだ?

4章はそんなようなことが書いてありました。1章は哲学の流れ(歴史)が書かれていますが、私には知らない言葉が多くてちょっと読み飛ばしてしまったorz

 

資本主義が極限まで無駄をそぎ落とし生産性を高めていけば「限界費用」がゼロに近づいていく(ストレージの費用とか電子書籍とか) 革新は資本主義のエンジンだがやがて日常化されて、次第に自動化されていく。

資本主義は成功することによって生き延びることができなくなるというシュムペーターの予言があったそう。今後どのようになっていくのか…上手いこと考えていってほしいわ。

 

4章で紹介されている本で面白そうだったのが、ジャック・アタリの「21世紀の歴史」というやつなのでメモ。

-<「本の感想など」カテゴリーの他の記事もみてね >-

-- 記事一覧ページへ --



Pocket

同じカテゴリーの記事

  • 味噌ラーメン@凌駕IDEA(イオンモール松本店)味噌ラーメン@凌駕IDEA(イオンモール松本店) 久々のラーメン記事になります。 またイオンモール松本の凌駕にいってみました。毎度同じ店であれですが、近いからね。 たまには味噌ラーメンが食べたかっ […]
  • 8月は活動休止8月は活動休止 私は15年くらい前、実家の自分の部屋にエアコンを取り付けたのだけど、今の札幌辺りが暑さ的にあの頃の状態になっているのではないかと思ったりしてます。 […]
  • たまには半額祭りたまには半額祭り コーヒーをドリップするのが面倒になってきたので、もしかしたらインスタントでも我慢出来るかなと試しに買いにいったら、我を忘れて半額品ばかり買ってきてしまいま […]
  • ダウンジャケットは洗濯機でダウンジャケットは洗濯機で ずっと室内でダウンを着ているので、洗濯機で洗ってみました。 セーターを洗う時と同じで、ドライモード(やさしく洗ってくれるモード)、洗剤もアクロンにしてま […]
  • 松本手まり、伊勢町松本手まり、伊勢町 「松本手まり」というのがあるんです。何だかよく知りませんが伝統的な工芸品です。 伊勢町通りという通りがあり、そこにMウィングという複合施設ビルがあります […]
  • 「Just Dance 2018」で踊る「Just Dance 2018」で踊る ダンスを見るのは好きだけど、自分でやるには向いてなさ過ぎだったというのが今回の結論となります(笑)先に書きました。 少しでも身体を動かすため、PS4 […]
  • 電子書籍の問題点電子書籍の問題点 ユーザー目線で以下のことが解決されないと、全面的に電子書籍に移行するのを躊躇う人も多いと思います。 デジタルなのでコピーの問題がありますが、何とかい […]

SNSでもご購読できます。